マガジンのカバー画像

知っておきたい科学のこと

36
サイエンスにつながる話題、新常識など。
運営しているクリエイター

#遺伝子

10年経った後に何も残らなかった遺伝子解析サービスたち

10年経った後に何も残らなかった遺伝子解析サービスたち

「遺伝子を調べて自分を知ろう!」

そんなキャッチコピーで2014年ごろから雨後の筍のようにあふれ出てきた遺伝子解析サービス。スタートアップ企業のシーンクエストだったり、「ルナルナ」を提供しているエムティーアイだったり、大手IT企業のヤフーだったりDeNAだったりが参入して、いよいよ遺伝子が身近な時代になるのかと個人的にワクワクしていました。

そんなワクワクは、どうやら幻想だったようです。

もっとみる
遺伝子で才能も性格もわからない

遺伝子で才能も性格もわからない

今週、毎日新聞が「ある保育園が子どもの遺伝子検査を仲介している」という独自ニュースを報じています。

実はこれ、今に始まったことではなくて10年以上前からずっとある問題です。子どもの遺伝子を調べて本当に才能がわかって、子育てや教育に活用できるのでしょうか。

結論から書くと、「意味がないどころか本当の才能を埋もれさせてしまう可能性がある」です。

10年前から変わっていないまやかし今回、毎日新聞が

もっとみる
『水星の魔女』のトマトのメッセージはDNAバーコーディングの応用かもしれない

『水星の魔女』のトマトのメッセージはDNAバーコーディングの応用かもしれない

『水星の魔女』第22話「紡がれる道」で、かねてから育てていたトマトの遺伝情報の中に、ミオリネママからメッセージが込められていることが判明しました。

これを見た瞬間、「コドンを使った暗号じゃん!」と思ったわけです。

DNAに暗号化されている設計図遺伝子といえばDNAですが、体には筋肉だったり酵素だったり細胞骨格だったり、赤血球の中で酸素を運ぶヘモグロビンだったり、いろんなタンパク質があります。こ

もっとみる
英語発音だとゲノムじゃなくてジーノムなんだよね

英語発音だとゲノムじゃなくてジーノムなんだよね

久々にシンポジウムなるものに現地参加しました。

スケジュール的にも余裕があったのと、そろそろ外に出る億劫さを払拭しないと今後のフッ軽にも影響が出そうなので、行ってきました。

内容は、東北大学の東北メディカル・メガバンク機構がスタートしたときから個人的にも注目していたことの最新版で、患者団体からの意見も入っていたのがバランスいいな、と思いました。あ、東北メディカル・メガバンク機構っていうのは、ゲ

もっとみる
【2022年ノーベル生理学・医学賞】3行と300字で簡単に、4600文で詳しくわかる解説

【2022年ノーベル生理学・医学賞】3行と300字で簡単に、4600文で詳しくわかる解説

2021年のノーベル生理学・医学賞は、ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所所長・沖縄科学技術大学院大学(OIST)教授のスヴァンテ・ペーボ氏(Svante Pääbo)に授与されることが発表されました。

受賞理由は「絶滅したヒト族のゲノムと、ヒトの進化に関する発見(for his discoveries concerning the genomes of extinct hominins

もっとみる