見出し画像

デザインで道筋を照らす。作り手の視点を伝える企画展「杜の小さな印刷工房 ―刷ったり押したり失敗したり―」が生まれるまで

2020年11月に開館した大日本印刷が運営する「市谷の杜 本と活字館」。本づくりの文化施設であり、活版印刷を中心とした印刷から製本までの展示を見ることができます。

また、職人が活版印刷を使って作業する様子やワークショップ体験など、実際に印刷技術に見て触れることもできる施設です。

SKGでは活版印刷の印刷体験ワークショップで使われるしおりの紙面や、来館時にお渡しする大日本印刷の歴史を記した「大日本印刷歴史絵葉書」をデザインしています。

2022年11月からは、「杜の小さな印刷工房 ―刷ったり押したり失敗したり―」が開催されており、歴史絵葉書の制作成果を例に施設の印刷技術を紹介しています。

今回はSKG代表・助川と「市谷の杜 本と活字館」を運営している大日本印刷の佐々木愛さんから展覧会の制作の裏側をお伺いします。

開館から2年の集大成として印刷の技術を紹介しようと企画した展覧会

– 今回の展覧会を開催した経緯を教えてください。

助川:「市谷の杜 本と活字館」が開館して2年を迎え、館内にある印刷機器を紹介する展覧会の企画にお声がけいただいたのが始まりです。

佐々木:印刷を体験できる施設が日本にはあまりないので、機器の展示だけでなく印刷のワークショップなどいままでの活動をまとめて、「市谷の杜 本と活字館」がどういう施設なのか知ってもらえる展示を考えました。

助川:開館してこれまでの2年間の活動のまとめ、大日本印刷の歴史と印刷技術を紹介する「大日本印刷歴史絵葉書」、そして、いつか何かに使うかもしれないと捨てずに貯めておいてもらっていた絵葉書のヤレ紙(印刷物の製造工程で発生する、製品にならない紙)の3つのキーワードで展覧会の企画が始まりました。

制作してきた絵葉書は10種類あり、一つずつ印刷工程の加工順に展示していくことをまず考えましたが、「それでいいのだろうか」とみなさんと話していました。そのなかでキービジュアルに関して制作室スタッフの印刷作業の苦労話に着目し、スタッフさんが頑張っている姿が絵本の「小人のくつ屋」に登場する小人の職人のように見えて、みなさんがコツコツ作業している世界観を考えました。

さらに、UVプリンターの扱いの難しさを「お姫様」に例えたお話から着想を得て、「プリンター自体をお姫様にしてみよう」というアイデアが出て、それをブレイクスルーにそれぞれの印刷機をキャラクター化した展示内容に決まりました。

デザインを通して、プロジェクトが前に動き出す瞬間

- 制作過程でどんなコミュニケーションがあったんですか?

助川:スタッフのみなさんの機械への印象をヒアリングしてすべての印刷機器をキャラクター化しました。例えば、UVプリンターは、日によってうまく動いたり動かなかったりで、”ご機嫌”があったり、乾燥が苦手だったりするようで「お姫様」をモチーフに。リソグラフは版ズレを分身の術に例えて忍者に擬人化するなど考えていきました。

佐々木:実際に日々UVプリンターを使うなかで「姫」と呼んでいたので、まさかキャラクターになるとは!とびっくりしました。スタッフも全員で大喜びし、この案をいただいて展覧会が前に進んだように感じました。

館内にはカフェも併設されており、企画展ごとにコラボメニューをご提供しているのですが、キャラクター化の案をいただいてからみんなで盛り上がり、すぐにメニューができていました(笑)

助川:企画の素材として、印刷機器や絵葉書、ヤレ紙があり、「さてどうしよう」から始まっており、機械のキャラクター化というグラフィックデザインをブレイクスルーにして展覧会をまとめたというのはSKGでも珍しい事例でしたね。

– 珍しい事例ということですが、やりがいなどはどう感じましたか?

助川:みなさんが頭を抱えて立ち止まっているときに、デザインをきっかけに視野が明るくなり、先が開けることがあります。今回も機械を忍者や兵隊などにキャラクター化したことで企画の見通しができて、みなさんの気持ちが明るくなっていくことが伝わり、嬉しかったですね。

また、SKGにはイラストを得意としたデザイナーがおり、今回のキャラクターはすべて彼女が担当しました。彼女は入社時にイラストを活かしたデザインをしたいと伝えていてくれたので、やりがいや絵のこだわりを持って取り組んでくれました。特にお相撲さんのお尻にはかなりこだわっていましたね。来場者も後ろ姿までこだわっていることに気づいてくれているみたいで嬉しいです。

