見出し画像

2024/1/8週|リーダーとしての振る舞いのガイドライン(と、おまけ)

タックマンモデルとステージ別でリーダーに求められる振る舞い

新年ですし、会社組織が変わったりすることも多いと思います。
有名なタックマンモデルのおさらいと、各ステージにおいてリーダーに求められる振る舞いを整理してみます。

タックマンモデルとは

詳細はこちらの記事などわかりやすいです。

タックマンのモデルの5つの段階は以下の通り:

  1. 形成期:この段階では、チームが互いに紹介され、タスクが割り当てられる。チームメンバーは礼儀正しく、グループリーダーを頼りにする。オリエンテーションとお互いを知る期間である。

  2. 混乱期:この段階の特徴は、チームメンバーがタスクに取り組み始めるときの対立と競争である。多くのチームが、自分たちのアイデンティティを定義し、自分たちがどのように機能するかを決めるのに苦労する段階である。

  3. 統一期:この段階では、チームは意見の相違を解消し、結束力を高め、協力のための規範を確立する。チームメンバーは互いの長所を認め合い、より効果的に協力し合うようになる。

  4. 機能期(パフォーミング):チームは円滑かつ効果的に協力し合える段階に達する。彼らは相互依存し、目の前のタスクを処理する。

  5. 散開期:1977年にタックマンが追加した最終段階。プロジェクトが終了し、チームが解散するときに起こる。チームがパフォーミング・ステージに達している場合、チームメンバーが親密になっているため、悲しみのような感覚があるかもしれない。

タックマンのモデルは、チームの発展を理解するための枠組みを提供し、ビジネス、心理学、プロジェクトマネジメントなど、さまざまな分野で広く使われています。

その他参考

それぞれのステージで求められる振る舞い

タックマンのモデルにおけるリーダーの振る舞いは、チームの発展段階に応じて変化します。
各ステージで期待されるリーダーシップのスタイルは下記のようなものと言われます。

  1. 形成期: チームが新しく形成される段階で、リーダーは方向性を示し、目標を設定し、メンバー間の関係構築を促進する役割を担います。リーダーは指導的なスタイルを取り、チームの目的と構造を明確にし、安心して意見を出せる環境を作ることが重要です

  2. 混乱期: チームメンバーがタスクに取り組み、意見の衝突や競争が生じる段階です。リーダーは対立を管理し、チームメンバーがお互いの違いを受け入れ、共通の目標に向かって協力できるように導くことが求められます。この期間中、リーダーはコーチングスタイルを取り、コミュニケーションを促進し、チーム内の信頼関係を築くためのサポートを提供する必要があります

  3. 統一期: チームが争いを解決し、団結を深め、協力の規範を確立する段階です。リーダーは参加型のスタイルを取り、メンバーの強みを活かし、チームワークを促進します。この段階では、リーダーはメンバーの自主性を尊重し、意思決定において彼らの意見を取り入れます

  4. 機能期: チームが効果的に協力し、タスクをスムーズに遂行できる段階です。リーダーは委任型のスタイルを取り、チームメンバーにより多くの責任を委ね、自立して機能するチームを支援します。この段階では、リーダーはチームの自律性を促進し、必要に応じて支援を提供します

  5. 散開期: プロジェクトが終了し、チームが解散する段階です。リーダーはチームの努力を認識し、達成感を共有することで、メンバーをサポートします。この段階では、リーダーはチームメンバーの次のステップへの移行を助ける役割を果たします

タックマンのモデルは、チームが成熟し、能力を発展させるにつれて、リーダーシップスタイルがより協力的または共有されたリーダーシップに変化することを示しています。リーダーは、チームの発展段階を認識し、その段階に応じた作業を支援することが重要です

参考

個人的にはどんなサイズであれ、組織や企業が辿る過程がシンプルにまとまっているモデルなので、それに合わせた振る舞いのガイドはわかりやすいと感じます。


おまけ:集客の参考になった例

全然違う話なのですが、今週MOSHさんの集客施策にナルホドと思ったのでメモ。

  • AI才能診断コンテンツをリリース

    • Xアカウント名を入れるだけで診断可能

  • 診断結果を提示しつつ、「あなたが今すぐ開催できる講座」を提示

    • -> 登録を促す

診断コンテンツというライトかつ間口が広い手法の体験の中で、無理なくサービス理解・イメージを深めて次のポイントに進めている点、学ばせていただきました。

以下診断結果のキャプチャです。(ちょっと褒めすぎなきらいはあります😅)

診断結果


📓この記事について

株式会社タイミーで執行役員CMOを務めている中川が、マーケティング関連の仕事をしている中で感じたことを綴り、コツコツと学びを積み重ねる『CMO ESSAY』というマガジンの記事の一つです。お時間あるときにご覧いただければ幸いです。オードリーのオールナイトニッポン 📻 で毎週フリートークしているのをリスペクトしている節があり、自分も週次更新をしています。
タイミーは、すぐに働けてすぐにお金がもらえるスキマバイトアプリです。


お読みいただきありがとうございます。お役に立つ部分がもしありましたらXでシェアいただけますと幸いです!!