シェア街メディア

メンバーシップに参加
シェア街(しぇあまち)は、リアルとオンラインで新しい経済圏を作る実験都市です。 シェア街の家「シェアハウス」に住む「住民」と様々なかたちで関わっている「関係住民」が集まっています。 ▼シェア街の特徴3つ▼ ①リアルとオンラインのコミュニティの集まるコミュニティ シェア街では、住民がつくりたい「きょてん」をつくることができ、「きょてん」の一つ一つが独立したコミュニティになっています。 ②コミュニティラボ コミュニティのつくり方の理論を学び、自分の運営するコミュニティづくりに活かすことができます。 ③「きょてん・しごと・つうか」の仕組み シェア街では、ギルドの「しごと」をすると、「つうか」をもらうことができ、 シェア街の「きょてん」で使うことができる仕組みがあります。 【シェア街公式サイト】 https://www.share-machi.com/ ▼こんな人におすすめ▼ ・コミュニティづくりに興味のある人 ・リアルとオンラインの融合に興味のある人 ・まちづくりや地域の取組に興味のある人 ・複業・兼業・ボランティアに興味のある方 ・ゲストハウスやシェアハウスに興味がある人
最近の記事
【シェア街住民インタビュー】1人1人はパーフェクトではないけれど、コミュニティを通じて助け合いができる環境に可能性を感じた 共同体研究家 川原健悟さん
自分の力だけでは頑張れない人もいるんじゃないか。そんな疑問への解が「コミュニティ」だった。現在の活動について、簡単に教えてください。 最近は自身のことを、「コミュニティ研究、共同体研究をする人」と名乗っていますね。 「コミュニティの在り方」というものを、色々な場所で感じながら、コミュニティオーガナイズに携わっています。 コミュニティに興味を持ったきっかけはなんですか? 長崎から東京に出てきて今年で3年目なのですが、それまではずっと奥さんと2人で色々な活動をしてきました。
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見るメンバーシップ
投稿をすべて見る すべて見るシェア街へようこそ
この投稿を見るには メンバーになる必要があります
シェア街へようこそ
この投稿を見るには メンバーになる必要があります
記事
記事をすべて見る すべて見る【シェア街インタビュー】「日本人の友達ができるかなんて心配無用、人としても自立しました」 Little Japanスタッフ・コーエンさんに聞く、外国人入居者としてのLittle Japanの魅力
昨年4月にアメリカから来日し、Little Japanで住み込みスタッフとして働いているコーエンさん。日本語、日本人、日本のカルチャーの面白さを、Little Japan暮らしならではの視点で語って頂きました。インタビューは英語で、ときおりコーエンさんから飛び出る日本語を交えながら行われました。 ひょんなことから興味を持った日本、そのカルチャーが僕には合っていたまず簡単に自己紹介をしていただけますか? コーエンです。これは僕の名字なんですが、日本人の方にとって覚えやすいよ
【シェア街住民インタビュー】「着物が似合う人生を送りたい」365日着物で暮らすLittle Japanスタッフ・はるぽんさんが創る「やさしい世界」とは?
11月末にLittle Japanスタッフを卒業された、はるぽんさん(酒井遥希さん)。ユニークな経歴と、Litttle Japanでの忘れられない思い出、これから着手する「はるぽんの村」構想のこと、そして、着物生活についての気になるあれこれについてたっぷり語っていただきました。 ずっと楽しいことだけ追いかけていたら、Little Japanに辿り着いた。Little Japanで働き始めたきっかけは何でしたか? 入社したのは1年前なのですが、その前にも5,6年くらい、都内
【シェア街住民インタビュー】外資系企業から障害者就労支援へ お金を稼ぐことの大変さ・楽しさを実感 「NPO法人障がい者就労支援事業共創ネットワーク」 理事長 風間英美子さん
今回は、シェア街のリアルきょてんの一つであるコワーキングスペース・レンタルスペースの「ソーシャルビジネスラボ」(以下、SBL)に拠点を持つ「NPO法人障がい者就労支援事業共創ネットワーク(K-NET!)」の活動を紹介します。 障害者就労支援のためウェルフェアトレードに取り組む「K-NET!」で理事長を務める風間英美子さんに、活動を通じてのやりがいや今後のビジョンについてお話を伺いました。 障害があってもやりがいのある仕事が出来る社会を目指して現在の活動内容を教えてください。
【シェア街インタビュー】シェア街で掴んだ、オンラインでの地域創生の可能性 宮城県でまちづくりのNPOを主宰するスガワラカズスギさん
東京から地元へUターンして、現在は宮城県色麻町(しかまちょう)でまちづくりの活動に携わる、シェア街関係住民のスガワラカズスギさん。 シェア街住民同士での交流や、コロナ禍になって新たに見出した新しいまちづくりの可能性についてお話を伺いました。 おいでよ色麻町~シェア街が結んだ出逢い~現在の仕事や活動について教えてください。 宮城県色麻町の社会福祉協議会で働いています。その傍ら、まちづくり系NPO法人である「ルネッサンスファクトリー」を主宰しています。活動内容は、色麻町のPR