印刷所のリアルな現場を見ることができる展覧会

– 今回の展覧会は来てくださった方にどう感じてもらえるようにデザインや構成を考えたんですか。

助川:制作過程を展示したブースにはそれぞれの機械の解説が展示されており、用紙の違いで色がどのように出るのかなど、実際に印刷をしたものを見ながら加工方法について知ることができます。

Photo by 白石和弘
Photo by 白石和弘

佐々木:来館される方は個人で印刷をする方も多く、印刷技術に関心がある方も多いです。なので、制作途中のものをお見せすることで作る側の視点を楽しんでいただいて、いろいろな発見をしていただけると嬉しいです。

助川:事前に客層としては時間をかけて展示を見る方が多いことを伺っていました。それもあり、解説などの読み物も多めに入れました。

佐々木:リピーターも多いんです。

助川:リピーターが多いのはとても興味深いですよね。アート展であれば解説がほとんどなくても成立するかもしれませんが、今回は解説もしっかり作り込むようにしました。

佐々木:今回の展覧会に関しては、「ボタンを一つ押すだけで印刷物ができてるんじゃないんだよ」ということを伝えたかった。展示エリアの隣ではスタッフがいつも機械と手作業を組み合わせて印刷をしているので、実際の作業風景も見ていただけたら面白いと思います。

Photo by 白石和弘

助川:いま展示しているヤレ紙はすべてではなく、まだまだたくさんあるんですよ。制作中は本当に壁が埋まるかなとみなさんと話していましたけど、無事に完成しましたし、むしろ余りましたね。

デザイナー視点で楽しむ、印刷技術を掛け合わせたデザイン

– すべての絵葉書ができるまでどのくらいの期間をかけたんですか。

佐々木:企画展に合わせて1種類追加したので最終的に全部で11枚あるのですが、開館後少しずつ制作していきました。試行錯誤を重ねて、絵葉書すべての印刷方法が決まって安定して制作できるようになるには、2年くらいかかり、終着点まで辿り着いたのは本当に最近です。

助川:企画やデザインの期間も入れると3年くらいのプロジェクトでしたね。

– デザイナー視点での展示の見どころや面白さを教えてください。

助川:今回のフライヤーを見ていただきたいのですが、リソグラフをふんだんに使っている珍しいデザインになっています。リソグラフ作家を除けばデザイナーでもなかなか触れる機会のない印刷方法なので、ぜひ見ていただきたいポイントです。また、片面リソグラフでもう片面はオフセット印刷としているのも工夫した部分です。

フライヤーは片面を施設内でリソグラフ印刷をしています。全数を一度に印刷するわけでななく、版画のように乾かす時間が必要なので小出しに刷っています。

– デザイナーが印刷物のデザインをする面白さはどんなところにありますか?Webとはまったく違うように感じますが。

助川:僕自身の話になりますが、特色を使う印刷が好きなんです。モニター画面を見て作ったデータが、手を離れて印刷されて戻ってくると“想像を超えたもの”が返ってくる。

Webで手離れした後のコーディングは、デザインデータに忠実であることを求めがちですが、印刷はいい意味で予測不可能なんです。それが本当に面白い。安く仕上げなくてはならない印刷物も仕事としてはありますが、印刷の面白さを伝えながらちょっとでもこだわれる機会を作っていきたいですね。

📄

「機械がキャラクターになったデザインを見た瞬間にこの展示は成功すると確信した」と佐々木さんが自信に満ちた笑顔で話してくださいました。

助川は「企画が立ち止まった際に、デザインで道筋が見える瞬間」があると言います。今回もデザインが背中を押すきっかけになったのではないでしょうか。

SKGではデザインの完成をゴールとせず、プロジェクトや企業そのものが前に進めるような力を秘めたデザインをお渡しできるように努めています。デザインの力で、クライアントの未来が明るく前に進むお手伝いをできましたら幸いです。

【企画展概要】
杜の小さな印刷工房 ―刷ったり押したり失敗したり―
会場:市谷の杜 本と活字館 東京都新宿区市谷加賀町1-1-1
期間:2022年11月10日(木)~2023年02月26日(日)まで
公式HP:https://ichigaya-letterpress.jp/gallery/000275.html

✍️SKG株式会社
2014年設立。「デザインで、本当の助けに。」をミッションに掲げ、クライアントが抱える課題をデザインの力で根本的に解決することに取り組んでいます。ブランディングデザインをはじめ、クライアントの事業やサービスの競争力を高める様々な制作物をデザイン。課題の本質を探り当てる、クライアントの本心に迫るコミュニケーションを大切にしています。
https://s-k-g.net/




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?