見出し画像

自分が何を伝えたいのか、きちんと整理できていますか?

"自分が何を伝えたいのか・・
これが意外と整理できていない人が多いなぁと思います。"


=====


どうも稲本(@sevenina)です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。普段から毎日noteを更新したり、ポッドキャストを週一回リリースしたりと日々情報発信をしています。
よかったら各種フォローいただいたりコメントいただけると嬉しいです。

====

皆さんもあると思うのですが、
プレゼンテーションや説得や案内などを受けた場合
「・・で結局君は何がいいたいの?」
となることがありませんか?

今日それが起こったのです。

自分が受けたものではなく
自分の仲間が相手に対してプレゼンをしている様子が
まさに「何がいいたいの?」なものでした。

話を聞きながら、
「そこはいらねー」「なんで今そこを言わねーの?」という
指摘をしたくなるほどの状況。

空気を汚さないために堪えましたが、
少し不完全燃焼な感じで時間が過ぎてしまいました。

結局、緊張が原因だとは思うのですが、
それであれば、用意が足らないと思うわけですね。

さて、本題の「自分が何を伝えたいのか・・を整理できてない問題」です。

おそらく時間が十分にあれば、
伝えたいことを伝えることはできる話だと思うのですが、
概ね相手の時間は限られています。

そして、偉い人であればあるほど限られます。
そう考えると非常にわかりやすいですが、
伝えたいことの整理が大切です。

伝えたいことの整理のためには、目的が必要です。
今回伝えることは何を目的にしているのか。
これをきちんと理解できているか・・というのが大切です

喩えばですが、料理で考えましょう。
あなたはシェフです。
料理の説明をするシチュエーションで、
隠し包丁を入れることで身が柔らかく・・みたいな情報であれば
その情報に意味はありますが、
普通に切っただけのことを伝えても
それはあまり意味がないのです。

隠し味の調味料を伝えることには意味がありますが、
砂糖を大さじ何杯いれたか・・はそうでもありません。

つまり、
伝えるからには意味のある言葉を伝えないと
いけない
のです。

そこをとりこぼさないためには
やはり準備とメモだと思うんですね。

初めはうまくいきません。
不慣れ・・という側面もありますが、
主に緊張からくるものがほとんどでしょう。

その結果、「今それじゃない」を言ってしまうんですね。
しかも「今それじゃない」をしっかりやってしまう
そして繰り返しちゃう。

これでは、ずーーーーっと「違う状態」になります。
実にもったいない。

加えて、そんな状況ですから
相手も徐々に態度に現れてきます。
すると余計に焦ってしまいます。

軌道修正するにもできなくなるんです。

そんな時のメモや準備です。

伝えたいことがどこまで言語化できているか
これが重要です。

すごく単純なことです。
自分が何を伝えたいかを言語化するだけです。
しかもそれを前もってやっておくことなんです。

これ、
絶対疎かにしてはならないですが、
疎かにしてしまいがち・・これが落とし穴なんです。

すごく当たり前のこと・・
結局そんな「ド」がつくくらい基本的なことを
きちんと準備しておくこと・・結局それだけで
コミュニケーションは大きくプラスに向かうと
僕は心から思います。

もう一度言いますが、
基本的なことをきちんと準備すれば
大きくプラスに向かうということを
自戒を込めて書き記します。。。


==========

最後まで読んでくれてありがとうございます。
もしよかったらスキのアクションをもらえると励みになります。
またコメントもぜひお願いします。すごく喜びます。

重ねてご案内になりますが、
このnoteの他に週に一回水曜日のお昼どきに
ポッドキャストを配信しています。こっちではSpotifyのリンクをご紹介しています。

興味があれば聞いてみてください。

もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!