しあわせ野菜畑

有機JAS認証の有機野菜を年間50品目育て全国宅配している、静岡県内最大のオーガニック…

しあわせ野菜畑

有機JAS認証の有機野菜を年間50品目育て全国宅配している、静岡県内最大のオーガニック野菜農園です。 安全性と美味しさから東京オリンピック選手村に食材を納入したり、伊勢神宮に奉納しています 農園があるのは、二代将軍徳川秀忠公の生母のお屋敷跡、縁起の良さがお勧めです。

マガジン

  • 野菜が好きになる話 1(夏野菜編)

    年間50品目の有機野菜を育てて野菜セットにして全国宅配しています。 野菜たちが教えてくれた物語、知ると野菜が好きになります。

  • 農業について思うこと

    大学農学部卒業後、高等学校の農業教員を25年間勤め、2009年に47歳で有機野菜を生産直売する株式会社しあわせ野菜畑を起業しました。 この間、農業について学んだこと、考えたことをまとめてみました。

  • オーガニックって何だろう

    しあわせ野菜畑は静岡県内最大のオーガニック野菜農園です。 有機JAS認証の有機野菜を年間50品目育てて、野菜セットにして全国宅配しています。 オーガニックは生きること、オーガニックに求められているものって何だと思いますか。

ストア

  • 商品の画像

    有機にんじんのジュース(500ml、2本入り|有機にんじん100%使用)

    しあわせ野菜畑のオーガニックにんじんから作ったジュース。 旬の時期である1月から3月にかけて収穫したにんじんを使用した、季節限定生産のジュースです。 にんじんを煮込み、裏ごしをして作っています。濃厚な甘みと有機にんじんの深み、裏ごしによる滑らかな質感をお楽しみいただけます。 畑から直送、有機にんじんの味をそのままお届けします。 離乳食としてもおすすめです。
    2,600円
    オーガニック農園しあわせ野菜畑
  • 商品の画像

    りんごとにんじんのミックスジュース(500ml、2本入り|りんご20%使用)

    しあわせ野菜畑のオーガニックにんじんに、りんごを20%入れて作ったジュース。 旬の時期である1月から3月にかけて収穫したにんじんを使用した、季節限定生産のジュースです。 にんじんを煮込み、裏ごしをして作ったジュースにりんごを合わせました。裏ごしにんじんにりんごを入れることでさっぱりと軽やかな味わいに仕上がっています。 離乳食としてもおすすめです。
    2,000円
    オーガニック農園しあわせ野菜畑
  • 商品の画像

    有機にんじんのジュース(500ml、2本入り|有機にんじん100%使用)

    しあわせ野菜畑のオーガニックにんじんから作ったジュース。 旬の時期である1月から3月にかけて収穫したにんじんを使用した、季節限定生産のジュースです。 にんじんを煮込み、裏ごしをして作っています。濃厚な甘みと有機にんじんの深み、裏ごしによる滑らかな質感をお楽しみいただけます。 畑から直送、有機にんじんの味をそのままお届けします。 離乳食としてもおすすめです。
    2,600円
    オーガニック農園しあわせ野菜畑
  • 商品の画像

    りんごとにんじんのミックスジュース(500ml、2本入り|りんご20%使用)

    しあわせ野菜畑のオーガニックにんじんに、りんごを20%入れて作ったジュース。 旬の時期である1月から3月にかけて収穫したにんじんを使用した、季節限定生産のジュースです。 にんじんを煮込み、裏ごしをして作ったジュースにりんごを合わせました。裏ごしにんじんにりんごを入れることでさっぱりと軽やかな味わいに仕上がっています。 離乳食としてもおすすめです。
    2,000円
    オーガニック農園しあわせ野菜畑
  • 商品の画像

