見出し画像

#逆評定2022

タイトルまんまです。早速書いていきます。
(注: 一個人としての感想です)

必修系授業

①ERS、EPS
完全に先生ガチャです。諦めましょう。ERSは和訳のみだったので特に問題ありませんでしたが、EPSは2週に1回プレゼンがあり、重めだったのかなとおもってます。春はともにAでしたが、秋はERSは諸事情で落単、EPSはYouTubeに非公開ではあるが動画をあげる課題が嫌すぎて自主的に落としました。新入生の皆さんはこうならないようにしましょう。
ただし、春の英語は年度末の春休み期間に、秋の英語は次年度の夏休み期間に集中講義で取り直せるので、どうしても先生と相性合わないとかあれば計画的落単も一手ではあります。ただし逃げの一手ではあるので最終手段にしましょう。

②情報リテラシー、データサイエンス
先生ガチャですその2。ただし課題さえちゃんと出せば落単はまずないので安心してください。Twitterで落としたとか言ってる人は単に課題出てないおバカだと思います
わたしは情リテ、デサイともに楽な方だったのかなと思ってますが、面倒な丁寧なところだとデータサイエンスでテストがあったなんて話も聞きます。当たらないようにお祈りしておきましょう。

③基礎中国語A1,B1,A2
補足ですが、2外は文系だと必修になりますが理系は必修じゃありませんので、注意。
先生ガチャですその3。中国人の先生はだいたい当たりかと思いますが、日本人の一部(特に佐々木ssk)はめんどくさかったりします。学籍番号で担当教員が決まるので、事前に確認し、外れっぽかったら別の言語にすることをおすすめします。自分は満州語やってみたさに中国語で突っ込みましたが、多分満州語も取らずに終わるので朝鮮語にしとけばよかったなと思ってます。中国史やりたい!って人とかは外れ教員でも諦めて頑張りましょう。
ちなみにsskがどう外れかと言うと、わたしは出席・課題提出ともに問題なかったはずなのですが無慈悲な30点Dを食らっています。異議申し立てしたところコピペ文で返答が来ました。ふざけるな。Twitter民でもそこそこ落単者を見ている(少なくとも他よりは圧倒的に多い)ので、要注意してください⚠️

④国語1,2
先生ガチャですその4。文系だと必修になります。ただ、レポートの書き方とか参考文献についてとかを教えてくれる回もあるので、理系でも取っておくと役に立つかなと思います。先生によっては期末が重かったりするようですが、私の場合は春がコラム、秋が物語の執筆だったので全く苦しみませんでした。

⑤基礎体育テニス(春)
テニスを部活でやったことある!タイプの人にはあまりおすすめしません🎾授業の8割が素振りを始めとしたガチガチの基礎だけだった記憶です。最後の最後に少し打ち合いをしたくらいだったのであまり楽しくなかったなーって感じです。友達作れたのだけは良かったなと思ってます。

⑥基礎体育リフレッシュ体操(秋)
バランスボールやラートなどを使っていろいろ体を動かしたり、柔軟したりする授業です🤸‍♂️器械体操的なことすら一切しないので、運動やりたくないよーって人には楽かも。先生も明るく面白かったですが、この先生は今年までだそうで、新入生の皆さんは先生が変わってると思うので授業内容が全然違う可能性もあります。その場合この話は聞かなかったことにしてください。

⑦ファーストイヤーセミナー
人文学類では、クラス別に親睦深めようね的な授業と図書館の使い方説明的な授業とが交互にあるようなイメージ。学活的な授業と思ってください。図書館の使い方などの回は他学類ではオンデマンドだったりもしたそう。いいなー。
担任の先生次第でやる内容はバラバラですが、私たちのところは各々の専門にしたいことに関する本のレビューをしました。いろんな専攻があることもあって面白かったです📖

⑧学問への誘い
悪いことは言わないので、友達と協力し合うなどしてできるだけ手を抜きましょう。真面目にやるだけ無駄な授業トップクラスだと思ってます。
内容としては、各学類でどんなことしてるかの紹介みたいな感じですが、長い動画を見て感想書いたりするだけって感じ(多分今年もそう、対面になったら諦めてください)なので、とにかく眠く、めんどくさくなります。もう一度言いますが、真面目にやるだけ無駄です。

人文学類開設授業

中の人は人文学類(日本史学コース希望)なので、人文学類の、特に史学系と考古学・民俗学系の授業を取ってたので、それらの話が多いです。よろしく🤟

①史学入門
人文生はできる限り1年のうちにこの「なんたら入門」
の授業を3つ以上履修しましょう!詳しくはコース説明や履修相談で言えますし、質問あれば教えられますが、3年生にあがるときのコース移行で必要かつ、2年次以降は100%取れるとは言えませんので注意⚠️

史学入門は人文学類の史学主専攻の先生方がオムニバス形式で授業してくれます。我らが中野目先生は2回も出演します👏👏真面目に聞けば面白い話をいろいろしてくれますが、レポート一発勝負系の授業なので真面目に聞かなくても何とかなったりします。

他学類の人でも取りやすいと思うので、入門科目はどの新入生にもおぬぬめです!

