見出し画像

全学類の授業とれたから、おすすめ授業紹介するよ~

 こんにちは。しろみです。
 さて、表題の通り筑波大学在学4年間中に全9学群21学類その他 計183単位を修得いたしました❕❕
 うれし~。皆さんも全学類の授業とりたいな~って思う時がよくあると思うので、参考のためにも記録を残したいと思います。本記事の構成は、1)全学類修得の動機やメリット、2)推奨される方法、3)各学類の偏見や面白かった授業の紹介、4)他記事の授業紹介の紹介、5)全代会とのはなしです。なぜか1.4万字ほど書いてしまったので、目次から読みたいところへどうぞ。おすすめは、3)か5)か6)です。ちなみに各学類開設の基準は科目番号を参照しました。


1)全学類修得のすすめ

 さてshiromiが全学類修得しようと思った理由は、3年次終了時点であと6学類の修得のみを残すところとなり、お、じゃあとるかとなったからです。できるということはやったほうがいいということですからね。
 次にメリットについて話していきたいと思います。メリットはまったくありません。単位の多さは就活じゃ自慢できないらしいですよ。大学によって単位の取りやすさや必要な単位数は全く違うかららしいです(例えば東大の卒業必要単位は126~158単位です)。また、何かを学ぶのに授業をとるのは必須ではなく、自由に書籍などで学習を進められます。なので、趣味でやってください。
 ただ、しいて言うならば、全く違う分野の授業をとるのは楽しかったです。自分の興味の幅を確認したり広げられたりできました。また、授業をとるのは、分野の最初の入り口として最適でした。せっかく大学では追加徴収を受けずに専門家である教員から講義を受け、何かを提出したりフィードバックを受けられたりする環境が整っています。入学せずに科目のみを修得する科目等履修生という制度では、1科目には一万五千円かかります。なんと一方、大学生はサブスクで単位が取り放題です❕お得だね。筑波大学では他の大学よりももっと自由にとりたい放題です。
 あとは人生のトロフィー(実績)を解除したかったからです。とり終わったときにはちゃらりーんと音がして視界の隅に実績クリアおめでとう!とポップアップが表示されました。単位がたまっていくのを見るのは楽しいですよね。

 筑波大学はせっかく殆ど制限なく色々な他の学類の授業がとれる珍しい大学なので、ぜひみなさん興味のまま授業を取ってみて下さい。基礎的な内容を学習する初年次や、必修の息抜きとして2, 3年次に、もしくは研究室配属されたり就活が終わったりして暇な4年次に週に一コマなどいつでもお勧めです。とりたいなと思ったら、とりあえずとってみると良いです。どうせ次の年度には時間割がかぶって取れなくなっています。標準履修年次とかいうものは無視してよいです。自学類のものは友達と一緒に取った方がよいですが、他学類の科目ならばどうせとろうとするその分野の知識は時間がたってもつくことはありません。なので、興味があればさっさととって楽しみましょう。

2)全学類修得のやりかた

履修科目の概要

 この章では実際のしろみの履修状況とともに全学類科目の修得のやり方をおすすめします。4年間在籍して、221単位履修して、183単位修得しました(卒論が出たら)。修得単位の学群による内訳を図1左に示します。やはり自学群の理工系の単位の多さがうかがえます(理工系だけで124単位を最終的に超えました)。その他には大学院授業10単位が含まれています(筑波大では進学先の院の授業を4年生で最大10単位修得できます(院推薦要件と同様))。

図1: 履修と修得状況

 次に、図1右に履修単位中の成績の分布を示します。ここで、注目すべきはDの多さです。みなさんご存じかもしれませんが、単位っておとしますよね。けど単位は取りたい。そんな時は、いっぱい履修すればいいんです!そうすればいっぱい落としてもちょうどいい感じになります。ぜひご自身のキャパシティと相談して決めてください。

楽しそうな授業の選び方

 さて、実際に授業はどのように選べばよいのでしょうか。大きく分けて3つあり、A. 開設授業科目一覧から選ぶ、B. 知人友人から聞く、C. 集中授業をとる方法です。ただ、とってみないとわかんねーよって科目もいっぱいあるのでそん時はとってよかったなぁと思ったり、とるんじゃなかったなぁーと後悔したりしてください。

