マガジンのカバー画像

内科

14
運営しているクリエイター

#PT

浮腫に対する理学療法の考え方

浮腫に対する理学療法の考え方

浮腫とは、

毛細血管領域での水分移動の不均衡や間質液の回収を担うリンパ管の機能異常に起因する局所性浮腫と

心臓、腎臓、内分泌機能異常に起因する全身性浮腫に分けられる。

定義としては、組織間隙に生理的な代償能力を越えて過剰な水分の貯留した状態。

一般的治療には、患肢の挙上、筋収縮運動による筋ポンプ作用の促進、マッサージ等によるドレナージ手技など、対症療法的に浮腫の除去を行うことが中心となって

もっとみる

透析の食事  大切なポイント

透析治療者の食事 大切なポイント

1.食塩を控える

透析患者に限らず、腎不全患者は何よりもまず、塩分の制限が大事。

腎臓を守るだけでなく、心臓、脳、血管などの合併症も防げる。

2.エネルギーを十分に摂ること

エネルギーの元となる食品を十分に摂り、エネルギーが不足しないようにする。

エネルギーが不足すると、体の中のたんぱく質が代わりに壊されて、筋肉量が減ってしまう。炭水化物や揚げ物でエネ

もっとみる
骨盤底筋について

骨盤底筋について

骨盤底筋とは

骨盤の底に位置し、骨盤内にある臓器を支えている筋肉の総称。恥骨、坐骨、尾骨にハンモックのようについている。

骨盤内には子宮や膀胱、直腸などの臓器が収まっている。骨盤底筋はこれらの臓器を正しい位置に保ち、尿道や肛門を締めて排泄をコントロールするなどの重要な役割を果たしている。

骨盤底筋が緩むとどうなる?

骨盤底筋が緩んでくると膀胱が下がり、尿道を締める圧力がかかりにくくなるため

もっとみる
むずむず脚症候群

むずむず脚症候群

別名:レストレスレッグス症候群

じっと横になったり座ったりすると、主に脚(人によっては脚だけでなく、腰や背中に症状が現れることもある。)にむずむずする、かゆみ、痛みなどの強い不快感が現れる現象。

特に夕方から夜にかけて症状が出るケースが多く、睡眠障害の原因にもなりやすい。

副次的症状として昼間の疲労感を引き起こす。

原因

明らかにわかっていないが、ドパミンの機能障害や鉄が関与してると言わ

もっとみる
痛風

痛風

痛風痛風発作は、関節内に析出した尿酸塩結晶が引き起こす、急性の関節炎。

多くの症例で、遺伝的に尿酸の排泄が低下した人に様々な環境因子が関与して高尿酸血症となり、痛風発作を引き起こす。

※高尿酸血症(血清尿酸値>7mg/dL)

経過
突然第1中足趾節関節などに激痛、発赤、腫脹が生じ、歩行困難となる。

多くの場合、放置しても発作は1週間以内に治まり、間欠期は全く無症状である。

無治療のまま放

もっとみる
DAPTとは?

DAPTとは?

抗血小板薬2剤併用療法

経皮的冠動脈形成術(PCI)術後にステント血栓症リスクを軽減させる目的で行われる治療法。

併用する2剤は、基本的にアスピリンとチエノピリジン系抗血小板薬。

チエノピリジン系抗血小板薬としては、クロピトグレル、プラスグレルなどが選択されることが多い。

BNPとは??

BNPとは??

正式名称を脳性(B型)ナトリウム利尿ペプチドという。

壁の進展や圧上昇などのストレスによって心臓(心室)から分泌されるホルモンとして知られている。

BNPはそのものが血管を広げ、尿の排出を促す作用を持っており、心臓へのストレスを和らげる生理作用を持っている。

その値の上昇は、心臓に負荷がかかっている状況を反映しており、心不全を診断する上で有用な指標になる。

BNP100以上が心不全診断の基

もっとみる
フレイルとは?

フレイルとは?

高齢期において生理的予備機能が低下することで脆弱化が進み、健康障害を引き起こしやすい状態。

体重減少

6ヶ月で2〜3kg以上の減少

筋力低下

握力が男26kg、女18kg未満

疲労感

わけもなく疲れたような感じがする

歩行速度低下

通常歩行速度1.0m/s未満

身体活動量低下

軽い運動や体操、スポーツをしているか

5項目中3項目以上該当でフレイル

1〜2項目でプレフレイル

腹水とは?

腹水とは?

腹腔内には通常20~50mLの液体が存在する。これより多く貯留した状態。

①漏出液が溜まるタイプ(非炎症性腹水)

・アルブミン不足:血管外に漏れ出た体液を元に戻せない

・門脈圧の上昇:リンパ液が腹腔内に漏出

・腎臓での水、ナトリウムの排出低下

原因疾患:うっ血性心不全、肝硬変、ネフローゼ症候群

②滲出液が溜まるタイプ(炎症性腹水)

・血管の透過性亢進:血管から血液成分や水分が滲出する

もっとみる