マガジンのカバー画像

つぶやき

601
毎日のつぶやきのまとめ ブログ記事にする前の、気づきの記録
運営しているクリエイター

#名言

コヴィー博士は世界的名著「7つの習慣」の著者

全てのものは二度つくられる
一度目は頭の中で
二度目は現実世界で

頭の中で想像できないものが、現実世界で創られることはない
だから、制限を取り除いて可能な限り想像を拡げることが大切だ
現実的かどうかは、二度目の創造で確かめればいい

チベットは中国西南に位置し、チベット仏教の教えは日本でも広く知られている

師とは、私の大事な先生であり
準備とは、私の心理的成長のこと

人は自分に見合うレベルでしか、自分の本当の問題を発見し、それを解決することができない
魂の成長を続けていれば、自然とそのタイミングが訪れる

明石家さんまさんのこの名言を、座右の銘にする人は多い
IMARUさんの名の由来にもなっているこの言葉は、多くの人に幸せの本質を伝えてくれている

足るを知り、生きてるだけで全肯定するというのは、最高の存在承認
自分が存在することに価値があると思えれば、あらゆる場面で生きる力になる

ヘンリー・フォードはアメリカの自動車メーカー「フォード社」の創設者であり、自動車王と称えられた偉人

自分でやるべきことを薪割りに喩えて、
大切なことは人に任せずに自分で手掛けた
まずは自分でやってみること
無駄な経費も削減できる
自分で経験すれば、当事者意識も高まって真剣になる

「スープで一番熱いのは、いつだって最初の一口」
これはアイルランドのことわざ

何事も始めのうちが最も困難であり、そこを乗り越えると段々簡単になって行く

何かに挑戦し、「こんなはずじゃなかった」とキツくてやめたくなったとしても、この言葉を思い出して励んでいきたい

アンソニー・ロビンズは自己啓発の世界的カリスマコーチ

痛みと苦しみは似て非なるもの
痛みを引き受け乗り越えることで、人は成長して結果を出すことができる
痛みの先には成功が待っている

一方で、苦しいと感じる努力は、何か間違えている
苦しい努力はする必要ない
その選択は自分次第だ

松下幸之助はパナソニック電機の創業者で、経営の神様の異名を持つ

社長の仕事は心配すること
会社の中では社長が一番心配事が多くなくてはいけない
社長は心配するために存在している
と、心配事はみんな社長に言うように指導していた

問題になる前に解決できるのは、心配症の成せる技なのだ

孔子は、春秋時代の中国の思想家であり哲学者
儒家の始祖でもある

人の本質的な性質はそれほど変わらない
痛みや苦痛を感じれば、解決しようと必死になる
成功を重ねると自信がつく
得をするより損する方を痛む

その性質を良い方向に活かす仕組みをつくることが大切だ
習慣化力が差をつける

アルベルト・アインシュタインは相対性理論を提唱する等、ノーベル物理学賞を受賞した20世紀最高の物理学者

自分の目で見て心で感じるものを大切にし、好奇心が人一倍強かった
成功するには、既成概念に疑問を持つ批判的思考も必要だ
自分の常識を疑い、柔軟な思考で多様な価値観を受け入れよう

ヘンリー・フォードはアメリカの自動車メーカー「フォード社」の創設者であり、自動車王と称えられた偉人
世界初の自動車の大量生産を実現させた

高い生産効率と低コストによる大量生産技術を確立したことが有名だが、優秀な人材の育成家でもあった

周りに頼ると、周りの人の長所が引き出される

辰吉丈一郎は、元WBCバンタム級王者
軽妙なトークと魅力的なボクシングスタイルで、浪速のジョーの名で愛されていた
度重なる網膜剥離に苦しみながら、三度王者に返り咲く
引退危機や敗戦の度に劇的な復活を果たした

人生に次があると思うか、次がないと思うか
成功者の死生観は共通している

マーク・ザッカーバーグは米国の実業家
ハーバード大学在学中に「facebook」を立ち上げた

幼少期から「なぜ?」と物事を深掘る質問を繰り返しては、両親を困らせていた
その問いは、常に自分自身に対しても向け続け、自分にできる最善の行動を導いていた
自問自答して進む方角を定めよう

ジェイミー・ジョゼフは、ニュージーランド出身の現ラグビー日本代表監督

重圧のかかる初戦で、歴史的快勝を収めたラグビー日本代表
ここ数年で見違えるほど強くなった
世界基準の監督が語る日本人の強さの特徴は、粘り強いことだそうだ
私達はその強みを理解して、それを存分に生かして闘いたい

中国唐時代の雲門文偃禅師とは、雲門宗の開祖であり、この言葉は『碧巌録』の禅問答に登場する

明日という日は必ず訪れるとは限らない
悔いのないよう、この一瞬一瞬を大切に生きよう

どんな毎日も、あなたにとって二度と来ないかけがえのない日
どんな状況であれ、精一杯生きたその日は好日だ