マガジンのカバー画像

デジタル・シティズンシップ教育に挑戦する

19
デジタル・シティズンシップ教育の実践についての記事のまとめです
運営しているクリエイター

#学校教育

デジタル・シティズンシップの実践の参考に!

デジタル・シティズンシップの実践の参考に!

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

自分の授業の一つの柱として、デジタル・シティズンシップの実践ということがあります。なかなか普段は授業で取り入れていくことに苦心しているところであるのですが、コツコツ情報収集をしています。

今回、デジタル・シティズンシップ関係で見つけた資料が良かったので紹介します。

中高の公民の授業での実践が想定されていますが、他の文

もっとみる
「ググればいいじゃん」を乗り越えることは難しい

「ググればいいじゃん」を乗り越えることは難しい

Google for Education認定トレーナー/コーチの笠原です。

一人一台端末を持つようになると、生徒が手軽に自分たちで色々なものを検索できるようになっています。

授業の様子を見ていると、分からない言葉などがあったときにすぐに検索窓にその言葉を打ち込んで調べる…という様子があります。

分からないものを放置しないで、その場で解決しようとするのはよいことなのですが、問題は検索しても必ず

もっとみる
デジタル・シティズンシップ教育の次の一歩へ

デジタル・シティズンシップ教育の次の一歩へ

Google for Education認定トレーナー&コーチの笠原です。

10月も最終週となり、そろそろ年末、年明け、新年度と次のステップのことが気になる季節になりました。

勤務校の課題や自分の今後の仕事を考えると、ここで一度、デジタル・シティズンシップ教育について、整理して教員間で考えなければいけないのだろうと思っています。

夏に発売されて以来、どうやって共有しようかと思案していたこの本

もっとみる
普段の使い方を立ち止まって考えるデジタル・シティズンシップ授業

普段の使い方を立ち止まって考えるデジタル・シティズンシップ授業

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

年末が迫っていますが今年最後の単元としてデジタル・シティズンシップの授業に取り組んでいます。

今回はCommon Sense Educationの教材を翻訳してそのまま使っています。

ソーシャルメディアの年齢制限の話とターゲット広告の話です。

生徒にとっては馴染みの深いテーマですが、意外とどのような仕組みなのかを知識として

もっとみる
寄稿した本が出版されます

寄稿した本が出版されます

Google Workspace for Education認定トレーナーの笠原です。

10月中旬に原稿を寄稿した本が出版されるのでその宣伝です。

教育のあり方、学びのあり方について、様々な角度から考えていこう、対話を始めて行こうというコンセプトの書籍のシリーズ第一弾です。

じっくりと腰を据えて、様々な覚悟から教育や学校について考えていくときにきっと示唆に富むのだろうと期待しています。

もっとみる
デジタル・シティズンシップ教育を教科の授業で

デジタル・シティズンシップ教育を教科の授業で

Google for Education認定トレーナーの笠原です。

今年度は、私学教育研究所委託研究員の仕事もしていまして、特に教科の授業の中でのデジタル・シティズンシップ教育が出来ないかという観点で色々と考えています。

6月に入ってやっと少し授業での実践を始めています。

宿題をやっと始める去年までもCommon Sense Educationのレッスンプランを使って、いくつかの実践を行って

もっとみる