見出し画像

肩関節の機能障害で多いTOP3

マガジンを購読して頂いている方の多くが、理学療法士ですが、インストラクターやトレーナーの方も多いため、全ての方に役立って理解できるコラムを届けられるように心掛けてます。


今回は、肩関節の機能障害で多いTOP3というテーマ。

肩関節は肩甲上腕関節だけではなく、鎖骨、肩甲骨、脊柱、肋骨などが複合的に可動することで肩関節の動きが生まれます。


肩関節の特徴と肩関節がどの様にして壊れていくかを知っていくことで評価やアプローチも行いやすくなります。


肩関節の痛みや可動域制限の原因も様々ですが、今回紹介する3つの機能障害を解決できれば肩関節の機能改善するケースが多いので、臨床でダントツで多い肩関節の機能障害TOP3を紹介します。


①小胸筋のタイトネス

画像1

肩関節疾患でほぼ100%と言っていいほど…

問題になるのが「小胸筋のタイトネス」。


小胸筋の作用を考えて見れば理解できると思いますが…

・肩甲骨前傾
・肩甲骨下方回旋
・肩甲骨外転
・肩甲骨挙上

これらの方向に肩甲骨を可動させる作用があります。


肩関節伸展動作では肩甲骨の前傾や下方回旋が必要ですし、肩関節屈曲運動を行う際にも肩甲骨外転運動が必要なわけですが、肩甲骨の動きが特定の動きしかできない状態になることが問題になります。


そして…

小胸筋に関しては、肩関節を挙上するような動作をする際に臨床上は問題になりやすいので、小胸筋のタイトネスが臨床上でほぼ全員と言えるほど問題になっているケースが多いです。


以前も小胸筋についてのコラムを書いているので、臨床場面で参考にしてもらえればと思います。


この小胸筋に関しては…

理学療法士の方が行う徒手療法であれば、「ダイレクトマッサージや肩甲骨上方回旋&内転&後傾&下制の方向にストレッチングを掛ける」だけでも前後で肩関節の機能がアップするケースも非常に多いです。
ヨガやピラティスのインストラクターの方で、直接カラダに触れたアプローチをしない場合でも十分に対応をすることが可能であり、「拮抗筋にあたる前鋸筋や僧帽筋のエクササイズを行う&小胸筋のストレッチングが入るエクササイズを取り入れる。」ということが有効になります。


動画も載せておきますが、これらのエクササイズを行うことで小胸筋のタイトネスの改善を狙うことが出来ます。


筋緊張がある部位の弛緩を狙う方法として、揉みほぐすだけではないことを知っておくことは大切です。


ここから先は

1,288字 / 9画像
「セミナーに行きたい」「参考書を買いたい」でも、「お金も時間もない」勉強したくても勉強できない理由を全て取っ払ったオンラインで学べる学校。「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターに必要なスキル習得ができる環境が臨床ガチ大学(月4~6本配信)

業界最大規模の購読者数700名以上●「現場でしっかり結果を出したい」セラピスト・トレーナー・インストラクターのためのマガジン●"臨床で本当…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?