マガジンのカバー画像

メンタルヘルス

53
メンタルヘルスに関する話を書いています。 ストレス、マインドフルネス、自己肯定感など。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

「あがり」対策―注意を自分から外へシフト―

「あがり」対策―注意を自分から外へシフト―

今回も、「あがり」の原因の一つと、その対処法について。


これから人前で話さなければいけない、あるいは試合や発表会の直前。
緊張してあがりますよね。

手や声が震えたり、心臓がバクバクしたり、呼吸が早くなったり。

適度な緊張はパフォーマンスを上げますが、緊張が強すぎると自分の力をうまく発揮できなくなります。
なんとかこの「あがり」を対処したいものです。

「あがり」の原因についてと、

もっとみる
うまくいかない時に自分に掛ける言葉「常に平静を保つ」

うまくいかない時に自分に掛ける言葉「常に平静を保つ」

今回は、うまくいかない時に自分に掛けている言葉を紹介します。

私の好きな言葉でもあります。


「常に平静を保つ」

という言葉です。

人生がうまくいっていないな、冷静さを失っているな、と思う時にこの言葉を掛けます。
詳しく説明していきます。

医師の日野原重明先生の本に書かれていたと記憶しています。

私がその本を読んだのがずいぶん昔になるので、言葉が正確に合っているかどうか不確

もっとみる
謝り癖は自分の価値を下げてしまう

謝り癖は自分の価値を下げてしまう

今回は、人から見下されてしまう行動についてです。


人から見下されるというのは、当然良い気分ではありませんし、それが続くとメンタルにも悪影響します。

自分が癖のようにてしまうことで、結果として相手から見下されてしまう行動があります。
せめてそのような癖だけでもやめたいところ。

自分の価値を下げてしまう癖の一つと、その理由について説明します。

「謝り癖」

これは自分の価値を下げて

もっとみる
感情労働とは?ストレスを抱えやすい理由

感情労働とは?ストレスを抱えやすい理由

今回は、感情労働についてです。


近年注目されている働き方の概念です。
ストレスを抱えやすい労働の仕方とも言われています。

感情労働とは何か、またストレスを抱えやすい理由について説明していきます。

感情労働とは、アメリカの社会学者アーリー・ラッセル・ホックシールド氏によって提唱された概念です。

「肉体労働」や「頭脳労働」と並ぶ第三の労働のあり方です。
それぞれの労働の違いは、何を主

もっとみる