見出し画像

「読書好きな人に100の質問」に答えてみた。

こんにちは。桜小路いをりです。

読書についての記事を書こうと、ネットで色々なアイデアを探していたら、「読書好きな人に100の質問」というものを見つけました。

「これは楽しいに決まっている!」と軽い気持ちで始めたら、かなりの大ボリュームです……。

なので、今回の記事は、ひたすら読書について語り倒す記事となっています。

目次から、気になるところだけ読んでいただくのも大歓迎です。
読書が好きな方も、これから読書をしたいという方も、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。

1. 年齢は?

四捨五入したら20歳です。

2. 性別は?

女性です。

3. 読書歴は?

正確に何年、というのは分からないのですが、気づいたら隣に絵本がありました。そして、気づいたら本に囲まれていて、気づいたら活字中毒に陥っていて、今に至ります。

4. 初めて読んだ本を覚えてる?

たぶん、日本の昔話の絵本だと思います。いもとようこさんの絵本は、家にたくさんありました。

5. これまでに何冊くらい読んだ?

絵本や児童書も入れたら1000冊は越えてる、かな……?

6. 月の読書量は?

調子がいい時は月に10冊~15冊。
調子が悪い時は5冊~8冊くらいです。
「年間100冊読了」は必ず達成するくらい読んでいます。

7. 1日に何時間くらい読書する?

多い時は2、3時間。
少ない時は10分くらい。

8. どんなときに読書する?

寝る前、移動中、カフェでのんびりしている時に読書をすることが多いです。
ずっと読書していない期間があると、無性に「活字が読みたいー!」ってなるので、その時は欲望のままに本を貪ります。

9. 小学校ではどんな読書感想文を書いた?

ヘレン・ケラーの伝記で書いた読書感想文が、印象に残っています。学校の代表になったりは、1回もしませんでした。

10. 中学校ではどんな読書感想文を書いた?

東野圭吾の『人魚の眠る家』で書いた読書感想文を、恩師の国語の先生にすごく褒めていただきました。それが文章を書く自信に繋がったので、その先生には本当に感謝しています。

11. 高校ではどんな読書感想文を書いた?

高校に入ってみたら、読書感想文がなかったです……。書きたかった……。

12. 読書感想文を書くのは得意なほう?

得意というより、「好き」です。でも、大人が望む文章を書けたことはありません。

13. 読書感想文の書き方は?

・印象に残った言葉の引用をする。
・実体験をしっかり絡める。
・「この本じゃなきゃ伝えられないこと」を見つける。
・感情の表し方はバリエーション豊かに。
・親に手伝ってもらわない。(声を大にして訴えたい。)
この5つは、大切にしていました。

14. 読書感想文におすすめの本は?

少し前に読んで、「これは読書感想文に向いてるかも」と思ったのは、『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』というノンフィクションです。

15. どうしておすすめ?

海外で事故や災害などに巻き込まれて亡くなってしまった邦人のご遺体を、日本の遺族のもとに送り届ける会社「エアハース」について書かれた本です。身近な仕事では決してないけれど、「知っていなければならない」貴重なお仕事だと感じました。特に、将来グローバルな仕事をしたい方におすすめです。

16. 読書感想文のパクリやコピペについてどう思う?

「書けないなら相談にのってあげるから、自力で書こう?」って思います。分厚い本が読めない、と言うのであれば、おすすめの絵本や読みやすい寓話や童話を紹介してあげたいです。

17. 書評をよく読む?

よく読みます。文学YouTuberベルさんの書評動画も、よく見ています。いいな、と思った表現は真似したりもします。

18. 本のランキングを参考にする?

先入観なしで読みたいので、参考にしないようにはしています。でも、つい見てしまうこともあったり……。

19. 読書ブログを読む?

ネタバレなしのブログなら、読書の幅を広げるためによく読みます。

20. いま読んでる本は?

九段理江さんの『Schoolgirl』です。

21. どんな本?

今年の芥川賞候補作。恐らく数年ほど先の未来を舞台にした母と娘の物語です。現代版、母親目線の『女生徒』となっています。

22. 面白い?

読書好きでふわふわした母親と、「小説なんかもってのほか」と言う環境活動家のグレタさんのような娘。正反対な親子なのに、所々二人がリンクするような描写もあって惹きこまれます。しっかり考察したいです。

23. 最近読んだ本は?

小林栗奈さんの『利き蜜師物語3 歌う琴』です。あと1巻で最終巻なので、ワクワクしています。

24. 最近のおすすめの本は?

東野圭吾の「白鳥とコウモリ」です。遅ればせながら、先日読了しました。

25. どんな本?