A. 開設授業科目一覧から選ぶ
 一番スタンダードなやりかたです。年度や学期の始まりに空いているコマをピックアップして、開設授業科目一覧をちらちらみていい感じのをみつけます。これでも紙媒体で科目一覧が存在した時代は良かったのですが、紙媒体が廃止され検索性がゴミになってしまいました。そこで、筑波大学公式のkdb(科目データベース)から筑波大生有志が検索性やUIを改善したkdbっぽいなにかを使います。みなさんおそらく使っていると思いますが、対面かどうかや教員名やキーワード(例えば:栄養学など)などで検索できますし、Twin:teに科目をエクスポートすらできます。ありがたいな~
 tips: 科目番号が0で始まるものは大学院授業です。科目番号区分は履修要覧の後ろの方に載っています。○○学類に限ると書いてあれば、従うべきですが、○○学類対象は無視してよいです。

B. 知人友人から聞く
 
他学類の授業を選ぶには、ほかにも知り合いの他学類の友人に自分へのおすすめの授業を教えてもらうと良いです。もしいなければ、この記事やほかの媒体で紹介された記事(4章にまとめてます)を参考にしたり、Twitterで気になった授業名を検索したりしてみてください。シラバスを見ながら、自分の興味がわくかどうかを重視するととりやすいです。他にもテストがいいとかレポートがいいとか、議論するのが好きとかも考慮してくだするといい感じです。

C. 集中授業をとる
 最後にお勧めするのは集中講義です。"Twins>掲示>学群授業に関するお知らせ" に随時情報が公開されているのでときどき確認してみてください。個々の授業の開設情報や学類別の(主に人間学群)開設情報(もしくは更新情報)が記載されています。しろみが修得したうちの15科目は集中授業でした。集中授業は外部の先生が講義し、分かりやすく楽しく短期集中的に学べます。集中力が長期に続かない自分にはとってもあっていました。また、夏季春季休暇中に行われる集中授業は、45単位上限から外れる(生命環境、理工、体育学群)ことからもお勧めできます。ただ、集中授業はその学類の学問分野についてちらと学べますが、その学類の授業の雰囲気はあまり知れないことにご注意ください。

学類別 他学類履修の難易度

 さてこの節ではあなたの所属する学類における他学類履修の難易度についてお話します。興味が無ければ飛ばしてくださいな。図2に他学類別の履修単位制限とGPA除外科目についてまとめました。

図2: CAP開放/GPA/自由科目についての学類ごとの表

 多くの理系では、長期休暇中の集中講義が45単位上限から除外されます(表中1列目)。また、集中授業が上限に含まれてしまう方でも上限解放制度を使えます(表中2列目)。前年度一定の(普通40)単位を修得し、成績優秀として認められたものや資格修得などで事情があるものは上限を大体55単位まで引き上げることができます。60%~70%の科目でA以上をとるのは頑張ればできますし、中にはクラス担任の裁量で上限を開放できる学類もあります。詳細は履修要覧や教員にご確認の上ご検討ください。
 ところで、好きな科目を好き勝手にとるのは贅沢なことです。例えば、日本学生支援機構による給付型奨学金では給付条件の一つとしてGPAが上位半分に入ることを要求しています。好き勝手とって好き勝手落とすと奨学金の受給に悪影響を及ぼすことがあります。GPAは学類によって算出方法が異なり、半分程度の学類では基礎/関連科目(いわゆる自由単のことで、他学類開設の授業は殆どここに含まれます。)はGPA算出から除外されます(表中3列目)。自分の学類に適したカリキュラム作成をするとよいと思います。ただ、GPAは奨学金関係以外にはほぼ全く使わないので(成績が研究室配属や推薦院試に影響を及ぼすことはありますが)、気にしない人は気にしないでよいです。ちなみに化学類は数物化地球開設のみでGPAを計算します(たのしいね)。

 一応、自由単は卒業要件に加算される最大単位数が学類によって結構違うのですが(表中4列目、上限4~45単位)、別の記事で書いたので深くは言及しません。障害科学類、教育学類はめちゃ加算されて、化学類、情報科学類、医学群はめちゃ加算されません、とだけ言っておきます。ぼくのおきもちでは卒業単位なんてどんだけこえてもええやろというかんじ、ですからあんまり気にしてもな~って感じです。

