見出し画像

肌の構造とターンオーバーの仕組み

肌の構造のこと、なんとなく知ってはいるけど・・

毎日お手入れしたり、メイクをしたりと自分の肌に触れる機会は多くても、肌の内部やどんなメカニズムなのかを考えることはないですよね。

自分の肌の状態を知り、適切なケアを行うことこそが、ふっくらと明るく透き通る肌を手に入れる近道です。まずは肌の構造から見ていきましょう。

皮膚は大きく「表皮」、「真皮」、「皮下組織」の3つの層で構成されています。

表皮
表皮は、内側から「基底層(きていそう)」、「有棘層(ゆうきょくそう)」、「顆粒層(かりゅうそう)」、「角質層(かくしつそう)」の4つの層からできています。

基底層から細胞が分裂して分化し、平らになって積み重なり角層を作り、最終的には「垢(あか)」となってはがれます。

角質層
表皮の最も外側にある「角質層」は、角層細胞が10〜20層重なってできていて、NMF(天然保湿因子)、細胞間脂質などのバリア機能の働きでうるおいを保ち、皮膚の乾燥を防ぎます。

また、表面は、皮脂と汗が混合してできた皮脂膜によって、外部の刺激から皮膚を守ってくれています。肌にピリピリ感やかゆみを感じるのは、バリア機能が低下しているサインです。

シミ・ソバカスの原因となる「メラニン」をつくる部分(メラノサイト)は、表皮の下層「基底層」にあります。
表皮の厚さはおよそ0.1〜0.3mm程度と非常に薄くデリケート。

次の層、「真皮」には体温調節や老廃物を排出する役割を果たす汗腺や、血管、神経などが集まっています。
そのさらに下層にあるのが「皮下組織」。文字通り脂肪細胞で、体温維持やエネルギーを蓄える役割があります。

ターンオーバーとは

耳にする機会も多くなった「ターンオーバー」という言葉。平たく言うと、肌の生まれ変わり、つまり新陳代謝のサイクルのことです。

表皮は、新しく生まれた細胞が古い細胞を少しずつ上に押し上げ、最後は自然にはがれ落ちるようにできています。このサイクルをターンオーバーと呼び、健康な肌であればおよそ28日間(4週間)くらいのサイクルで行われています。

しかし、肌のターンオーバーのサイクルですが、

20代は一番理想的と言われている約28日であるのに対し、
30代が約40日以上
40代が約55日以上
50代が約75日以上
60代は約100日にもなると言われています。

加齢やとりまく環境により、ターンオーバーのサイクルは年々遅くなっていきます。

紫外線やほこり、外気、最近であればマスクなど、肌は常に外的刺激を受け続けていますが、それでもボロボロにならないのは、肌表面の角質層がターンオーバーによって生まれ変わっているから。傷ができても次第に治るのは、ターンオーバーの働きによるものなのです。

ターンオーバーのサイクルが乱れる原因

ターンオーバーを正常に行うためには栄養や成長ホルモンなどの材料が必要です。

当然、材料が不足するとターンオーバーがスムーズに行われず、乱れてしまいます。
ターンオーバーの乱れは、栄養不足の他にも老化や肌へのダメージ、神経の働きなど、さまざまな要因が重なって起こるものです。

・血行不良
血の巡りが悪くなると、ターンオーバーに必要な栄養を体の隅々まで届けられなくなります。

・食生活の乱れ
過剰なダイエットや偏った食事は、ターンオーバーに必要な栄養素が摂取できない原因となるかもしれません。

・睡眠不足
睡眠中は成長ホルモンが多く分泌され、ターンオーバーが活発に。時間や質を重視しましょう。

・疲労、ストレス
ストレスが増えるとホルモンバランスが崩れたり、免疫が低下したりして、ターンオーバーも乱れます。

・肌へのダメージ
肌は摩擦や乾燥などのダメージを受けると急いで修復するため、不完全な形でターンオーバーが行われます。

ターンオーバーのサイクルを整える方法

・体を冷やさない
身体が冷えていると血の巡りが悪くなり、栄養が体中に運ばれにくくなります。
冷え性の方はお風呂に浸かったり、適度に運動をして体を温めるのも効果的です。

・食生活を見直す
ターンオーバーにはビタミンB群が不可欠です。ビタミンB群はタマゴ、大豆製品、緑黄色野菜、魚介、レバー、乳製品などに多く含まれています。 
もちろんビタミンB群だけを摂取すればいいわけではなく、肌のためにはたんぱく質やミネラルもバランスよく取り入れてください。

ミネラルは代謝機能の維持など様々な働きで身体の健康を保っています。
カルシウムは骨を構成するために必要な成分のひとつだと言うことはみなさん知っていますが、鉄や亜鉛もミネラル成分です。

ミネラルは体内で生成することができないため、食事から摂取するしかありません。
女性は特に、鉄、カルシウム、亜鉛などを意識して摂るようにしましょう。

また、お酒やたばこは栄養・水分の吸収を悪くして、ターンオーバーに悪い影響を与えるので控えましょう。

・リフレッシュする
ターンオーバーを正常にするには、体と心を休めることも必要です。
休むとはいってもずっと体を動かさないのではなく、適度な運動をすればストレス発散になり、細胞が活発化できます。その後にしっかりと眠れば、睡眠の質が上がり、疲労が回復してターンオーバーが整います。

・スキンケアをする
肌を洗う際は、強い力でゴシゴシ擦るのではなく、優しくメイクや汚れを落としましょう。その後は、乾燥しないように、化粧水や乳液などでこまめに保湿をすることが大事です。
なるべく刺激を与えないために肌は不用意に触らず、その時の自分の肌に合うコスメを使用して肌に栄養をあげてください。

・紫外線対策をする
紫外線は肌にダメージを与え、ターンオーバーを乱します。
外出時には紫外線予防のために日焼け止めを塗りましょう。
帽子やサングラス、日傘などで太陽の光を避けるのも手段の一つです。

ターンオーバーは早くても、遅くてもダメ

ターンオーバーのサイクルが早ければ早いほど、健康な肌でいられるのでは?と思うかもしれませんが、実はそうではありません。

ターンオーバーが早すぎると、まだ不完全な細胞が表面に上がってしまうため、肌内部の水分を充分に保つ保水力が低下したり、些細な外的刺激が大きなダメージになったりして、肌が荒れてしまうのです。

では、ターンオーバーが遅くなれば肌を守る機能が強くなるのでは?これも違います。
紫外線の影響によるシミやニキビ跡の原因となるメラニンも、ターンオーバーが遅くなると排出されずに、古い細胞とともに蓄積されてしまいます。

これが繰り返されると、色素沈着が起こり、頑固なシミやニキビ跡の原因になります。
また、はがれ落ちるべき皮膚が角質層に蓄積することで、ごわつきや肌全体がくすんで見える原因となります。

ターンオーバーの乱れは、睡眠不足や不摂生、ストレスなどでも引き起こされます。肌のためにも体のためにも、健康的な生活を心がけたいですね。

肌にダメージを与え、ターンオーバーを乱す一番の原因となるのが紫外線。