現代版『罪と罰』であり、現代版『ロミオとジュリエット』だと思っています。ひとりの善良な弁護士が殺害された事件から、過去の殺人事件の真相を追うミステリーです。

26. 読書におすすめの本ランキング第1位!

宇佐見りんさんの『推し、燃ゆ』

27. おすすめの理由は?

芥川賞に苦手意識がある方、純文学初心者の方、特にアイドルに「推し」がいる方におすすめです。2021年、私がいちばんハマった本であり、いちばん考えさせられた本なので、まだ読んでいないという方は、一度読んでみてください。

28. 読書におすすめの本ランキング第2位!

住野よるさんの『また、同じ夢を見ていた』

29. おすすめの理由は?

『君の膵臓をたべたい』より、私はこちらの方が好きです。ファンタジー要素も少しあるのですが、「しあわせ」の意味について、「人生」についてのヒントが随所に散りばめられた作品になっています。

30. 読書におすすめの本ランキング第3位!

瀬尾まいこさんの『夜明けのすべて』

31. おすすめの理由は?

PMSに悩む女性と、パニック障害に苦しむ男性。ふたりの友情を描いた作品です。これだけ聞くと重いお話なのかな、と思う方もいらっしゃると思うのですが、コミカルでくすっと笑えるシーンもあり、でも大切なことを教えてくれる小説です。

32. 読書におすすめの本ランキング第4位!

顎木あくみさんの『わたしの幸せな結婚』

33. おすすめの理由は?

「少女があいされて幸せになる」シンデレラストーリーです。YouTubeでコミックの広告が流れてきたのがきっかけで手に取ったのですが、読んでよかった、と思います。特に2巻目からはキュンキュンが止まらないので、ひとりの時に読むのがおすすめです。

34. 読書におすすめの本ランキング第5位!

知念実希人さんの『優しい死神の飼い方』

35. おすすめの理由は?

犬の姿を借りた「死神」のレオの目線で描かれる、ホスピスが舞台の小説となっています。死神なのに実は天然なレオが可愛らしく、ハートフルなミステリーになっているので、読書に慣れていない方にもおすすめです。

36. 好きな作家1人目は?

瀬尾まいこさん。

37. 主な著書は?

『卵の緒』
『あと少し、もう少し』
『そして、バトンは渡された』
『優しい音楽』
『おしまいのデート』
『夜明けのすべて』
『ありがとう、さようなら』etc.

38. どこが好き?

あたたかい読後感と、重い話を重く感じさせないコミカルさが好きです。また、すごく大切なこと、なるほど、と思うことをさらっと書けるところ、すごいなと思います。

39. 好きな作家2人目は?

あさのあつこさん。

40. 主な著書は?

『バッテリー』シリーズ
『ガールズ・ブルー』シリーズ
『おいち不思議がたり』シリーズ
『燦』シリーズ   etc.

41. どこが好き?

児童書、時代小説、青春小説などなど、幅広く色んなジャンルを書いていらっしゃるところが、本当にすごいと思います。特に、私は時代小説をよく読むのですが、行間から不穏さや温かさを醸し出す文章が好きです。

42. 好きな作家3人目は?

近藤史恵さん。

43. 主な著書は?

『タルト・タタンの夢』
『スーツケースの半分は』
『シフォン・リボン・シフォン』
『サクリファイス』シリーズ
『インフルエンス』etc.

44. どこが好き?

最後のワンシーン、最後の一行で、どんなに暗くて重い作品も、魔法のように爽やかな読後感にしてしまう感じが好きです。特に、料理がテーマの作品がお気に入り。

45. 読書週間ってどう思う?

普段読書をしない方が読書をするきっかけになるなら、とても良いと思います。また、読書週間の時は図書館や本屋さんに特設コーナーができることもあるので、それが楽しみです。

46. 読書週間には特に読書する?

「読書の秋」なんて言葉がありますが、私にとっては「1年中読書日和」です。

47. 読書日記書いてる?

アナログとデジタル、どちらでも書いています。詳しくは「読んだ本を忘れないために。」という記事で紹介していますが、超シンプルなアナログ読書ノートと、そこそこ詳しいデジタルの読書日記の二刀流です。

48. 読書ブログ書いてる?

noteとは別名義、別サイトで書いています。もしかしたら、いつかnoteで紹介するかもしれません……。

49. 子供の読書におすすめの本といえば?

あんびるやすこさんの本を読み続けていたら、いつの間にか夢見がちな子どもになっていました。どんな本を読むかより、ファンタジーな本とリアリティのある本の、読むバランスが大切だと思っています。
初歩の初歩なら、色んな童話が収録された、挿し絵の多い絵本がおすすめです。

50. あなたが思う必読書とは?

恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』。読んで損はさせません。断言できます。

51. どうしてそう思う?