3)各学類への偏見やおすすめ授業

 さてこの章では、各学類の授業への雰囲気と、修得した授業や おすすめする授業を数十ほど紹介します。
 まず事前に修得できた科目を全てエクセル上に書き起こし、総合評価5段階評価中4以上となった科目、もしくは各学類でとった授業をひとつ紹介しています。
 科目名の後ろの括弧内に評価を順に(総=総合評価, 修得=とりやすさ, 勉強=勉強になったか, 楽しさ=興味が惹かれ面白かったか)書いています。総合評価が1, 2, 3, 4, 5の科目の割合はそれぞれ5%, 17%, 35%, 34%, 9%でした。
 ただし、気を付けるべきは各個々人の興味や得意分野は大きく異なるので、ある人にとって良い授業となったものが必ずしも良い授業とはならない点です。また、初年次の2020~2021に開講されていた科目はオンデマンドなど現在と形態が異なっている恐れがあります。担当教員も変化しているかもしれません。各々kdbの電子シラバスを参照するなどしてご確認ください(過去の授業もurlの西暦を変化させれば参照できます)。では、始めましょう。

人文・文化学群

【人文学類】計1単位
 ニッチなことやってる人たち。なんか陽キャではない授業。
▶AB00311 哲学通論CI   (総, 修得5, 勉強4, 楽しさ5)
 楽しかったです。毎回先生のお話を聞いてそれに関連した哲学的な考えをめぐらして、なにかを毎回書いた気がします。

【比較文化学類】計1単位
 なんか意識高いこととか風俗的なこととかをやっているイメージ。
▶AC65A21 哲学カフェ   (総, 修得5, 勉強5, 楽しさ5)
 これめっっちゃ楽しいです。哲学の議論だいすきな人におすすめ。各小グループで勝手にお話をして、先生の好き勝手な主張を聞いて、好き勝手に発言できる。ただ、これが比文の授業かといわれると?って感じで、好き嫌いがはっきり分かれる授業だと思います。すこし先生の癖が強い(僕は大変好きです)。

【日本語・日本文化学類】計3単位
 なんか日本語とかについてやっている?オタク気質なところ。
▶AE13B91 言語と論理   (総, 修得4, 勉強4, 楽しさ5)
 集合論と言語を組み合わせた授業。理系の方が取りやすいんじゃないかしら。集合論やった人にはなじみがある。文系の人ってこうやって集合論使うんだって感じで面白い。とてもよかった。
▶AE14H12 外国人児童生徒支援研究I  (総, 修得3, 勉強4, 楽しさ5)
 集中。外国人児童に対して教育支援をする茨城県がやっている日本語サポーターになるための授業。基本的にはその後の実習の3単位講義とセット。講義のみ希望ならばAE13E41 外国人児童生徒教育論を受講。ちょっとやるかーって思って受けたけど普通に忙しくて実習は断念。すみませんでした。ほぼ日日の学生。負担は大きめだが教えたいとか、日本語教育に携わりたいとかならおすすめ。実際にパワポを作って教える授業。

社会・国際学群

【社会学類】計2単位
 なんか法律とかやってるところ?文系みがつよい。2単位学類。単位数が多くて負担が大きめ。
▶BB00401 日本国憲法   (総4, 修得3, 勉強5, 楽しさ4)
 春の集中。大学生として日本人として日本国憲法は学んでおくと良いと感じた。法学系の人たちは考え方が理学の人と似ていると思った。ちなみにこの授業でB以下とると成績割合的に大学院への推薦をとれなかったけど、社会学類とりたかったので頑張ってA+をとったよ。えらいね。

【国際総合学類】計1単位
なんか国際的なこととかやってるところ?コミュニケーション能力高そう。
▶BC50141 国際学IV   (総, 修得4, 勉強4, 楽しさ3)
 情報と国際学のMIX。まあまあ勉強にはなったけど、ぼくはある一定の法則のもとで考えるのが好きで、各地域や問題へ都度都度、取りくむのはあまり好きじゃないんだなと感じた。