②考古学・民俗学入門
考古学で5回、民俗学で5回って感じの授業構成です。オンライン授業かつ(おそらく)オンラインテストなので、友達とうまーく協力してA+をもぎとりましょう✊
去年は選択問題系のテストだったので、要点さえ抑えておけば簡単に解けました。ちなみに授業内容に関しては、考古学は完全に友達に頼り、民俗学はそもそもとして自分に適性がないようなので全く覚えてません。必要があれば授業ノートを見返して書き足します。


③哲学・宗教学入門

哲学・倫理学で5回、宗教学で5回って感じの授業構成です。個人的には履修した入門科目の中でいちばん面白かったなと思ってます。
去年は初手3回に渡ってなかなかハードルの高い哲学の話がされてまして骨が折れましたが、その後には我がクラス担任坂東先生や、人文学類のある意味名物教員の一人土井先生の授業もあり、楽しかったです😃😃坂東先生は絵が上手く、話も面白いので本当におすすめです!
レポート一発勝負ですが、5000文字以上指定の先生から2000文字程度指定の先生と難易度にかなり差がある気がしてるので、ある程度真面目に授業を受けて、各レポートの題材を慎重に決めれるようにしとくのがいいかなと思います。

④日本史概説Ⅰa-b
入門系科目、概説系科目はともに人文学類ではオンラインという話を耳にしておりますので、それ前提で話を進めます🏃‍♂️ちなみにaは春学期、bは秋学期か解説で、両方ともの履修が基本とされています。

日本古代史の概説授業です。高校日本史の知識があるか、最低でも中学日本史が完璧くらいでないと少し履修は大変かなと思います。古代法制史が専門の先生が担当してますので、律令をはじめ、政治制度関係の話が多めな印象です。
春学期は中間レポートと期末レポート、秋学期は期末レポートのみでした。概説授業ですが、雑なレポートでは単位を落とすかもしれないのがこの授業。ある程度丁寧にレポートにあたりましょう。

⑤日本史概説Ⅱa-b
我らが中野目先生(近代思想史が専門)が担当されている、日本近代史の概説授業です!日本史の授業取りたいけどⅠとⅡどっちがいいんだろうって人にはⅡをおすすめします。というのも、こちらの方は近代思想史を研究する上でのアプローチ方法が授業の主な内容になるので、日本史の知識がないと!というよりは、日本史研究はこうやるんだよ〜ってのを教えてくれるような内容になっているからです。また、概説系では珍しく、先生が機械に疎いためか対面で開催してくれるので、交流の輪を広げるチャンスにもなります。実物の史料も見れたりして、興味ある人には本当に楽しい授業になるかと。
春学期は人物の捉え方(地域、学校など)、秋学期は史料について取り扱いました。レポートかテストどっちがいい?と先生に聞かれますが、レポートを選択しましょう。レポート一発勝負に持ち込めれば、5000字も書けばA+はこっちのもんです。

⑥中国史概説a-b
内容がとてもとてもとても詰め込まれていますが、すごい面白いです。真面目にノートを取ろうとしなければただ面白い授業を取れたという幸福感に包まれるでしょう。先生が「中国史を捉え直そう!」みたいな人なので、やたらと遊牧民の話とかが出てきますが、そういう見方もあるんだなくらいで聞いてれば大丈夫です👌
史学あるあるのレポート一発勝負系ですが、授業で扱った時代と合うテーマであればだいたいなんでもOKみたいな感じなので、授業は面白いなだけで大丈夫だったりします(n回目)。レポートを書く際には高校世界史ではこう習ってきたけどこういう見方もできるよねみたいな話が書けると良かったり、?✍


