SKG

東京世田谷の用賀にある小さなデザイン事務所です。コミュニケーションにまつわる課題を根本から解決するためのデザインをしています。https://s-k-g.net/

SKG

東京世田谷の用賀にある小さなデザイン事務所です。コミュニケーションにまつわる課題を根本から解決するためのデザインをしています。https://s-k-g.net/

    最近の記事

    • 固定された記事

    その課題、デザインで解決しよう!noteはじめます。

    こんにちは、はじめまして。SKG株式会社です。 私たちは東京世田谷の用賀にある小さなデザイン事務所です。 今やデザイナーの役割は画作りだけに止まらず、多様化してきています。 ぜひ私たちの仕事「デザイン」を知っていただき、もっとデザイナーを気軽に利用していただきたいと思い、このnoteを始めました。 SKGの仕事はどんなもの?SKGではコミュニケーションにまつわる課題を、根本から解決するためのデザインをしています。 単に見た目をよくするためだけのデザインではなく、クライアント

      • デザインで道筋を照らす。作り手の視点を伝える企画展「杜の小さな印刷工房 ―刷ったり押したり失敗したり―」が生まれるまで

        2020年11月に開館した大日本印刷が運営する「市谷の杜 本と活字館」。本づくりの文化施設であり、活版印刷を中心とした印刷から製本までの展示を見ることができます。 また、職人が活版印刷を使って作業する様子やワークショップ体験など、実際に印刷技術に見て触れることもできる施設です。 SKGでは活版印刷の印刷体験ワークショップで使われるしおりの紙面や、来館時にお渡しする大日本印刷の歴史を記した「大日本印刷歴史絵葉書」をデザインしています。 2022年11月からは、「杜の小さな

        • 印刷技術を組み合わせた「歴史絵葉書」を通じて伝える印刷の奥深さ。|市谷の杜 本と活字館

          2020年11月に開館した大日本印刷が運営する「市谷の杜 本と活字館」。本づくりの文化施設であり、活版印刷を中心とした印刷から製本までの展示を見ることができます。 また、職人が活版印刷を使って作業する様子やワークショップ体験など、実際に印刷技術に見て触れることもできる施設です。 SKGでは活版印刷の印刷体験ワークショップで使われるしおりの紙面や、来館時にお渡しする大日本印刷の歴史を記した「大日本印刷歴史絵葉書」をデザインしています。 2022年11月からは、「杜の小さな

          • 「発酵」をカジュアルに届けるクリエイティブを。デザイン視点で深堀りしていく博覧会「発酵で旅する東京の森」

            多摩エリアの発酵食を巡る旅をテーマにした博覧会「発酵で旅する東京の森」が、2022年11月に東京都立川市にあるGREEN SPRINGS 2F TAKEOFF-SITEにて開催されました。SKGはアートディレクション・デザインに携わっておりロゴ、パンフレットや展示物のアートディレクション・デザインを担当しております。 今回はSKG代表の助川とクリエイティブディレクターの永井史威さんから今回の博覧会の制作についてお話を伺います。デザイナー視点を知ることで、いつもと違った展覧会

            SKGのデザインの「遊び心」を探しに。「発酵で旅する東京の森」イベントレポート

            東京・多摩エリアの発酵食をめぐる旅のイベントが開催!発酵デザイナー「小倉ヒラク」さんをご存じでしょうか?「見えない発酵菌たちの働きをデザインを通して見えやすくする」をミッションに全国の醸造家や研究者たちと発酵・微生物をテーマにプロジェクトを展開する発酵デザイナーであり、下北沢にある「発酵デパートメント」のオーナーでもあります。 そんな小倉ヒラクさんがプロデューサーを務める多摩エリアの発酵食を巡る旅をテーマにした「発酵で旅する東京の森」が、2022年11月に東京都立川市にある