人間学群

【教育学類】計2単位
 2単位学類。かれらの単位数は多いイメージ。なんか大変そう。
▶CB22011 教育哲学   (総, 修得4, 勉強5, 楽しさ5)
 グループワークをおおく含む。最後のコマは学生だけで議論を行った。教育ってだれのため?とかそんな感じ。復習の度合いが調整されていて、アウトプット重視のとてもいい授業。1限だけど。

【心理学類】計3単位
 2単位学類。よくしらない。なんか大変そう。他学類からは集中以外はとりにくい。履修制限多め。
▶CC21521 心理学特講2   (総, 修得5, 勉強5, 楽しさ5)
 なんで人は笑うのかとか。先生が匿名のコメント拾ってくれる同時双方向の楽しい授業だった。
 
【障害科学類】計2単位
 よくしらない。彼らの履修の自由度が高すぎる。卒業要件の1/3を他学類の授業にできる謎の学類。
▶CE12201 障害教育福祉工学 (総, 修得5, 勉強5, 楽しさ4)
 夏季集中。障害教育に活用できるICTのお話。教材をパワポで作ったのだが、パワポの知らなかった機能をよく学べてよかった。
▶CE28071 発達障害の理解と支援 (総, 修得4, 勉強5, 楽しさ4)
 主に発達障害児の特徴と簡単な支援法。ADHD/ASD/算数障害などなど。塾バイト等、子供に触れ合う人におすすめ。成人後の話も少しある。


生命環境学群

【生物学類】計1単位
 かれらは、ブラックなので、化学類のぼくは親近感をもっている。(偏見)。
▶EB61021 生物物理学II   (総, 修得5, 勉強3, 楽しさ3)
 前半: ほぼ生物、中盤: 化学的分析手法、後半分子動力学計算とか量子化学計算とか使った研究の紹介。楽にとれるけど、物理ではない気がする。FCC3911と同一。
▶(FE11411) 生物学序説   (総, 修得5, 勉強3, 楽しさ4)
 生物のことをなんかいいかんじにつまみ食いする授業。教職関連科目なので開講が生物でない。

【生物資源学類】計1単位
 体をうごかすのが好きそう。学際的すぎてなんでも学べるイメージ。
▶EC12162 数理科学演習   (総, 修得3, 勉強5, 楽しさ5)
 全然資源っぽくない授業。python動かせて、フィードバックが多くてとっても楽しかった授業。たぶんやる気わかないと課題はきついと思う。

【地球学類】計5単位
 おんなじ旧自然学類(昔は総合学域みたいに化学数学物理地球を2年次に選択する学類が存在した)だけどよくわかんない。接点がない。なんか水とったり?石とったり?してる? 成績評価は厳格に行い、単位は出るけどA以上はあまり出さない人たち。
▶EE31451 地質学特別講義I (総, 修得5, 勉強5, 楽しさ5)
 太陽系、惑星の起源から出発し、宇宙へ、彗星や小惑星へ向かって、地球へまた戻って、生命の起源についてシームレスにつながる授業。地学以外にも化学/物理の人にはなじみやすい授業。おもろい。
▶(FE11421) 地学序説 (総, 修得5, 勉強3, 楽しさ4)
 高校の地学のオムニバスって感じ。地球進化学や地球環境学でやった話がいっぱい出てくる。教職関連科目なので開講が地球ではない。

理工学群

【数学類】計20単位
 なんか普通の人と変な人がいるところ。すうがくつよい٩( ᐛ )و友達がいると単位修得には心強いですよね。
▶FB12632 計算機演習   (総, 修得5, 勉強5, 楽しさ5)
 数学出来ない人でも全然とれるちょっとプログラミングっぽいこととかLaTeXとかやります。フィードバックが手厚く、とってもお勧めです。だれでもとりやすいんじゃないかな。
▶FBA1451 数学概論   (総, 修得4, 勉強1, 楽しさ5)
 ふつうにわかりませんが、なぜかちゃんと課題出せば単位は来ます。文系にもおすすめ。初年次数学類でもわからないらしいので、どなたでも数学ってなんなんだうわああって感じを味わえます。

