![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127417669/rectangle_large_type_2_e8a8f59d9499022be62d9eeb4d0a9adb.jpeg?width=1200)
民間仏もデザインも本気で向き合うことで遊び心が生まれる。「みちのく いとしい仏たち」展覧会レポート
「仏像」と聞くと、みなさんどんな姿をイメージしますか。
京都や奈良、鎌倉にある厳かなお寺の本堂のなかで見上げるほどの巨大な姿を想像する人が多いのではないでしょうか。
しかし、名前も残らない大工たちが造った民間仏が今もみちのくの小さなお堂や住宅に祀られているのです。技術も拙く、ルール無視。しかし一生懸命に造った民間仏は、現代の私たちが観るととてもかわいらしく感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705278492378-yEBDWDtbd8.jpg?width=1200)
今回はSKG広報がデザインを担当したSKGの助川誠、岡本和華とともに「みちのく いとしい仏たち」展覧会を訪れた様子をレポートします。
東京ステーションギャラリー広報・羽鳥綾さんと一緒にかわいらしい民間仏が並ぶ会場をまわり、SKGの仕事を振り返りました。
※本記事における会場内の写真は特別に許可を得て撮影しています。
かわいらしい表情の裏には寒く厳しい環境で生きるみちのくの人たちの祈りが込められている
![](https://assets.st-note.com/img/1704942017681-L1Qh71rxe0.png?width=1200)
「みちのく いとしい仏たち」は北東北の民間仏を集めた展覧会です。
江戸時代、上方や江戸で造られた立派な仏像が寺院でご本尊として祀られていました。いっぽうで、地方の村々では仏師でも造仏僧でもない、大工や木地師の手による仏像・神像が小さなお堂や祠、住宅などに祀られてきました。これら民間仏は厳しい風土を生きるみちのくの人々の心情を映した祈りのかたちそのものといえます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705278535037-myeVR7zvQm.jpg?width=1200)
会場に入ると、如来立像がお出迎えしてくれます。口ひげのような上唇と少し垂れ下がる眉毛が「ようこそ。ゆっくりしていってくださいね。」と語りかけるような緩やかな表情をしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1705278554109-AkLYiU1dKI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705278582094-nhzhuTsKsj.jpg?width=1200)
会場には青森・岩手・秋田のお堂や住宅から集められた個性豊かな約130点の木像が展示されています。
「こんなにかわいらしく、ユニークな表情と形をしているのは北東北の民間仏だけ」と羽鳥さん。
東北の冬はとても厳しい気候で、まだ文明が発達していなかった江戸時代には命に関わるようなこともたくさんあったのだそう。そんな環境に生きた東北の人たちの必死の祈りが民間仏に込められています。
![](https://assets.st-note.com/img/1705278603995-OAL3HcmaBW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705278621128-8xFdzs3Ibk.jpg?width=1200)
展示室に入り、仏像の表情や佇まいを観察すると、私たちがよく知る仏像とは明らかに違うことがすぐに分かります。仏像造りには正しい図像があり、仏師が熟練した技巧で制作されたものが絶対的なルールとされています。
しかし、ここに並ぶ仏像たちは、微笑みや悲しみを感じる表情や、ユニークな着衣、薄い胴体やゴツゴツとしたシルエットなど、一つひとつに個性を感じます。日々のささやかな祈りは人それぞれ。仏像一体一体にみちのくの人々のリアルで切実な悩みや祈りが映し出されているのかもしれません。
通常の美術展では年代や作家、技術などでセクションが分かれていることが多いと思いますが、今回の展示構成は「笑みをたたえる」「ブイブイいわせる」「かわいくて かなしくて」など、ユニークな8つのセクションに分かれています。
「展覧会の監修を務めた須藤弘敏先生の長年研究してきた思いが詰まっているのでしょう。私も今回の展覧会でそれぞれの仏像にあるストーリーを知り、感情移入してしまうことがありました。館内イベントの鑑賞会で須藤先生が慈眼寺の子安観音坐像の制作の背景には子を失った悲しみがあると語ると、涙する人もいました。」と羽鳥さんが教えてくれました。
監修の須藤先生は30年以上にわたり、北東北で仏画や仏像調査を行っています。お堂に祀られている仏像を長年拠り所としていた地域の人々や、個人で所有する家族から聞くお話はみちのくの生活に寄り添う感情溢れるエピソードばかりなのでしょう。須藤先生の長年の成果がユニークな展示構成に反映されているのかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1705278689866-12CHP3wNig.jpg?width=1200)
仏像造りのルールでは口を開いてはいけません。しかし、この子安観音坐像の親子はうっすらと口を開いています。子を失い、悲しみに口を緩めているのでしょうか。もしかすると、親子で会話をしているのかもしれません。
江戸時代のみちのくは厳しい風土の影響で、亡くなる子どもの数が多かったそうです。この像を造った人は身近な子を亡くした母親を思って彫ったのかもしれません。
表情や佇まいに思わず笑みが溢れてしまう民間仏をご紹介
展示されている約130点もの仏像は姿形が個性的。きちんと意味があってその形となった仏像もいれば、特に意味もなく彫った人の技術でこんな形になってしまった仏像もいます。
また、「え!胴体をこんな形にしちゃって大丈夫?」などとツッコミを入れたくなる仏像もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1705278714143-P5pyTWO3hv.jpg?width=1200)
展覧会のメインビジュアルに大抜擢された山神像。大きな頭部と微笑む表情、アンバランスな胴体が印象的です。