⑦ヨーロッパ史概説a-b
僕の考えた最強の楽単みたいな授業です。授業全10本のうち1本見てレポート(1000〜2000字あるいは2000字程度)書けば終わります。こちらもレポート一発勝負。ただしこれは先生がサバティカル中だったから説もあるので、もし今年違ってても責任はとりません🙅‍♀️
授業内容自体も面白いので、楽しみながら取れるかなと思います。


⑧歴史地理学概説a-b
そもそも歴史地理学ってなんぞ?みたいな人もいるかと思いますが、ざっくり言うと昔のことを地理学的に見てみよう!みたいな感じです。歴史上の交通とか人口とかについて勉強します。弊学類名物授業の1つとも言えるかと❗️
レポートは中間と期末で2回ありますが、共通するのは「内在的な問いを立てよ」ということ。内在的ってなんぞ?となりますが、わたしはよく分かってません。多分先輩方もよくわかってません。そこ含めて名物です。高校までにはなかった分野かなと思うので興味があれば取ってみたらいいんじゃない?くらいです。積極的におすすめするわけではないかな〜といったくらい。


⑨先史学概説a-b
考古学関連の授業になります。春学期は猿人の骨が〜とかの昔の人類の話をして、秋学期は花粉などの環境から過去を再現するための話なんかをしてました💀理系っぽい話も多く、正直難しかったなという印象。ただ、単位を取るのが難しかったかと言うと、友達と協力すればそうでもないなといった感じ。オンラインテストだったので。授業動画で言っていたこと、資料として見せてもらったもの以上の話はされないので、授業を真面目に受ければ単位は取れるはずです。ただし、真面目に受けれる気しないよ〜の場合はやめといた方がいいかなと思います。理系でも生物系地学系の人も楽しめるかも?


⑩民俗学概説
民俗学は比較文化学類でも学べるため、春学期は人文開設のこれを、秋学期は比文開設の民俗学概論をとると、a-bがある科目と同じイメージになるかなと思います。
レポートが多かった(たしか中間2回と時末)のと、内容が自分にとってはとにかく頭に入らなかったのとで大変だった記憶。レポートを書く際には実体験が求められがちなので、変わった伝統行事とかお祭りなどがない都会育ちは苦労してたような覚えがあります。逆にわたしみたいな田舎育ちはその点は楽でしたね。評価はCでしたが。
民俗学興味あるからどっちかだけでも取りたいよーって人には対面でやってくれる比文開設の民俗学概論の方を個人的には推すかなって感じです。


⑪物質資料研究法a-b
考古学関係の、1年から取れる専門科目です。そのため多分今年は全部対面かなと思います。また、実は夏休みに2日間の集中講義でcも開講されてます。わたしは忘れてバイトを入れてたので泣く泣く履修を取り消しました。
土器とかについて学ぼう!実測してみよう!って感じの授業です。対面になったらおそらく毎回授業でなにかに取り組んで課題出せば期末とかもないのではないでしょうか。僕の考えた最強の楽単に近く、実体験できて楽しい授業なのでおすすめなのですが、1年生の場合は考古学・民俗学主専攻または史学主専攻に進む予定の人文学類生or総合一類生のみ履修可という制限付きなので注意してください⚠️
ちなみに私たちは春学期のみオンデマンドで、レポート提出があったので、ゴキジェットの観察をしました。


比較文化学類開設授業

人文学類あるある、比較文化学類の授業とりがち。ということで、わたしは少ないですが比文の授業もとったので書いていきます。

①民俗学概論
⬆️の民俗学概説で書いた通り。民俗学の話をするって点ではあまり変わらないのですが、対面開催なのとレポートが期末試験のみだったのがポイント。どっちかだけ取るならこっちがおすすめって感じです。


②現代思想概論Ⅰ
悪いことは言わないので、選択必修とかに入っている、どうしても取りたいくらい興味がある場合以外は無理に取らないことをおすすめします。授業スタイルが良くない意味で独特な先生がいたり、期末レポートないよ!って言いながら期末並みの分量のレポート×4があったりします。しかも4つめの提出時期が期末と被るので、実質中間レポート3回と期末レポートみたいな感じになります。オワ🥵。1回出し忘れると得単チキンレース開催になるので、精神的によくないです。


その他・集中

その他学類の授業と集中講義です。これで最後。

①芸術と文化
芸術専門学群版入門系授業ってイメージでいい気がします。期末はなく、毎週の課題を出せば🙆‍♀️いわゆる楽単かなと思うので、単位埋めたい場合には候補に入れていいかなと思います。オムニバス形式で各領域の先生がお話ししてくれるので聞いてても楽しいなって感じでした。