【物理学類】計13単位
 なんかかれら理学のなかでは陽キャがおおい。あんまり人の目を気にしないアグレッシブで優秀な人たちがいる。
▶FCC2234 量子力学序論   (総, 修得3, 勉強5, 楽しさ4)
 量子力学をやらない人には全くお勧めしないが、量子力学をやる人は演習量もあるし、むずいし勉強になるのでおすすめ。
▶FCC3821 宇宙物理学概論   (総, 修得5, 勉強4, 楽しさ5)
 高校数学までできてたら行ける気がする。宇宙の成り立ちとかおもしろいよ。おすすめ。

【化学類】計81単位
 われらが化学類❕❕❕❕本当に大好きです。少し学生に対する負担が大きく、制度や履修に疑問を持ちますが、アットホームなとこだと思います。3単位学類。1年次はおそらく少し暇。2年次から1科目3単位の授業がどんどん入ってきて3年次では週9コマの各週数十枚のレポートの楽しい課程です。半分の学生にDをだす単位とか、10人/50人くらいが進級要件を満たさないとかはこう学生に対する愛なんだと思います(我々の学年は初年次の流行病で上手にコミュニティを築けなかったせいか出来の悪い学年という評価でした)。やはり成長/切磋琢磨したほうがいいですから。学生はお客さんではなく、学問をしに来ているわけですからね。ちなみに他学類の授業は卒業単位として最大11単位まで認められます。すいませんちょっと熱烈な感情が。なにはともあれ、化学類の通常の授業で他学類にお勧めする授業はありません。が、一応化学類のなかで良心的な授業はあるのでご紹介します。化学類はとれないので詳しくはわかりませんが他学類向けの化学序説もおすすめです。
▶FE14021 計算化学   (総, 修得5, 勉強4, 楽しさ5)
 実際に分子をコンピュータ上で作って計算する授業です。分子が動くのがみたいな~って方はぜひ。パソコンかたかたできます。
▶FE14051 生物分子化学   (総, 修得5, 勉強4, 楽しさ5)
 生物とか資源とかで有機化学をちょっとやった方は実際の生物の中の有機化学が解説されるので楽しいと思います。説明が順を追っていて段々とステップアップし、課題も適切です。

【応用理工学類】計1単位
 なんかよくわかんない。いっぱいいる。工学やってるひとたち。
▶FF17011 応用理工学概論   (総, 修得5, 勉強4, 楽しさ4)
 オムニバス形式の実際の分野の事例を紹介してた気がします。不可もなく面白かった気がします。

【工学システム学類】計1単位
 なんかよくわかんない。陽キャおおい?工学やってる?ひとたち。ロボット?とかここらへん?
▶FF17011 工学システム概論   (総, 修得5, 勉強4, 楽しさ4)
 オムニバス形式の実際の分野の事例を紹介してた気がします。不可もなく面白かった気がします。

【社会工学類】計2単位
 都市計画とか?やってるひとたち?なんか工学を使って社会をよりよくしようとしてる?数学使ってる文系のイメージ。授業に来る人が私文っぽい。
▶FH25011 社会経済特別講義I(社会経済データ分析入門)   (総, 修得4, 勉強5, 楽しさ5)
 多変数解析とテキスト分析のお話でした。やっぱり集中はいい授業がおおいですよね。多変数解析は僕は今まで触れてこなかったので、授業内容が基本と少しの応用で楽しかったです。

情報学群

【情報科学類】計1単位
 なにしてるんだろうプログラミング?落合洋一がいない方だと思う。他学類は取りにくい。
▶GB32301 人工生命概論   (総, 修得5, 勉強4, 楽しさ5)
 先生が頑張って人工生命についてしゃべる。セルゲームとか。ちょっと内容が段々と薄味になっていた気がするけど楽しく見れた。最終課題はレポートかプログラミング。一応国際開設(BC12681)としても履修可能。

【情報メディア創成学類】計1単位
 なにしてるんだろう?落合洋一がいる方だと思う。他学類は取りにくい。
▶GC59301 情報メディア創成特別講義C   (総, 修得5, 勉強4, 楽しさ3)
 なんか先生たちが情報系の話題をどう社会に応用しているかをオムニバスでずっと聞く授業だった。あまり口には合わなかった。GB17401 情報科学特別講義Eと同一。