            「先回り精神」「第三者の視点」「デザインへの熱量」デザイナーとしての姿勢から見えるSKGらしさとは

            仕事をする上で大切にしている指針。それがあることで、課題への向き合い方が定まり、解決策を見出すことができます。 今回は、東京世田谷の用賀にある小さなデザイン事務所「SKG株式会社」で働く3人のデザイナーに、仕事への姿勢や働き方についてお話を聞いてみました。デザイン事務所全体の指針と個人個人のデザイナーの考えの重なり合いによって、生み出される仕事について掘り下げていきます。 ▼前編はこちら ▼今回の記事に登場するSKGのデザイナー 武蔵野美術大学卒業、デザイナーとして複

            バックグラウンドの異なる3人のデザイナーが描くそれぞれのキャリア。対話とプロジェクトを通して感じた成長とは

            デザイナーとしてのキャリアの歩み方は十人十色。東京世田谷の用賀にある小さなデザイン事務所「SKG株式会社」にも、長くデザインに従事する者から、異業種からキャリアチェンジ、専門学校に通いながらなど、異なるバッググラウンドを持つメンバーが集まっています。 今回は個性豊かなSKGのデザイナーたちに、これまでに担当したプロジェクトや、デザインへの取り組み方、成長についてお話を聞いていきます。 ▼今回の記事に登場するSKGのデザイナー 武蔵野美術大学卒業、デザイナーとして複数社経

            シンプルだけど個性的な書体が生まれるまで / SKGロゴデザインの視点「LIGHT & DISHES」

            連載「SKGロゴデザインの視点」では、ロゴデザインが生まれるまでのプロセスやアイディアを私たちが携わってきた事例と共に紹介しています。 SKGでは「ブランド=人」と捉えています。人の「名前」がブランド名で、「顔」がロゴ。「信念(心)」はブランドコンセプトです。 ▼ブランディングデザインの詳細については、こちらの記事をご参照ください 今回ご紹介するのは、2022年9月1日発売の広告・クリエイティブの専門誌『ブレーン 10月号』(株式会社宣伝会議)にも掲載していただいた「L

            ネーミング×モチーフ×配色の組み合わせが鍵。事業を示すロゴの作り方。 / SKGロゴデザインの視点「INDIGITAL」

            連載「SKGロゴデザインの視点」では、ロゴデザインが生まれるまでのプロセスやアイディアを私たちが携わってきた事例と共に紹介しています。 SKGでは、「ブランド=人」と捉えています。人の「名前」がブランド名で、「顔」がロゴ。「信念(心)」はブランドコンセプトです。 ▼ブランディングデザインの詳細については、こちらの記事をご参照ください 今回はWEBサイトを含めてデザインを担当させていただいた、インドIT人材の派遣やソフトウェアのリモート開発を手がける企業「INDIGITA

            ブランディングデザイナーと長期的なパートナー契約を結ぶことで生まれるブランドの強みとは|株式会社若廣 取締役企画開発本部長 沖田達哉さん【後編】

            空港のお弁当「空弁(そらべん)」で一躍有名になった、焼き鯖すしを展開する福井県小浜市にある「若廣」。 2018年にデイリー向けの新しいブランド「すしべん」を立ち上げたことをきっかけにSKGはブランディングデザインをスタートしました。現在はJR日暮里駅内、新宿伊勢丹に店舗を置き、百貨店の催事などの展開もしています。 後編は若廣の取締役、東京支社社長ですしべん立ち上げの中心人物である沖田達哉さんから、SKGとの長期的なパートナー契約を結んだ関係性や、今後の「すしべん」ブランド

