マガジンのカバー画像

CMO ESSAY|どこまでもいける

125
仕事をする中で感じたことを綴り、コツコツと学びを積み重ねたいと思っています。現在CMO(Chief Marketing Officer)として働いているのでマーケティングに関する…
運営しているクリエイター

#マネジメント

スタートアップで「確率思考の戦略論」を実践してみた話。市場構造を方程式で表してみたら事業成長に貢献するアクションが明確になった。

このnoteは「モバイルアプリマーケティングアドベントカレンダー2021」の21日目の投稿になります。 記事にもし参考になる部分がありましたら、ぜひハッシュタグ「#アプリマーケアドベント 」を付けてシェアをお願いします!🎉 自己紹介株式会社タイミーで執行役員CMOを務めている中川と申します。広告代理店出身で、デジタル領域とマス広告領域の両方を経験した後に、3社の事業会社を経験してきています。 タイミーは、すぐに働けてすぐにお金がもらえるスキマバイトアプリです。 課題|市

2024/1/8週|リーダーとしての振る舞いのガイドライン(と、おまけ)

タックマンモデルとステージ別でリーダーに求められる振る舞い新年ですし、会社組織が変わったりすることも多いと思います。 有名なタックマンモデルのおさらいと、各ステージにおいてリーダーに求められる振る舞いを整理してみます。 タックマンモデルとは 詳細はこちらの記事などわかりやすいです。 タックマンのモデルの5つの段階は以下の通り: 形成期:この段階では、チームが互いに紹介され、タスクが割り当てられる。チームメンバーは礼儀正しく、グループリーダーを頼りにする。オリエンテーシ

2023/7/17週|プロデューサーの要件とは

先日、現代アーティストを見出し、投資をし、日本を代表する一人にしていくといった一連のプロセスをプロデュースしていった方の話を聞く機会がありました。 (日本を代表する水準 = アメリカやイギリス、フランスの現代アートの美術館にコレクションされ、コレクターが直接何千万とするアートを買い付けに来る状態) お話を伺う中で、興味深いなと思った点をメモ程度に書いておきます。 ===== 「才能」と「能力」の違い 才能は先天的、能力は後天的。 この現代アーティストは才能はあったが、

2023/6/19週|スタートアップのマーケティング領域のマネジメント職に求められる考え方と振る舞いについて

スタートアップにいると職種限らず、外部環境の変化に合わせてその役割を変える必要性に迫られる機会が多いのかなと思います。それは成長期にあることが多く、外部環境の変化が発生しやすいゆえです。 役割を変える中で、自分自身もプレイヤー業務からマネジメントの色が濃くなってきている経験を3年以上タイミーにいる中で体験してきています。 3年前は自分でFacebookの広告管理画面開いて毎日運用したり、毎回の展示会で来場者に声がけしていたので、そこからするとだいぶ業務と求められる役割が変わ

2023/5/29週|この1年間の振り返り

私事で大変恐縮ですが、直近誕生日を迎えるということを理由に笑、この1年がどんなだったか振り返ってみようと思います。(ちなみに双子座のA型、動物占いは「愛情あふれるトラ」でございます) まずカレンダーを眺めながら各月のひと言サマリーをば。 と、、 思ったのですが、 2022年6月 ~ 2023年5月の各月ごとの予定に大きく変わり映えがなかったので😅、傾向だけ記載すると・・・ 朝から晩までMTGで埋まる日が多い 1on1, 採用面接, 経営会議など各種定例, アドホックな相

2023/5/22週|「CMOの役割」をアップデートする

過去にCMO(Chief Marketing Officer:最高マーケティング責任者)の役割について、研究・調査により抽象化されているものと、実務の観点から思っていることについて下記のような記事で触れてきました。 CMOの役割として置いていたのは例えば下記のようなものでした。 他方、先々週、先週の仕事はプロセス・アウトプット双方で反省も多く、端的にいうとクオリティのばらつきをもたらしてしまいました。 この原因に何があるかというと上期/下期の変わり目ということも重なり、シ

