見出し画像

「企画」や「提案」を始める前に必ずやること

どうも稲本です。福岡でコミュニケーションや情報伝達に関わる仕事をしています。普段から毎日noteを更新したり、ポッドキャストを週一回リリースしたりと日々情報発信をしています。よかったらフォローやスキ、コメントいただけると嬉しいです。ツイッターのフォローもお願いします!

今回は少し、個人的なことを書きます。

僕は、ウェブを中心にした・・・というわけではないのですが、「企画」とか「提案」をすることが多い仕事をしています。というか徐々にそういう仕事が増えてきたという感じです。

社内でもありがたいことにそういうことを相談うけることが多いのですが、ありがたいことに、「なるほど」などと納得してもらうことが多いのです。自慢するわけではないですが、「さすが」と言われることもあります。

でもそれは、別に「アイデア」が素晴らしいわけではないのです。

「アイデア」に辿り着くための準備というかウォーミングアップをしっかりしているというのがポイントでもあったりするのです。

そこで今回のタイトル「「企画」や「提案」を始める前に必ずやること」をご紹介します。

1:リサーチ
2:思いつくことをとにかくアウトプット

この2つです。
リサーチといってもそこまで必死にはやりませんよ?
例えばフラッと本屋に行ってみるとか、対象となる店舗に行ってみるとか、ネットで調べてみるとか、その辺です。

ただその時に気を付けているのは、「誰になりきるか」です。
リサーチ会社のような立場ではなく、対象となるユーザーを想像し演じてみたりします。

例えば「俺は工場勤務ででっかい機械を回してる」という人になりきって本屋にフラッと立ち寄った時に、どこにいくだろう?みたいなことです。
技術書ばかりじゃないよね?とかそういうのを想像して歩いてみるのです。

そうすると例えば、漫画のコーナーで目に付く漫画のタイトルが異なっていたり・・とそこからアイデアを練るということはあります。

そして思いついたことはとにかくアウトプットします。
文章なんか整えません。こんな感じで文字を打つときは頭に思いついた端から書き出します。メモも取ります。どちらかというとメモのほうが多いかもしれません。

理由はただひとつ。「並ばないから」です。

WordとかPC関連のメモツールで書いてしまうと、並ぶじゃないですか。
ではなくあちこちに散財する方が、あれとこれをつなげるみたいなときに役立つ・・・ように思っています。

この部分を結構呼吸のようにする訓練をしてるといっちゃしています。
そう、このnoteもその一つです。

頭に思い浮かんだものをただ書き殴っています。


そういう意味でもnoteを続けてきたことは意味がある。noteを書き始めてから変わったとも言えますね。うんうん。


話がそれました。


とにかく「企画」や「提案」は何もないところから湧いて出てきません。出てきてくれたらどれだけうれしいことか・・・。いや、湧いて出てきたら仕事がなくなるので、出てこなくていいです笑。

しっかり準備をして・・・というと肩肘張るようになってしまいますが、僕の場合はこんな感じで日々を過ごしております。


誰かの参考になればうれしいです。


==========

最後まで読んでくれてありがとうございます。
もしよかったらスキのアクションをもらえると励みになります。
またコメントもぜひお願いします。すごく喜びます。

重ねてご案内になりますが、
このnoteの他に週に一回水曜日の朝に
ポッドキャストを配信しています。こっちではSpotifyのリンクをご紹介しています。

興味があれば聞いてみてください。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,380件

#noteのつづけ方

38,497件

もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!