②美術史概説B-2
仏像とか、仏教美術に関する授業でした🗽パワポが公開されて、その音声を聞きながら見る感じの授業なので少々面倒くさかったなと個人的な感想。話がつまらなかったということはなかったのですが、レスポン(出席確認ツール)の出し忘れが嵩んで最後の方は単位取れるかなのドキドキ状態になってました。ただしこれは私が悪いので履修する場合は毎週忘れずレスポンを出しましょうということになります。
期末レポート一発勝負系の授業で、授業内容をまとめられれば大丈夫な感じだったので、美術史の暗記とか苦手だったなっていう人(ex.自分)でも取りやすいかなと思います。


③都市計画の思想史
人文学類の前に立ちはだかる、「理系単位2科目以上」の最大の救世主とも言える当授業。社会工学類の授業のため、単位は理系として数えられながら、内容的には日本史世界史の混合みたいな感じで人物史的側面が強いので、ほぼ文系授業みたいなところもあります。秋Cに1回2コマで週2回と詰め込まれる形にはなりますが、この授業だけで2単位取り切れるので、理系科目苦手!無理!って人はぜひぜひ取りましょう。人文学類生も割と取ってたイメージがあります。
出席5割期末テスト5割の評価ですので、単位も取りやすいかなと思います。2月にテストを受けたばかりですが、描画問題なるお絵描き問題が入っており、画伯っぷりを示すことができて大変満足できました。


④教育の法と制度
教職単位です。わたしは教職取ってませんが、人文学類なら10単位までは卒業単位に埋められるので、単位欲しいなって時にとりあえず入れるのにはおすすめできるかと🙆‍♀️ 授業名まんまの内容ですが、毎週指定範囲の教科書要約みたいなことをしただけでした。学類によっては普通に授業もあったみたいなので、学類差が出る授業なのかもしれませんので、他学類の方は鵜呑みにしないでくださいね😀


⑤大学と学問
学士基盤科目なるものです。何かはよくわかってませんが、とる必要があったかつその中でも楽そうだったので取りました。学内外からゲスト呼んでお話聞きましょうみたいな内容です。NGT学長が登場したはず。履修生が多いのでTwitterが盛り上がるのと、質問時間があってその時にタラーの本名がわかるかつ顔が見れるという意味では面白いです。去年はこの質問時間で邸の風呂場が映されるというプチ事件(?)がありました。最悪授業受けなくてもシラバス見ながら感想書けばなんとかなる時もある(毎回やった際に単位が取れるかの保証はしません)ので、ヌルゲー単位です。


⑥学校トラブルと法
教職単位です2。つい最近までレポートを書いておりました、秋Cの集中授業です。1〜6章まである教科書から2項目ずつテーマを選んで、要約かつ意見を合わせて1000字程度書けば終わりです。教科書の内容もなかなか面白かったので、単位埋めにもおすすめできます。提出期間も長いので、空いてる時間にサラッと書けば多分全く苦しみません。私はサボってたので最後急ぎ足になりました。


⑦ダイバーシティとジェンダー/セクシュアリティ
春休みの集中授業です。よくわかんなかったなというのが正直な感想。授業の要領がつかめなかったのか、話が右から左に抜けていったのかはよくわかりませんが、サラッとレポートを書けば単位は来ました。ただ、一部企業の宣伝みたいなところがあって好かんかったなという思いはあります。集中授業で単位埋めときたいなって思った時には候補にあげるかな?程度とは思います。


⑧日本史概論
教職履修者を原則とすると言われましたが、興味本位で取りました。結果、今年一面白かった授業だったと言えます✨✨✨
筑波大学附属高校の先生を呼んでるようで、各時代の論争史を中心に日本史をざっくり一通りさらっていくような授業です。先行研究を読んでみましょう!の時間も多く、日本史好きには大満足の内容でしたが、偶数年度開講のため今年はありません🙃また、グループワークが基本のため、ぼっち参戦するとちょっと辛いかもなと言った感じ。わたしは高床フーミンと参戦したところ、高床先生のおかげで怖いものなしでした。❗️✨🤟😁👍❗️🙌✨❗️🙌✨❗️🍖😋🍴✨‼️🙏✨‼️🙏✨ ‼️🙏✨ ‼️🙏✨ ‼️🙏✨ 🌟❗️👉😁👈



以上が今年受けた授業全部です❗️

少しでも参考になればな〜とは思いますがめちゃめちゃ長くなったので、読み飛ばしながら参考にしてくれると嬉しいです🤟🤟🤟


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?