見出し画像

秋に食べたい!きのこレシピ8選

きのこは「腸活」におすすめの食材です。

腸活は、腸内環境を整えて腸の働きを正常化することで健康な身体に導く取り組みです。

腸には腸内細菌が生息し、善玉菌・悪玉菌・どちらでもない日和見菌の3つに分類されます。
健康な身体になるためには、この腸内細菌のバランスが重要です。

腸内細菌の変化と肥満や糖尿病、大腸がん、動脈硬化症などの疾患には、密接な関係があるとされています。これらの疾患にかかる可能性が高くなるといわれているのが、腸内に悪玉菌が増えることです。

一方、腸内の善玉菌が増えると免疫力が高くなるとされているため、疾患にかかるリスクを軽減できます。

つまり、善玉菌を増やして腸内環境を整える腸活は、健康な身体になるために大切なことです。

善玉菌を増やす方法はいくつかありますが、1つは[食物繊維]を摂取することです。

今回は食物繊維たっぷり。腸活におすすめのレシピをご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみて下さいね。

きのことベーコンの和風パスタ

【材料】1人分
スパゲティ 1束
ベーコン 4枚
しめじ 1/2袋
醤油 大さじ1【A】
サラダ油 大さじ1【A】
和風だし 小さじ1【A】
水250ml【A】

【作り方】
①ベーコンは1cm幅に切る。しめじは石突きを取り、ほぐす。
②耐熱容器にパスタを半分に折って入れ、①、【A】を入れ、電子レンジ(600W)でスパゲッティの表記時間+3分加熱する。

えのきのから揚げ

【材料】2人分
えのき 1袋
醤油 大さじ1【A】
酒 大さじ1【A】
にんにくチューブ 2cm【A】
生姜チューブ 2cm【A】
片栗粉 適量

①えのきは石突きを取り大きめに割く。
②ボウルにえのき【A】入れて混ぜる。

③②に片栗粉を薄くまぶす。
④フライパンにサラダ油を中火で熱し、③を並べて両面焼く。

鶏肉ときのこのバター醤油炒め

【材料】
鶏もも肉 1枚
小麦粉 適量
舞茸 1パック
しめじ 1袋
醤油 大さじ1
バター 大さじ1

【作り方】
①鶏もも肉は一口大に切り、小麦粉を薄くまぶす。

②舞茸・しめじは石突きを取り、食べやすい大きさにほぐす。
③フライパンにバターを熱し、鶏肉を炒める。火が通ったら②を加えてさっと炒め、醤油を加える調味する。

しめじの中華和え

【材料】2人分
しめじ 1袋
顆粒鶏がらだし 小さじ1/2【A】
めんつゆ 小さじ2【A】
ごま油 小さじ2【A】

【作り方】
①しめじは、石突きを取り、食べやすい大きさに割く。
②耐熱ボウルにしめじを入れてふんわりラップし、電子レンジ(600W)で2分加熱する。

③【A】を入れて混ぜる。

きのこのアヒージョ

【材料】2人分
まいたけ 1/2袋
しめじ 1/2袋
エリンギ 1/2袋
オリーブ油100ml【A】
塩 小さじ1/2【A】
にんにくチューブ2cm【A】
乾燥パセリ 少々

①まいたけ、しめじ、エリンギは石突きを取り、食べやすい大きさに切る。

②耐熱ボウルに①、【A】を入れ混ぜる。
③ふんわりラップし、電子レンジ(600W)で4分加熱する。
④器に盛り、お好みで乾燥パセリを散らす。

無限まいたけ

【材料】2人分
まいたけ 1袋
ツナ缶 1缶
顆粒鶏がらだし 小さじ1【A】
ごま油 小さじ2【A】

【作り方】
①まいたけは手で食べやすい大きさに割く。ツナ缶は汁気を切る。
②耐熱容器に①を入れ、ふんわりラップし、電子レンジ(600W)で2分加熱する。

③②にツナ、【A】加えて混ぜる。

バター醤油香るきのこのレンチン蒸し

【材料】2人分
まいたけ 1/2袋
しめじ 1/2袋
エリンギ 1/2袋
醤油 大さじ1【A】
バター 10g【A】
乾燥パセリ 少々

【作り方】
①まいたけは食べやすい大きさにほぐす。しめじ、エリンギは石突きを取り、食べやすい大きさに切る。
②耐熱ボウルに①、【A】を入れ混ぜる。ふんわりラップし、電子レンジ(600W)で3分加熱する。
③器に盛り、お好みで乾燥パセリを散らす。

舞茸と豚バラの和風パスタ

【材料】
スパゲッティ 1束
豚バラ肉 3枚
舞茸 1袋
醤油 小さじ2【A】
和風だし 小さじ1【A】
水 250cc【A】
小ねぎ 適宜

【作り方】
①豚バラ肉は一口大に切る。舞茸は手で割く。
②耐熱容器にスパゲティを折って入れ、①、【A】を入れる。

③電子レンジ(600W)でスパゲティの袋の表記時間+3分加熱する。全体を混ぜて器に盛り、小ねぎを散らす。


耐熱容器にパスタ1束を折って入れ、を入れる。600Wでパスタの表記時間+3分加熱。全体を混ぜて器に盛り、小ねぎを散らす。

舞茸と鶏団子の塩ちゃんこ鍋

【材料】2〜3人分
キャベツ 1/4個
長ねぎ 1本
舞茸 1パック
油揚げ 2枚
だし汁 1L
★鶏団子の材料
鶏ひき肉 250g【A】
塩 少々【A】
片栗粉 小さじ2【A】
生姜チューブ 2cm【A】
長ねぎ(みじん切り) 大さじ1

【作り方】
①土鍋にだし汁1L、塩小2、醤油小1、酒大3、みりん大1入れて沸かす。
②キャベツはざく切り、長ねぎは、斜め薄切り(鶏団子用に大さじ1分、みじん切り)にする。舞茸は食べやすい大きさに割く。油揚げは一口大に切る。

③①に②を入れて一煮立ちさせる。
④鶏団子を作る。ボウルに【A】を入れて混ぜる。

⑤④をスプーンですくい、お鍋に入れて煮ながらいただく。

まとめ

秋が旬のきのこ。食物繊維たっぷりで腸活におすすめです。
ぜひたっぷり味わって下さい。

この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,715件

#おうち居酒屋やってみた

1,356件

食を通してHAPPY をお届け出来るよう活動費に使わせていただきます🎁