    有機野菜のセット|Sサイズ

    静岡県掛川市北部、粘土質の土壌で育った有機野菜のセット。 この季節にこの場所で、農薬や化学肥料を使わずに露地で育った旬の野菜をお届けします。 Sサイズは6から8袋の野菜が入っています。 ※基本的には内容おまかせのセットです ※同じ野菜が2袋入ることがあります 最近の野菜(週一度の目安で商品画像を更新しています) にんじん、じゃがいも、ズッキーニ、ニンニク、いんげん、たまねぎ、モロヘイヤ、エゴマ、ひもナス、きゅうり、大根切り干し 季節別では、以下のような野菜をお届けしています。 (春) かぶ、いんげん、ズッキーニ、スナップエンドウ、たまねぎ、ニンニク、水菜、からしな、ラディッシュ、他 (夏) きゅうり、なす、オクラ、じゃがいも、ピーマン、かぼちゃ、つるむらさき、モロヘイヤ、エゴマ、しそ、空芯菜、他 (秋) にんじん、かぶ、ねぎ、小松菜、ラディッシュ、ごぼう、他 (冬) ブロッコリー、キャベツ、白菜、大根、ほうれん草、他 収穫の少ない端境期には、ドライ野菜(干しにんじんや大根切り干しなど)、ハーブ栽培セットなどが入ることがあります。 ・・・・・ しあわせ野菜畑は有機農法で野菜を育てています。 一般に、有機農業は土地に根ざした農法で、その土地に備わる力をもとに作物が育つことを目的としています。 掛川市北部で露地栽培を行っていますが、風、雨、日照、生き物などの自然環境や土壌の助けもあり、結果的に味が濃くて甘みや旨みの強い野菜が出来上がります。 しあわせ野菜畑の野菜セットでは、この風土を含めて野菜を楽しんでいただきたいと考えています。
    3,000円
    オーガニック農園しあわせ野菜畑
  • もっとみる

最近の記事

キュウリとトマトとナスばかりの毎日

 夏野菜が採れ始めました。我が家ではスーパーで野菜を買うことがないので、夏はキュウリとトマトとナスばかりの食卓となります。   最初に採れるのはキュウリです。8ヶ月ぶりくらいにキュウリを食べると「夏がいよいよやってくるんだなぁ。」と思います。 露地栽培のトマトの収穫期間は短く、トマトが終わると夏もあと少しだと思います。  ナスは暑さで一度収穫量が減ってから秋に復活し、10月頃に「これが今年最後のナスなんだなあ。」としみじみしながら食べます。 夏野菜は体を冷やしてくれます

    • 子供の時の食育が大切っていうけど、それじゃあ、遅いわよね。

      「人間の体は何からできていますか?」そう質問されたら、なんと答えますか。 「水とタンパク質と炭水化物と・・・・」とか、「炭素と酸素と窒素と・・・」と答えたりしますが、もっとも端的な答えは「食べたもの」です。 そうなんです。人間の体は食べたものからできているのです。ですから、自給率40%ということは「私たちの体の6割は外国製である」ということなんですよね。 さて、自分自身がアトピーであったことから、食に関心を持ち、当社の有機野菜を利用していただいている若いお母さんがいます。数

      有料
      100
      • オーガニック野菜の特徴

        オーガニックは味が濃い。  オーガニック野菜の味は濃いといわれます。品種選択や栽培管理の工夫など理由は複合的だとは思いますが、一番の理由は化学肥料を使っていないことです。  化学肥料の長所は、少しの量で大きな増収効果が期待できることです。化学肥料は、本来ならば大きくなれないものも大きくする力があります。化学肥料のおかげで世界の人口増加に対応できているといえます。  有機肥料は植物の栄養素というより微生物の食料です。土の中の微生物が食べて分解してから植物に吸収されます。 少

        • 胡瓜と書いて「キュウリ」と読む。なぜだろう?

          中国の歴史に「五胡十六国」という時代があります。 「胡」というのは中国の西域、シルクロード周辺に住んでいた人たちのことです。 名前に「湖」という漢字がついているのはシルクロードを通って中国に伝わったもので、胡桃(くるみ)、胡麻(ごま)、胡蝶蘭、胡弓(こきゅう)などがそうです。 胡瓜(キュウリ)の原産地はヒマラヤ山脈の南麓、ネパールとブータンに挟まれているインド・シッキム地方です。キュウリは、ヒマラヤ山脈を中心にして時計回りにインドからペルシャへ西進し、そこからシルクロードを通

          有料
          100

        キュウリとトマトとナスばかりの毎日

        マガジン

        • 野菜が好きになる話 1(夏野菜編)
          9本
        • 農業について思うこと
          6本
        • オーガニックって何だろう
          5本
        • 野菜が好きになる話 4(イモ類・マメ類)
          3本
        • 会社紹介・自己紹介・思い出
          2本
        • 野菜が好きになる話 2(冬野菜編)
          2本