【知識情報・図書館学類】計2単位
 図書館のひとたち。たぶん文系。2単位学類。結構取りにくい。
▶GE21701 生涯学習と図書館   (総, 修得4, 勉強4, 楽しさ4)
 日本と海外の生涯学習の事例を半分、日本と海外の図書館の事例を半分紹介する授業。負担少なく生涯学習について学べた。興味あればぜひ。

医学群

【医学類】 計1単位
 やばい。ほぼ必修のみ。
▶HB21161 放射線と生命―人体への影響と医療への貢献―   (総, 修得5, 勉強5, 楽しさ4)
 医学の人の説明はわかりやすいな~。放射化学の知識があるとより楽しめる。時間割を指定しない珍しい "NT" 科目だった。

【看護学類】計1単位
 やばい。ほぼ必修のみ。
▶HC30071 看護生命倫理   (総, 修得5, 勉強5, 楽しさ4)
 講義自体は普通だが、付随する2回に1回のレポートが、医療資源が限られてるとき500人の従業員を持つ社長と、3人の子供を持つお母さんどっちを選ぶ?みたいな面白い課題が多く楽しかった。人のレポートも見れるのでそれもたのしい。
 
【医療科学類】計1単位
 やばい。ほぼ必修のみ。
▶HE21101 生命倫理学   (総, 修得5, 勉強4, 楽しさ2)
 卒論を除いて4年間で最後に修得した授業。医学部受験をしようとしてた時に小論文対策で受けた内容と大体同じ。淡々とオンデマンド授業受けて最後にレポート出して終わり。上の看護の方が楽しいと思う。

体育専門学群

 人数のわりに本当に出会わない。たぶん自信に満ち溢れている。(計1単位)
▶W150091 メンタルトレーニングの原理と方法   (総, 修得5, 勉強4, 楽しさ4)
 グループワークが多い。競技的なこと中心だが実生活に応用できることもあった気がする。1限だった。

芸術専門学群

 はたから見て芸専っぽい人は大体芸専。他学類の人に最もおすすめの学群授業。資料作成とかに活かせる。(計5単位)
▶YAL1011 ビジュアルデザイン概論   (総, 修得5, 勉強5, 楽しさ5)
 フォントとかデザインとか余白とかスライド作るときにとっても勉強になる内容だった。とてもおすすめ。履修制限あり。
▶YBB0832 芸術支援学習A-I   (総, 修得5, 勉強3, 楽しさ5)
 高校生の文章を読んで評価する。比較的質のいい文章を読みたい活字中毒者にお勧め。
▶YBK0901 色彩学   (総, 修得4, 勉強5, 楽しさ5)
 どの色の組み合わせが見やすいかとか、基礎から色について学べた。より理解を深めたいときは色彩学検定受けるようにするといいらしいよ。
▶YBK1101 造形発想論   (総, 修得5, 勉強5, 楽しさ5)
 ピタゴラスイッチとかみた。友達と銀座のギャラリーを見てギャラリーの展示空間を比較した。楽しかった気がする。
▶YBL5302 サイエンスビジュアリゼーション演習   (総, 修得4, 勉強5, 楽しさ5)
 夏休みにイラストレーター使って指定されたお題のポスターを作る授業、勉強になったし楽しかった。イラレ使えるようになりたいな~って思う人におすすめ。作成時間は長くなると思う。HE20142 イメージング総論と同一。
こんなん作った。

その他

必修とか大学院授業とか自由科目とか(計25単位)
▶8100102 障害学生支援技術   (総, 修得5, 勉強5, 楽しさ5)
 ピアチューター養成講座。障害学生を手助けする大学の公式のチューターになれる。せっかく障害科学類がある総合大学なので学んでおいて損はないと思う。
▶GA14121 知識情報概論   (総, 修得4, 勉強5, 楽しさ5)
 情報"学群"開設科目。先生のしゃべりと授業がめちゃおもしろい。成績評価はテストなので好成績は取りにくい。けどめちゃおもろい。

