見出し画像

2022/5/23週|半期フィードバックで聞いた2つの設問とその活かし方についての雑感

先週の記事の冒頭で半期の振り返りでフィードバックをもらっている話を書きました。

仕事では絶賛半期の振り返り期間です。よきタイミングなので斜め・横・チームから個人としてのフィードバックをもらっています。
その中で「強み」として言及してもらえることにいくつか共通点があり、その一つが「ドキュメンテーション」でした。

このフィードバックは、具体的には業務で近い(1on1を定期的にしている横・斜め・チームメンバー)に任意で依頼し、下記の2つの設問について答えてもらいました。


❶上期において、上長としてもしくは関連部署のマネージャーとして、【良かった点(Good/Excellent)や強みに感じる点】について、お気づきの点をコメントいただけると助かります。

❷上期において、上長としてもしくは関連部署のマネージャーとして、【これがあるともっと良かった(More) or 今後期待していることやリクエスト】について、お気づきの点をコメントいただけると助かります。できるところから改善に努めます。


結果13名の方に回答いただき(お忙しい中、感謝!)色々な発見があったのですが、今週はこうしたフィードバックの活かし方について思うところを言語化してみようと思います。

フィードバック内容の3分類

フィードバックでもらった文章を読みながら、その内容を少し分類してみると下記のような内容があるのかなと思いました。
(Good/Excellentであれ、Moreであれ共通。)

  1. スキルや業務のクオリティに関するもの💪

  2. マネジメント方針に関するもの🛣

  3. 個人の特性(人柄・姿勢)に基づくもの👶


フィードバックを読み解く際に、3つそれぞれで少しポイントがある気がしています。

1.スキルや業務のクオリティに関するものについて💪

こちらについては、強みとしてあげられていれば客観視してその更なる活かしどころを探したり、ここから広げていけそうな強みに思いを馳せれば良いですし、逆にMoreにあげられていれば、意識して取り組むテーマとしてそのまま採用し、書いてくれた方と1on1などでたまに話しながら精度を上げていけば良いのではないかと思います。結構シンプル。

2.マネジメント方針に関するもの🛣

マネジメント観点については、仮にGood/Excellentとして書かれていたとしても、業務特性やその人のスキルセットなどによって柔軟に変えていくべきなのでそこに記載されている内容がすべて、とは思わないほうがよさそうだと感じています。その人にとってはそのやり方が心地よかったかもしれませんが、別の方がその業務で同じマネジメントをされたらやりづらい、みたいなことは往々にして起きそうです。

3.個人の特性(人柄・姿勢)に基づくもの👶

人柄をベースにしたものは今回の3つの中で最も取り扱いを考えながら取り組むべき内容かなと思いました。
というのは個人の特性は常に二面性があり、どちらの方面から捉えるかに拠るからです。

仮に「何事に対しても受容性が高すぎる」というフィードバックがあった時に、マイナス方面にぐっと拡大解釈すれば、言われるがまま、ですし、プラス方面にぐっと拡大解釈をすれば、意図を汲み取れるあるいは調整ができる、になります。

個人の特性の扱い方

特性に基づくものを無理に矯正しようとするかどうかは個人や場面における判断になりますが、無理に強化すると、良さを無くすことにもなるので、個人的にはそれよりも特性をプラス方面に活かすことによるアサイン(巨人の原監督がよく言う言い方だと、用兵)の方がベターかなとは思います。

仕事にアサインする役割(マネジメントや経営層)を担っている人は、個人の特性とその強みを深く理解した上で、人と人の組み合わせ方だったり、任せる仕事の性質にあわせたアサインをできると、組織としてのパフォーマンスが最大化するのではないかなと思います。

その際に、もし個人の特性を矯正していきたい意志がある場合は、そこも鑑みた意思決定をしていくべきです。
いずれにせよ、フィードバック受けた個人は、上長にあたる人と読み合わせて考えを擦り合わせられると、期待する役割がずれずに良さそうです。

ではでは今週はこの辺で。

この記事について

株式会社タイミーで執行役員CMOを務めている中川が、マーケティング関連の仕事をしている中で感じたことを綴り、コツコツと学びを積み重ねる『CMO ESSAY』というマガジンの記事の一つです。お時間あるときにご覧いただければ幸いです。オードリーのオールナイトニッポン 📻 で毎週フリートークしているのをリスペクトしている節があり、、自分も週次更新をしています。

タイミーは、すぐに働けてすぐにお金がもらえるスキマバイトアプリです。


この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,819件

お読みいただきありがとうございます。お役に立つ部分がもしありましたらXでシェアいただけますと幸いです!!