        記事

          天使の分け前 ・・・オーガニック栽培のコツ

           ワインやウイスキーの蒸留所では、木製の樽からアルコールや水分が揮発してしまう減少分を「天使の分け前」と言うそうです。  ステンレス製の樽にしたら目減りはしません。  しかし、天使が飲んでくれるからこそ、いただくことができる味わいがそこにはあります。  そう信じて木製の樽を使い続ける生産者と、そうやって熟成された味や香りを愛し楽しむ人と、そんな考え方を大切にする伝統や文化があるのだと思います。     虫に食べられている野菜があっても目くじらを立てないこと、いつ

          天使の分け前 ・・・オーガニック栽培のコツ

          登場!「ジャガイモ掘り上げ機」

           北海道ではジャガイモを5月頃に植えて9月頃に収穫する年一作ですが、本州以南では3月頃に植えて6月に収穫する春ジャガと、9月に植えて11月頃に収穫する秋ジャガの年二作が出来ます。  収穫作業は重労働で、春ジャガの収穫時期は梅雨と重なっていて大変だったのですが、昨年からジャガイモ堀り機を導入して、この作業がとっても早く、楽しく出来るようになりました。  ただ、この機械を使うのは1年間で数日です。レンタルはありません。このあたりが農業経営改善の課題です。 〇    〇   〇

          有料
          100

          登場!「ジャガイモ掘り上げ機」

          伝えたいのは”野菜の物語”・・シルクロードの村で考えたこと

           私は農業高校の教員を経て47歳の時に農業を始めました。  オーガニックをやろうとしたのは、かつてのシルクロード、中央アジアのオアシス都市の衣食住に関する学術調査隊へ参加した時の経験がきっかけです。  オアシスというと砂漠の真ん中に泉があり、その周辺に小さな集落があるというイメージですが、現実のオアシス都市はとても大きく、巨大な山脈からの雪解け水を使ってたくさんの農作物が作られていました。  ある日、訪れた村で私たちは昼食の招待を受けました。とてもおいしく、楽しい食事会でし

          伝えたいのは”野菜の物語”・・シルクロードの村で考えたこと

          土の中から、ひょこりモグラ

          (2018年の出来事) 6月から7月はジャガイモ掘りのシーズンです。 しあわせ野菜畑では写真のようなジャガイモ掘り上げ機を使って、時にはスタッフの子供さんも参加してもらって掘り上げます。 2018年のジャガイモ堀り上げの時のことです。なんと、ジャガイモと一緒にモグラが転がりながら掘り上げられて来ました。 喜んだのは子供たち、初めて見たであろう、モグラはとても柔らかくて暖かく、かわいかったです。 モグラはミミズを食べに畑に侵入します。ミミズが多いのは土の中が農薬に汚染される

          有料
          300

          土の中から、ひょこりモグラ

          農業を始めたきっかけ その1

           自分は25年間の農業高校の教員を経て、47歳で農業を始めました。 農家の長男であった自分は、卒業したら農業を継ぐつもりで大学の農学部に進みました。専攻は農業経営学、 指導教官の教授もとてもいい先生でした。卒業後の農業経営を念頭に卒論は「企業的農業の可能性」としました。 ところが、どう考えても農業をやって楽しくて豊かな生活が送れるとは思えません。休みもなければお金もない、そんな農業しかイメージできませんでした。  農学部の友人たちは公務員か食品会社の研究室に進みました。自分も

          農業を始めたきっかけ その1

          白ネギの植え付けが開始しました

          6月はネギの植え付けシーズンです。 3月に育苗ハウスの中で、プラグトレーという容器に育苗用の土を入れ、種を1粒ずつまいて育て、それを取り出し植えていきます。 成長に伴い、少しずつ土寄せをしていくと、そこの部分が白くなります。 それを繰り返すと白ネギができます。 お届けできるのは 12月から3月となります なかなか長い道のりです。 【お求めはこちらから】 読んでいただきありがとうございました。 ここから先は特に文章はありません。 「おもしろかったなぁ」と気が向きましたら、

