Sh0hei

COO@ZEROBILLBANK 一人バックオフィス(財務/人事労務/法務/IR/経営…

Sh0hei

COO@ZEROBILLBANK 一人バックオフィス(財務/人事労務/法務/IR/経営企画etc) #VC #海外支社 #新規事業 #MIP

記事一覧

会社の銀行口座の開設における6つのポイント

個人で口座開設をするタイミングで開設できず困った方は少ないと思うが、会社や個人事業で創業すぐの口座開設はあまり簡単ではありません。 また会社の口座は目的別に管理…

Sh0hei
3年前

住民税の特別徴収納付の銀行行脚を会計士に完全委託できた話

2020年3月に完全リモート勤務にした話をしましたが、バックオフィス業務で唯一オンライン化できていなかった従業員の住民税の特別徴収の支払い業務から解放された話をしま…

Sh0hei
3年前

オフィスで働かなくなったことで良かったこと、困ったこと

ZEROBILLBANKは、2020年3月から在宅勤務に完全に移行しました。2020年8月末には10人が常駐できるオフィスをほぼ解約して、登記および書類の保管場所としてオフィス契約にし…

Sh0hei
3年前
3

定期検診のパーソナルデータ管理をデジタルへ移行すべき3つの理由

紙からデジタルに移行することでパーソナルデータの適切な管理に加えて少なくとも以下の副次効果を得られるため普及を願います。 移行すべき3つの理由1. 情報漏洩リスクの…

Sh0hei
3年前
3

『個人が産み出す情報(パーソナルデータ)』から新たな産業の創出を考える

新しい産業の勃興電線に、電子を通すと電力産業になり、電子の波を通すと電話に、パケットを通すとインターネットになった。 次は、「個人が産み出す情報(パーソナルデー…

Sh0hei
3年前
3
会社の銀行口座の開設における6つのポイント

会社の銀行口座の開設における6つのポイント

個人で口座開設をするタイミングで開設できず困った方は少ないと思うが、会社や個人事業で創業すぐの口座開設はあまり簡単ではありません。

また会社の口座は目的別に管理することが望ましく、またその管理に適した銀行選びについてまとめたいと思います。

1.銀行の特徴法人口座を開くとき頭に入れておきたいこととしては銀行の種類によって特徴があり、特徴によって目的や使い方が変わりますよという話です。

ここでは

もっとみる
住民税の特別徴収納付の銀行行脚を会計士に完全委託できた話

住民税の特別徴収納付の銀行行脚を会計士に完全委託できた話

2020年3月に完全リモート勤務にした話をしましたが、バックオフィス業務で唯一オンライン化できていなかった従業員の住民税の特別徴収の支払い業務から解放された話をします。

この記事の要点は、会計士を使った業務設計をしている企業はeLTAXのダイレクト納付での連携がおすすめという話です。

私の会社はワンマン・バックオフィス体制で、会計士と連携して業務処理しています。創業して間もないスタートアップ企

もっとみる
オフィスで働かなくなったことで良かったこと、困ったこと

オフィスで働かなくなったことで良かったこと、困ったこと

ZEROBILLBANKは、2020年3月から在宅勤務に完全に移行しました。2020年8月末には10人が常駐できるオフィスをほぼ解約して、登記および書類の保管場所としてオフィス契約にしました。現在、新しいワークスタイルで事業成長のため創意工夫をしています。

会社の大きな機転になったため、組織面でのよかったこと、困ったことをまとめたいと思います。

良かったこと 将来を考える時間が増えた
家族や地

もっとみる
定期検診のパーソナルデータ管理をデジタルへ移行すべき3つの理由

定期検診のパーソナルデータ管理をデジタルへ移行すべき3つの理由

紙からデジタルに移行することでパーソナルデータの適切な管理に加えて少なくとも以下の副次効果を得られるため普及を願います。

移行すべき3つの理由1. 情報漏洩リスクの抑制
2. 人件費の削減
3. 紙の管理コストの削減

定期検診でのパーソナルデータの露出リスク先日一般病院で受けた定期検診時に感じたリスクを例示します。

複数枚重ねられた用紙に記入すること

事前に郵送される問診票は提出していた

もっとみる
『個人が産み出す情報(パーソナルデータ)』から新たな産業の創出を考える

『個人が産み出す情報(パーソナルデータ)』から新たな産業の創出を考える

新しい産業の勃興電線に、電子を通すと電力産業になり、電子の波を通すと電話に、パケットを通すとインターネットになった。
次は、「個人が産み出す情報(パーソナルデータ)」を構造化したものを流すようになり新たな産業が生まれる。 *
By Scott David @K&L Gates

2011年ダボス会議で発言されたこの言葉を見たときはこんなうまく言えるんだと感動を覚えました。

例えばFacebook

もっとみる