2022/8/15週|コーチングのセッションでストレングス・ファインダーの結果の理解を深めた話

現在マーケティング職や広告関連の仕事をしてもう14年目になります。 そうなってくると自然とこうしたドメイン = 自分の天職・専門職と感じて生きていくようになります。 他方で変化をするのが人間。14年の中で様々な人や出来事・仕事に出会い、感化されてきました。 それに加え外部環境もどんどん移り変わり、様々なことについての常識が変化してきているように感じます。 こうした状況であれば、あまり現在の立場や歩んできた道にこだわり過ぎず、適宜棚卸しする中で自分を客観視し、次に備えるよう

2022/8/1週|組織デザインとは何か

組織って面白いですよね。 営業・プロダクト・カスタマーサポート・マーケティングだったり、個別に見るといろいろな役割を担っていますが、その行動はあたかも「組織全体」という一つの生き物としての振る舞いやアウトプットを創出することに集約されて行きます。 しかもスタートアップのような環境にいると、その生き物としての成長速度や変化を、短い期間に凝縮して体験する感覚があります。 どちらかというと会社が大きい方が安定的なのに対して、揺らぎが大きいと感じます。不確実性の発生確率が高い(とい

2022/7/18週|ポジティブフィードバックの会の効能

今週はチーム内で「ポジティブフィードバックの会」なるものが開催されました。 ポジティブフィードバックの会 is 何?〇〇さんのこの仕事、この動き、この視点、素晴らしい!をチーム内でフィードバックし合う会です。 以前以下のようなツイートをしたこともありますが、メンバーの発案で始まり、数ヶ月〜半年に1回くらいのペースで開催されています。 背景や目的は下記です。 バリューに沿った動きを定期的に振り返ろう💡 毎期末になって自己評価をするときに「バリューに沿った動き、いざ言語

2022/7/11週|notionを活用した情報蓄積・可視化の仕組み(マネージャー向け)

いわゆる大企業から入社(予定)の方とオンボーディング関連で話していて、「情報の蓄積がしっかりしていますね、情報量も多いのでキャッチアップしやすい」的なことを言っていただける機会がありました。 数ヶ月前まで各案件の管理やそこに紐づく議事録に関連する情報蓄積・可視化の方法に課題を感じて見直していたため、より良くなっていて嬉しくなったので今日はそのアプローチについて書いてみます。 *notionを活用していることをある程度前提としてしまうので、notionに馴染みがないとよくわ

2022/6/27週|スタートアップにおける「状況対応型リーダーシップ」追求は 尖り をなくしていくと思った話

今日はリーダーシップについて本を基に考えたことを書いてみます。 ここではリーダーシップという言葉を「集団に目標達成を促すよう影響を与えることに関する全般」を指して用います。 また、マネジメントを「組織として成果を上げさせるための道具、機能、機関」by ドラッカー と定義します。(マネージャーはそれをやる人) リーダーシップの方がマネジメントよりも広範を含む言葉として使っています。 『1分間リーダーシップ』に感銘!『1分間リーダーシップ』を再読しました。 以下Amazonの

2022/6/13週|マネジメントがデザインするべき環境

「もうComfortなZoneは抜け出てますね…」先日、比較的入社から日の浅いチームメンバーと「最近どう?」というテーマで話している中で出た言葉です。 この言葉を聞いてどう思われますか? 今回は結果としてポジティブケースであったわけですが、この言葉を聞いたときには2つに分解して理解していく必要があると思っています。 その回答次第で安心🟢な状態なのか危険🟡な状態なのかを切り分けていきます。 マネジメントがデザインするべきWHOとWHATマネジメントが注意を払い調整するべき

2022/5/23週|半期フィードバックで聞いた2つの設問とその活かし方についての雑感

先週の記事の冒頭で半期の振り返りでフィードバックをもらっている話を書きました。 このフィードバックは、具体的には業務で近い(1on1を定期的にしている横・斜め・チームメンバー)に任意で依頼し、下記の2つの設問について答えてもらいました。 ❶上期において、上長としてもしくは関連部署のマネージャーとして、【良かった点(Good/Excellent)や強みに感じる点】について、お気づきの点をコメントいただけると助かります。 ❷上期において、上長としてもしくは関連部署のマネー