お勧めしない科目

 総合評価が1もしくは、特筆すべき落単した科目について書きます。ここで強調することは、お勧めしないというのはあくまで筆者の主観であって、真摯に該当分野を学びたいのであればお勧めしなくもない科目であり、間違って安易な気持ちで履修してはいけないと思う科目であります(念(保身)のため)。一体何学類の授業なんだろう。
▶------- ○○化学III
▶------- ○○化学II

(追記) この項は公開前に諸般の事情で削除されました。

 最後に、紹介した科目を含めた全114科目のエクセルを公表しておきます。総合評価は5段階評価で0.3*[とりやすさ]+0.3*[勉強になるか]+0.4*[楽しさ]の切り捨ての評価を行っていました。楽しさを少し重視しながらも、基本採点が甘くなるので切り捨てで調整してみました。なお落単した科目は自分が評価するに至っていないと考え、削除しています。大学院授業も参考にならないでしょうから無し。成績やシラバスのリンクも載っているので見たければどうぞ。

中身の一部

4)授業紹介の先行文献

個人が行う授業紹介

 今回の授業の紹介は本当に一人の偏見ですから、いろいろな人のうわさを聞くと良いと思います。例えば、個人が受けた授業はTwitterでよく評価されたりしてます。これなど。 
 また、各学類の個々人はおすすめの専門科目について授業をインターネッツ上に公開しています。見つけられたものだけ置いておくのでリンクで飛んでください。
 しかし、筑波大には逆評定なる単語が浸透していないのと学類の略称が多いのとで、網羅的な調査が出来ずに本当に困りました。結構見逃していると思いますがご容赦願います。内容に関してはチラ見しかしてないので責任はとれません。

人文学類(日本史学コース希望1年)
人文学類(日本史学コース希望2年)
人文学類       (言語2年)
比較文化学類(情報文orテク文2年)
比較文化学類   (2年表現文化)
生物学類         (2年)
生物資源学類      (2年春)
応用理工学類(3編、京大へワープ)
社会工学類        (1~3年)
情報科学類        (3編)
情報メディア創成学類  (1~3年)
知識情報~学類     (3年春)
知識情報~学類      (2年)
知識情報~学類      (1年)
総合        (→情報か?)
教職課程

組織・団体が行う授業紹介

 やはり、個人の授業紹介では網羅性が少なく、ニッチな授業を探すにはありがたいですが、全学的に探すには困難があります。組織や団体が行っている授業評価は存在するのでしょうか。

 例えば、総合学域群新歓団体が様々な専門導入科目の評価をおこなっており、よく参考になると思います。勝手にリンクをつけておきます。僕は関係してない団体ですがよかったらどうぞ。2023, 2022, 2021
 少し毛色が違いますが、色々な学類の授業を聞きに行って雰囲気を見てきたという記事がツクマガ(Vol.15)にあるので、学類の授業の雰囲気を知りたければどうぞ。
 また、楽天が提供しているいわゆる楽単をみつける、みんなのキャンパスというサイトも一応存在するのでおいておきます。が、匿名情報でかつ、楽単なんてとってもしゃあないのであまり見たことはありませ。情報は少し古いです。あと内容がつまらん。

 他にも、学生によって科目の評価を行う構想は少しずつ存在し、最近のものでは例えば、つくつくWikiA+つくばなどが存在しますが、投稿されているレビューは数科目にとどまっており、おすすめの授業を見つけられるとは言えません。

 実は、2010~2016年まで全代会の教育環境委員会が他学類のおすすめの授業60~70科目をBRIDGEという冊子で紹介していたようで、2012年度版のみ中央図書館に所蔵されています。このような取り組みは主導する学生が卒業するとともに消えがちなので、難しいですよね。この冊子の作成経緯はこちらの東洋大学の資料のpp.19-23, 27-29にあります。せっかく筑波大は全学類の授業をとれるのでその手助けをしたいといった経緯でした。特筆すべき点は、学生のコメントのみならず、担当教員からもコメントを貰っていた点です。中にはノーコメントや他学類の履修を推奨しないといったコメントは見受けられましたが、公式でやると教員のコメントが見れるのは素晴らしいと思いました。いや~この取り組みが今もあればよかったな~いや~残念だな~まさか復活することなんてないだろうな~