ピアノの音がページから溢れてくるような、臨場感と迫力。ひとつのピアノコンクールの、予選から本選までを書ききる恩田陸さんの力量。登場人物全員が主役になりえるような、それぞれのキャラクター。台詞のひとつひとつ、音楽の描写のひとつひとつを紐解きたくなるような1冊です。

52. 読書記録のアプリやサイトを利用してる?

スマホで読書日記はつけていますが、読書用ではなく、ただの日記アプリを使っています。背景色や文字のフォントを変更できて、写真も保存できるのでお気に入りです。

53. 図書館によく行く?

以前は週に一度は行っていたのですが、最近はなかなか行けていません……。

54. 図書館をどう思う?

あのシステムを作った人は、本当に本が好きだったんだろうなと思います。いつか、図書館に近いお家に住んでみたいです。

55. ベッドで読書する?

布団派なので何とも言えませんが、寝る体勢に入ってから読書することは多いです。

56. どんな読書灯を使ってる?

ピンク色のスタンド。接触が悪くなってきたので、そろそろ買い替えたいです。

57. どこで買った?

ニトリだった、かな……。

58. いくらした?

覚えてないです……。1000円ちょっとかな?

59. そのライトを選んだ理由は?

父に譲ってもらったライトが白熱電球の年代物だったので、そろそろ替えよう、ということになって、近所で買った記憶があります。

60. 読書のライトにLEDってどう?

白熱電球よりもずっといいと思います。白熱電球だと、ページが燃えそう(そんなことはないですが)で怖かったです……。

61. カフェで読書する?

むしろ、読書がしたくてカフェに行きます。

62. いわゆるブックカフェってどう?

行ってみたいです。すごく。

63. 読書におすすめのカフェといえば?

コメダ珈琲店。おすすめは、アイスミルクコーヒーのたっぷりサイズです。金属のコップに入っていて、中身を保冷してくれるので有り難いです。

64. あなたなりの読書方法ってある?

読書方法と言えるかどうかは微妙なのですが、「この本の文章、苦手かも」「この本は今の気分じゃないな」と思ったら、すぱっと読むのをやめることです。ストレスなく読むのがいちばん。

65. よく使ってる読書アプリは?

「蔵書マネージャー」という、買った本を管理するアプリ。同じ本を複数冊買ってしまうのを防ぐために使っています。本のバーコードを読み取るだけで登録できて、読了したかどうかも管理できるのでおすすめです。

66. 読書をすることで何か効果はあった?

自分も文章を書いてみたくなったこと。読書をしていなかったら、きっと文章を書こうなんて思っていなかったと思います。

67. 読書の計画を立ててる?

行き当たりばったりです。図書館本は、なんとなく「今週にこれとこれ」「来週はこれ」と心に決めることもあります。

68. 読書会に参加する?

参加してみたいです。あと、ビブリオバトルもやってみたい。

69. 無料の読書サイトを利用してる?

使わないです。

70. 英語の本を読む?

読めるようになりたくて、英語を勉強中です。『君の膵臓をたべたい』の英語版を見つけたので、いつか読んでみたいと思ったりしています。

71. 大学生の読書におすすめの本は?

スペンサー・ジョンソンさんの『チーズはどこへ消えた?』。刻々と変わる状況に、どう対応するべきか。何を選択するべきか。ずっと使える人生論、名言を、チーズで学べる1冊です。

72. 読書が趣味でよかったことは?

興味の幅が広がったこと。私が好きと言っているものの多くは、本が興味の出発点でした。本を読んでいなければ、きっとすごくつまらない人間になっていたと思います。

73. 風呂で読書する?

してみたいけれど、できていないです。長風呂になりそうで怖いので……。

74. 読書の速度はどのくらい?

自分では遅いと思っているのですが、周囲の人からは、よく「速い」と言われます。ラノベか純文学かでもかなり変わるので、計ったことはないです。

75. 読書のスピードを上げるコツは?

遅読は気にしなくていいと、個人的には思っています。自分の中に内容を落とし込めているのであれば、そして、それを活かすことができているなら、読むスピードは速くても遅くても大丈夫です! と、大きな声で叫びたいです。(私もスピードを気にしていた一人だったので……)

76. 読むのは小説が多い?

多いです。圧倒的に。でも、他のジャンルも読もうと頑張っています。

77. 自分は読書家だと思う?

「読書家」って、「努力して読書量を増やしている」というイメージがつきまとってしまう気がしています。読書は、私にとって衣食住と並ぶくらい大切な習慣なので、「読書家」とはちょっと違うかもしれません……。「文学少女」くらい、ゆるっとした表現、他にないかな……。

78. 読書するときの椅子はどんなの?

ごくごく普通のダイニングに置いてある椅子に、クッションをのせて座っています。ちなみに、ぬいぐるみを膝に抱えて、その上に本をのっけて読んでいます。

79. 椅子に求める条件は?