          有料
          100

          白ネギの植え付けが開始しました

          鳴かぬ日が ないほど 鳴いてる           ホトトギス

          レイチェル・カーソンの「沈黙の春」は環境学習のバイブルです。害虫を殺そうと農薬を使っていると食物連鎖が切れて生態系が壊れ、鳥の鳴き声が聞こえない沈黙の春を迎えることになってしまう、そんなことが書かれています。 オーガニック野菜は虫との共生です。 生物多様性の農場には虫や動物がいて、いろいろな鳥がいつでも鳴いています。 2月に空の上から春を告げるヒバリの声が聞こえると、 3月に周辺の林の中でウグイスが鳴き始め、 4月にヒヨドリが来てキャベツの葉を食べていると、 5月に日本の国

          有料
          100

          鳴かぬ日が ないほど 鳴いてる           ホト…

          ズッキーニとドードー鳥

          キュウリ、ナス、トマトなどの夏野菜の中で最初に採れ始めるのがズッキーニです。 冬野菜が終わって夏野菜が採れ始めるまでの期間を端境期(はざかいき)と言い、この期間に採れる野菜の種類はとても少ないのですが、ズッキーニが採れ始めると、その後はいろいろな夏野菜が育ってくるのでホッとします。 南北に長い日本列島をリレー栽培しているので、スーパーには常に野菜があふれていますが、ひとつの地域における野菜の旬はとても短かいのです。 静岡では4月から7月がズッキーニの栽培期間です。しかし、こ

          有料
          100

          ズッキーニとドードー鳥

          You are what you eat.   あなたは、あなたの食べたものでできている

          「キング・コーン」というアメリカの映画があります。 トウモロコシを加工すると、麺やお菓子や油やマヨネーズやマーガリンやウイスキーが出来ます。家畜の餌にもなるので、トウモロコシが肉や卵や牛乳になったとも言えます。 二人の若者が毛髪検査をしたら、「自分の体がトウモロコシからできていることがわかった」・・・そんなことから話が始まります。  毛髪検査によって、食べた食物の種類がわかるのかは疑問なのですが、人の体が食べたものから出来ていることは確かです。 下記は光合成の化学式です。

          有料
          100

          You are what you eat.   あなたは、あなたの食べたも…

          ♪オケラだって友達なんだ ♪オケラ見たことありますか?

          写真はオケラ、モグラと同じように餌を求めて土を掘りながら生活しています。雨が降ると空気を求めて地表近くに移動してきて、雨上がりの畑にはオケラの通ったトンネルがスジ状に盛り上げっています。 田植え前に田んぼに水を入れてトラクターで耕すと、水の中をあたふたと必死に泳いでいるオケラの姿はとても愛嬌があります。  体長は3cmくらいで柔らかいです。 お金がなくなることを“オケラになる"と言いますが、オケラが両手を上げてバンザイした姿が降参しているように見えるからです。 ジャガイモ

          有料
          100

          ♪オケラだって友達なんだ ♪オケラ見たことありますか?

          アメンボの話

          6月といえば梅雨、子供の頃、雨が降った後にできた水溜りにアメンボが泳いでいる(浮かんでいる)のを見て、アメンボは雨の中を、水溜りまでどうやって泳いできたのか不思議に思ったものでした。みなさん、ご存知ですか。  実はアメンボは水溜りまで空を飛んできます。  アメンボは分類学ではカメムシの近縁種で、4枚の羽があり、飛ぶことができます。  そして、カメムシと同じように触ると匂いがします。カメムシと違ってアメンボはとても甘くていい匂いで、飴のような匂いをしていて棒のように細長いので

          有料
          100

          お届けするのは”生きる力”・・有機農業って何? 

          農薬を使わないのは目的ではなく手段である。 「有機野菜を食べて元気になりました。」という手紙をいただきます。 アトピーが治るのは実例をたくさん見ていて、食って大切だなぁと実感しています。「有機野菜のおかげで病気が治りました。」というお手紙もいただくのですが、これは有機野菜のおかげというよりも気持ちの問題なのかななどと思いつつも、ありがたい話だなと感謝しながら読ませていただいています。  ただ、「虫に食べられている方が安心」という人がいますが、それは間違いです。虫は弱った野

          有料
          100

          お届けするのは”生きる力”・・有機農業って何?