            ブランドの願いを込めた「ネーミング」と、迷ったときに立ち返る「コンセプト」|株式会社若廣 取締役企画開発本部長 沖田達哉さん【前編】

            空港のお弁当「空弁(そらべん)」で一躍有名になった、焼き鯖すしを展開する福井県小浜市にある「若廣」。 2018年にデイリー向けの新しいブランド「すしべん」を立ち上げたことをきっかけにSKGはブランディングデザインをスタートしました。現在はJR日暮里駅内、新宿伊勢丹に店舗を置き、百貨店の催事などの展開もしています。 今回は若廣の取締役、東京支社社長ですしべん立ち上げの中心人物である沖田達哉さんから、SKGとともに取り組んだ「すしべん」という名前の誕生やコンセプト作りのエピソ

            一目で名前と雰囲気がわかることを意識 / SKGロゴデザインの視点「chargeman」

            連載「SKGロゴデザインの視点」では、ロゴデザインが生まれるまでのプロセスやアイディアを私たちが携わってきた事例と共に紹介しています。 SKGでは、「ブランド=人」と捉えています。人の「名前」がブランド名で、「顔」がロゴ。「信念(心)」はブランドコンセプトです。 ▼ブランディングデザインの詳細については、こちらの記事をご参照ください 顔となるロゴは、ブランディングにおいてとても重要な意味を持ちます。その制作背景やロゴに込めたこだわり、ストーリーをお伝えすることで、SKG

            「入り組んだ」建築と信条のリンク / SKGロゴデザインの視点「盛田昭夫塾」

            今回から、私たちSKGのロゴデザイン事例を紹介する連載を開始します。 SKGでは、「ブランド=人」と捉えています。人の「名前」がブランド名で、「顔」がロゴ。「信念(心)」はブランドコンセプトです。 ▼ブランディングデザインの詳細については、こちらの記事をご参照ください 顔となるロゴは、ブランディングにおいてとても重要な意味を持ちます。その制作背景やロゴに込めたこだわり、ストーリーをお伝えすることで、SKGが大切にしていることや我々ならではのクリエイティビティを楽しんでい

            地域の未来を変えることができるかもしれない。まちづくりを通して考えるデザインの持つ力|株式会社イツノマ代表中川敬文さん【後編】

            SKGは設立当初から全国でまちづくりを手掛けるUDS株式会社の事業にデザインで関わってきました。今回お話をお伺いするのは、前UDS代表で現在は株式会社イツノマの代表として宮崎県都農町を拠点にまちづくりの活動をしている中川敬文さん。 SKGがロゴやサインのデザインを担当した書店・喫茶店・仕事場の複合施設「神保町ブックセンター with Iwanami Books」で再会が叶いました。 後編は宮崎県都農町に移住した中川さんから都農町のまちづくりの活動を通して、ロゴの大切さや、

            まちづくりの視点で考えるデザインとは。ロゴが生まれるときの「論理」と「ジャンプ」

            SKGは設立当初から全国でまちづくりを手掛けるUDS株式会社の事業にデザインで関わってきました。今回お話をお伺いするのは、前UDS代表で現在は株式会社イツノマの代表として宮崎県都農町を拠点にまちづくりの活動をしている中川敬文さん。 SKGがロゴやサインのデザインを担当した書店・喫茶店・仕事場の複合施設「神保町ブックセンター  with Iwanami Books」で再会が叶いました。 中川さんと一緒にまちづくりの仕事をして知った、経営者としての幅広い視点– おふたりの出会

            「細かくキャッチボールが最後までずっと良い形で続いていた」ねんりんピックかながわ2022 PR動画制作秘話【後編】

            高齢者を中心としたスポーツと文化の祭典「ねんりんピックかながわ2022」(以下ねんりんピック)が今年の11月に開催されます。SKGはそのPR動画を神奈川県と一緒に制作しました。5月下旬に公開された動画は7月現在までに23万回再生されています。 今回は制作に携わったSKGの助川と、プロデューサーの浦山顕さん、映像監督・編集の関山雄太さん、さらには神奈川県ねんりんピック課の清野修太さんが集まり、動画制作について振り返る座談会を開催しました。 後編は動画のオープニングとエンディ