控えめにちょこんと合掌した手は、みちのくの人のささやかな祈りを表現しているようにも見えます。横から観ると、顔のインパクトとは打って変わって胴体が薄いのが面白いです。奥羽山脈最奥部の林業に従事する人々に今もあつく信仰されている山神様です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705278741375-RkXy7kWUJe.jpg?width=1200)
民間仏は名もなき大工たちの作品なので、作者の名前が残ることはありません。しかし、青森県十和田市の大工・右衛門四良はその名とともに多数の仏像を残しています。彼の仏像は巧みではなく、荒い彫り口で、無骨さがあります。
展示されている三十三観音坐像立像は、大雑把な造りがそれぞれの表情を個性豊かにさせています。また、装飾にはかわいらしい柄が施されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1705278762231-dnP1H2NEVI.jpg?width=1200)
助川のお気に入りはこの毘沙門天立像。「毘沙門天の顔は勇ましい表情をしているのに、帯にいる鬼はにこやかな顔つきをしていて、そのギャップが面白いです。」とのこと。鬼のほわほわと抜けたような表情がなんとも言えないかわいさを感じさせます。手がデフォルメされてキャラクターのようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704942461037-vt8sNvaRIx.png?width=1200)
この毘沙門天立像は入館記念券にも採用されています。今回の展覧会の記念券は全部で6種類。実はSKGメンバーそれぞれの推しの仏像が採用されているんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1704942544698-xCzcMtffeF.jpg?width=1200)
この展覧会に並ぶ仏像たちは、手のひらサイズや抱えることができるくらいの大きさがほとんどです。また、黒色の仏像は民家の囲炉裏の煤が付着した色だそう。民間仏の姿形から、みちのくの小さなお堂や祠、村の人々が暮らす住宅を思い浮かべることができます。
「今回の展覧会では、仏像にとても詳しい方がルール無視の民間仏たちを見て、面食らうかもしれません。でも、こういうものがあっても良いんだと感じ、新たな発見へと繋がれば嬉しいです。仏像に詳しくない方も難しいことは考えずに、かわいらしい表情やユニークな姿形を楽しんで欲しいです。」と羽鳥さん。
村の小さなお堂や個人の住宅で祀られていたこともあり、民間仏の保存状態は良いとは言えません。また、須藤先生のこれまでのご尽力で130点もの民間仏が揃いました。同じような展覧会は二度とできないかもしれないとのこと。気になる方は、この機会にぜひ足を運んではいかがでしょうか。
「遊び心」を全力で追求し、世の中に届けるSKGのデザイン
![](https://assets.st-note.com/img/1704942609987-or68p5EEBN.jpg?width=1200)
SKGの起用について羽鳥さんは「みちのくは素朴さや温かいイメージを持たれやすいのですが、京都・岩手の巡回展を経て開催する東京での展示は庶民的になり過ぎず、モダンなビジュアルにしたいと考えていました。SKGのこれまでのお仕事を拝見して、モダンなセンスも持ち合わせつつ、遊び心もあるデザインが民間仏とリンクして、ご依頼しました。」と話してくださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704942627847-usZVC3yWBh.png?width=1200)
キービジュアルに採用されてきた山神像が、展覧会の民間仏の雰囲気やタイトルを象徴しています。
山神像をビジュアルとして引き立たせるために、素朴な雰囲気を強調しようと思い、白背景で、タイトルロゴは作り込みすぎずに、展示タイトルの「い」の文字にアクセントを加えました。仏像が手を合わせている様子を表現しています。サイネージ広告の動画では、「い」の文字が実際に手を合わせている様子を見ることができます。
フライヤーには、仏たちの素朴さと、東北で作られている紙ということから、わら半紙と呼ばれることの多い「モンテシオン」を採用しました。
「一番むずかしかったのは、フライヤーの東京ステーションギャラリーのロゴの位置でした。左側の展示詳細の幅と合わせるとロゴが小さく、大きくすると収まりがしっくり来ず、頭を悩ませていました。しかし、助川に相談すると新しい技を伝授してもらいました(笑)。あんなに悩んでいたのに、自然としっくりくる位置に収まったんです。」と語るのはデザインを担当した岡本。
なんと、助川はパソコンのマウスをロゴに合わせ「お賽銭のように」ひょいっと机の上を滑らすように投げたのです。岡本にとっては驚きの体験だったのだそう。
「クスッと笑える遊び心を自分たちなりにデザインに盛り込んでいます。フライヤーやポスターなので正しい情報を伝えて、展示の意図が変わるようなことはしません。それを守ればデザインは自由な領域なので、楽しんで取り組みましたね。」と語る助川。
羽鳥さんはSKGとの仕事について、「私は誰も気づかないようなことに全力で取り組む人たちが大好きなんです。助川さんも岡本さんも、楽しんで細部にまでいろいろなアイデアを盛り込んでデザインしてくれました。本展監修の須藤先生の想いの強さはもちろんですが、当館担当学芸員をはじめ、大きな愛情をもって取り組む人たちが多い展覧会はうまくいくと、美術展の広報をしていていつも感じます。」と振り返りました。
真剣に取り組んだ先に生み出された、見た人が思わず笑顔になってしまう遊び心のあるデザインは、みちのくの人々の祈りのために必死に大工たちが造った仏像に通じることろがあるかもしれません。
今回、展示された民間仏のように時を経て、未来の人たちの目にはSKGのデザインがどのように映るのか思いを馳せてしまいます。長く人々から愛されるデザインを目指して、これからも一つひとつの作品に向き合ってまいります。
【展示会概要】
「みちのく いとしい仏たち」
会場:東京ステーションギャラリー 東京都千代田区丸の内1-9-1
期間:2023年12月2日(土) - 2024年2月12日(月)
公式HP:https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202312_michinoku.html