5)全代会とお話してきたよん

 さてこの記事を書くにあたって先述のBRIDGEについて調べたところ、なんと全代会の今年度本会議短報に発行が予定されている旨が記載されていたので、メールで質問したところ、なぜか1時間ほどお話しすることになりました。うえーい
 ということで、全代会にきた❕

 全代会ってこんな文サ館の近くにあったんですね。初めてきました。謎の団体が軒を連ねています。全代会の勝手なイメージなんですが少数の社畜精神の精鋭が働いており、時々ひとが消え、完成度の高い成果物を提出するも、あまり、学生に知られずに、時々日の目をみる感じですね。
 教育学類2年の全代会教育環境委員長とお話をすると、確かに次年度に他学類授業紹介誌BRIDGEを8年ぶりに復活させようとしているということでした。今まで教育環境委員会はTWINSの改善などを要望してきたが、もっと学生にわかりやすく還元できることをということでこの冊子を作ろうとしているようです。また総合学域群の導入や情報処理推進特別委員会の設置がこれらを後押ししているとのお話でした。Web上で公開される予定だそうです。
 ただ、冊子のフォーマットや口コミの集め方などの知識が失われているので再建はなかなか大変そうでした。この冊子ができたらぜひみてみたいなと思いますし、何かできることがあればなにかしたいなと思いました。
 ちなみに当時の現物はこんなかんじで先生の熱意や授業外の負担、担当教員からのコメントなどが書いてありました。

最終版(2016年度版)の紹介授業時間割
最終版(2016年度版)のある一頁
初中版(2012年度)のある一頁

6)さいごに

 いかがでしたか~。楽しそうな授業はありましたか~。なにか楽しそうなのがあればぜひとってみてください。もし本当に全学類修得を目指す場合は、人間学群、情報学群、医学群、化学類にお気を付けください。文系は、理系の科目では概論とか序説系をおすすめします。
 以下は、前に書いた筑波大学が如何に他学類の授業をとりやすいかの記事です。これを読むとしろみの全学類修得の動機がよりわかると思います。

 さあさあ、ここまで長い間お付き合いいただきどうもありがとうございます。ではではよき筑波大生ライフをお楽しみください~~。

成績計算エクセルの使い方

 本記事は以上で終わりですが、一番最後に付録を置いておきます。興味がある方はご覧になってお帰りください。記事中でも公開した成績のグラフを作成するエクセルです。作成できるグラフは成績分布の円グラフ、学群分布の円グラフの2つです。


はじめの画面です。

まずは、TWINSでログインし成績を表示しましょう。1)表示件数を200に設定し、2)表示させます。

次に、3)マウスを押しながら、1から最後まで科目情報を選択し、4)ctrl+Cでコピーします。(画像は途中まで)

5)エクセルのA3セルで右クリックして形式を選択して貼り付け>unicodeテキストで貼り付け>ok


6)勝手にグラフが出ます。君のエクセルのバージョンが古くて計算できなかったらごめんね~。グラフは見て楽しんだり、Twitterに投稿したりするなどご自由にお使いください。

きみ、よくここまでよんだね。ありがと。またね。

リンクまとめ

A. 履修カリキュラム関係
kdbっぽいなにか
Twin:te
筑波大 他学類の履修しやすさ

B. 個人による専門(導入)科目の評価
見やすいものは★をつけている。興味のある学類をどうぞ。
人文学類(日本史学コース希望1年)
人文学類(日本史学コース希望2年)
人文学類       (言語2年)
比較文化学類(情報文orテク文2年)
比較文化学類   (2年表現文化)
生物学類         (2年)
生物資源学類      (2年春)
応用理工学類(3編、京大へワープ)
 筑波に来て去っていった変な人(水無月)
社会工学類        (1~3年)
情報科学類        (3編)
情報メディア創成学類  (1~3年)
 フォントとか好きな強そうな人(いなにわうどん)
知識情報~学類     (3年春)
知識情報~学類      (2年)
総合→klis                (1年)
総合        (→情報か?)

C. 団体による専門(導入)科目の紹介
総合新歓の専門導入科目紹介   202320222021
学類の授業の聴講の記事     ツクマガ(Vol.15)

D. エクセル
成績(sheet1)と計算機(sheet2)まとめ(前出)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?