見出し画像

苦しみの消滅は、「幸せに至る道を見出すためのブッダの手順」。 『ブッダが説いた幸せな生き方』②

ブッダが目指すのは苦しみの消滅です。

前回、『ブッダが説いた幸せな生き方』は、お釈迦様の教えが簡潔にまとまっている良書であることをお伝えしましたが、

著者の今枝由郎氏は、『ブッダが説いた幸せな生き方』のなかで哲学者のニーチェがブッダを高く評価していたことに言及しつつ、ブッダの「苦しみに対する戦い」について、

(一)苦しみの本質(苦諦)
(二)苦しみの生起(集諦)
(三)苦しみの消滅(滅諦)、そして
(四)苦しみの消滅に至る(道諦)

の「四聖諦」を取り上げています。

この「四聖諦」については以前noteでも述べたことがありましたが、

今枝氏は、「四聖諦」とは、「言い換えれば四つの真理から構成される認識・実践体系」であるとしています。


しかしブッダ(お釈迦様)は、人生は苦しみの連続であるということを真理として私たちに伝えたい厭世家・ペシミストではなく、今枝氏が言及している通り、「ブッダが苦しみを最初に取り上げたのは、その本質を見極め、その根絶、超越への解決策を見出すため」なのであり、「苦しみの消滅こそは、すべての人が望んでいる幸せに至る道を見出すためのブッダの手順なのです」。


 人は、楽しいとき、あるいは幸せと感じているときには、何ら不満はなく問題を感じません。ある箴言に、「壊れていないのに、なぜ直す必要があるのか?」とあるとおりです。しかしいつも楽しさや幸せを享受できるわけではなく、望まなくても否応なく苦しみにも不幸にも直面せざるをえません。人間にとってはこの苦しみの時こそが問題であり、ブッダが苦しみを最初に取り上げたのは、その本質を見極め、その根絶、超越への解決策を見出すためなのです。最初に幸福を目指すといえば聞こえはいいでしょうが、まずしなければならないのは、不幸、苦しみを引き起こす確実に取り除くことです。苦しみの消滅こそは、すべての人が望んでいる幸せに至る道を見出すためのブッダの手順なのです。

今枝由郎『ブッダが説いた幸せな生き方』 117頁


ちなみに「苦」「苦しみ」は、サンスクリット語、パーリ語ともに「ドゥッカ」で、今枝氏によれば、この「ドゥッカ」には、「「不完全さ、空しさ、実質のなさ」といった深い意味があり」、

「それゆえに、人間からすれば、「思いのままにならずに、満足できないこと」全般を指す」

ことになると言います。

また今枝氏は、『ブッダが説いたこと』の著者であるラーフラ師が「苦しみの原語ドゥッカには、私たちが日常生活で経験する(肉体的、精神的)苦しみも含まれていることを認めた上で」、そのほかにも、

(一)条件付けられた生起(縁起)としての苦しみ
(二)ものごとの移ろい(無常)による苦しみ

という二面があると述べていることを紹介しています。

そしてそのうえで、

しかし、この二面は異なった二つのことではなく、苦しみの両面と見なしたほうがいいでしょう。つまり、私たちが経験するこの世のものはすべて、一つだけ独立して存在することはなく、他の諸々のものに縁って(=依存して)生起(=縁起)しており、それがゆえに条件付けられています。

と述べています。

さらに、

別の言い方をすれば、すべてのものはさまざまなものの集合体として構成されている、というよりは、すべてのものは集合の生成変化のプロセスでしかなく、それがゆえに本質的に移ろうもの(=無常)であり、個体としての不変の実体はないということです。

としています。

今枝氏が、

「(一)条件付けられた生起(縁起)としての苦しみ」
「(二)ものごとの移ろい(無常)による苦しみ」

は、「苦しみの両面と見なしたほうがいい」と指摘している点は、「ドゥッカ」(苦)の本質を考えるうえで非常に重要であると思われます。


……次回に続きます。


お忙しい中ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます😊



この記事が参加している募集

もしサポートしていただいた場合は、令和の時代の真の幸福のための、より充実したコンテンツ作りに必ず役立てます。