よくゲーマーさんが使っている、あの椅子。あれが欲しいです。できれば、書斎なるものとセットで。

80. 図書カードもらうとうれしい?

めちゃくちゃ嬉しいです。特に、可愛いデザインだと、「わー!」ってなっちゃいます。

81. 本屋によく行く?

めちゃくちゃ行きます。近所の本屋さんや、最寄りの駅ビルの本屋さんはもちろん、古本屋さんも好きです。旅行先や遠出した先でも、本屋さんがあるとつい寄ってしまいます。

82. 本は本屋で買う?通販サイトで買う?

基本的に本屋さんで買います。通販サイトで買うのは、古本屋さんで「いいな」と思ったけれど状態が悪くてその場で買うのを断念した時。もしくは、なかなか出回っていない、絶版の本を買う時です。(コバルト文庫や古いシリーズ本など、決して高価な本ではありません)。帯とか、売り場のポップを見てから買いたいタイプです。

83. 電子書籍は利用してる?

何度も「やろうかな」と思って、その回数だけ「やっぱり止めよう」と思って、今に至ります。利用していません。

84. 電子書籍をどう思う?

個人的には、本という媒体そのものが好きなので、電子書籍だと魅力が半減してしまうような感じがしています。紙の質感とか、本のカバーの箔や印刷、イラストの感じ、本の表紙の色、材質、栞紐の色などなど、アナログでしか楽しめない部分って、いっぱいあると思います。また、本に合わせてブックカバーを変えるのが好きなので、電子書籍はきっと今後も使わないだろうな、と思います。(心変わりしたら、noteに書きます)

85. 自己啓発本は読む?

ちょこちょこ読みます。

86. どんな読書スタンド使ってる?

使っていないです。

87. 欲しい読書スタンドとかある?

今のところはないです。でも、あると便利だろうなとは思います。

88. 読書を習慣づけるには?

ショートショートや、さくっと読める短編がたくさん収録された本を持ち歩いて、隙間時間に読むこと。そして、スマホの時間を減らすこと。これに尽きます。

89. 読書のコツは?

ストレスを感じたら離れること。他人からのおすすめや話題作も良いけれど、いちばんに自分の直感を大切にすること。このふたつが、コツだと思います。楽しいのがいちばんです!

90. よく読書する場所は?

お家。特にお布団の中。

91. その場所のいいところは?

眠いと思ったらすぐに眠れるところ。思わず笑ったり、眉間にしわを寄せたりしても、変な目で見られないところ。

92. 漫画は読書と言える?

言えると思います。ただ、活字でしか味わえない感動もあるので、漫画以外読まない、という方には、それも知っていただきたいな、と思います。

93. おすすめの読書グッズとかある?

ブックカバーは、持っていて損はないと思います。個人的にいつかやってみたいのは、単行本サイズ、新書サイズ、文庫本サイズ、全て同じデザインでそろえること。

94. 自分で文章を書くのは好き?

大好きですし、生き甲斐です。

95. 読書で得た知識といえば?

世の中には色んな人がいて、色んな価値観があって、色んな文化があること。これが、たぶん、いちばん大きな学びです。

96. 読書に影響されたことといえば?

物心ついた時から読書は生活の中の一部だったので、私のどの部分が読書に影響されていて、どの部分が影響されていないのか、分からない状態です。たぶん、読書を好きになったことが、そのまま私に染み着いている読書の影響だと思います。

97. 次に読んでみたい本は?

暁佳奈さんの『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』。映画が話題になっていたので、原作を読んでみたいな、とずっと思っています。

98. 期待してる作家は?

宇佐見りんさん。『推し、燃ゆ』に衝撃を受け、デビュー作の『かか』に惹き込まれたので、次回作も期待大です。文芸誌に載っている3作目は、図書館で予約待ちをしています。早く来ないかな……。

99. 次にいつ読書する?

たぶん、十分後には。

100. 読書はあなたにとってどんな行動?

文章を書くことが息を吐くことならば、読書は息を吸うこと。ふたつが組み合わさって、ようやく私は呼吸ができます。


ふう……長かった……。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
質問を使わせていただいたサイトのリンクを貼っておきますので、挑戦してみたいという方は、ぜひぜひ。

長かったけれど、書いていてとても楽しかったです。

つくづく、自分は本が好きなんだなあ、と思いました。

さながら、長編小説を読了した直後のような達成感です。

みなさんも、良い読書ライフを!


この記事が参加している募集

#わたしの本棚

18,257件

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 私の記事が、皆さんの心にほんのひと欠片でも残っていたら、とても嬉しいです。 皆さんのもとにも、素敵なことがたくさん舞い込んで来ますように。