Tomoki Yasuhara

■生活思創家 ■マーケティング/ブランディングのコンサルタント 信州松本在住

Tomoki Yasuhara

■生活思創家 ■マーケティング/ブランディングのコンサルタント 信州松本在住

最近の記事

  • 固定された記事

<書籍のご案内>新版ブランディングの基本

■自己紹介を兼ねての、ご報告 2023年2月に「新版ブランディングの基本」が発売されました。 前著が2014年に出版されたものでしたので、9年ぶりですね。新版まで長く命脈を保っていたということですから、ご購入いただいた読者の皆様には感謝申し上げます。また、新著は、旧版の200ページから300ページに大幅改訂しております。  おかげさまで、安原は過去主著として5冊を書かせてもらっておりますが、そのうちの4冊が改訂新版にまでなっております。フリーランスのコンサルタント歴22

    • 「見通しの良い生活」への道:生活マンダラ図と図解<その2>

      生活マンダラ図を試考する第二回目です。今回は生活思創にとっての図解って何かな?って押し込んでみます。 2つのお題に分けてアプローチします。 Part1は「図解を定義する」 Part2は「AIにはない図解はどこにあるか」 ・・・です。 娘「トーチャンの仕事中のパソコンを覗くと、だいたい図を描いているよね」 父「楽しそうでしょう?」 娘「楽しいのかな、いつも、うーんとか唸ってるよ」 父「苦悶している時の方が多いか・・・。 それでも、いつもやってるってことは、結構、好きな

      • 「見通しの良い生活」への道:生活マンダラ図と図解<その1>

        「見通しの良い生活」のためのツール編です。「マントラ(真言)とマンダラ(曼荼羅)」を生活に作り込んだらどうなのかなっていう試考です。 後半はマンダラ図(曼荼羅図)です。曼荼羅は悟りの世界観なので、やや生活の娑婆感からはかけ離れたものに見えますね。まあ、そこをです。「見通しの良い生活」だって、その細くて長い道のそのまた先の先には悟りに繋がってるはずだと思えば、もう一歩踏み出そうとかと思えるのではないでしょうか。 生活マンダラ図と言ったものの、いわゆる図ですからね。あくまでも

        • 「見通しの良い生活」への道:生活マントラ<その3>

          生活マントラの3回目です。今回は2つのお題を試考します。 ・<お題「信念習慣症」> ・<お題「多元感情」> 2つとも造語しましたw  信念習慣症は、生活習慣病の医学メタファー、多元感情は、高分子化合物の化学メタファーなのだった。   父「大人になると、ブレがない生き方は正しいって思っちゃうんだよね」 娘「ブレがないって、褒め言葉のようだけど、違うの?」 父「確かに。試行錯誤しながら生きてる人が、あとから見るとまっすぐ歩いてたんだ、って気がつくのは素敵だと思うよ。で

        • 固定された記事

        <書籍のご案内>新版ブランディングの基本

          「見通しの良い生活」への道:生活マントラ<その2>

          ◼️ケース・スタディで見通しをつける 生活マントラの第二回です。生活思創は、今まではどちらかというと「生活思創って何だろう(Why-What)」が中心でしたが、このシーズン5は「生活思創ってどうするの(How-What)」に重きを置いて、試考していきます。 生活マントラはそんな実践ツール候補ではないかと見込んでおります。今回は前半にツールとしての骨格を描いてみます。後半は、実例として小生を差し出してみます。こっぱずかしいけど、日々の暮らしに記号接地しているのが生活思創で

          「見通しの良い生活」への道:生活マントラ<その2>

          「見通しの良い生活」への道:生活マントラ<その1>

          ◼️生活思創<シーズン5> 副題が生活マントラです。マントラとは、サンスクリット語で「文字」「言葉」を意味する。日本では真言と表記されます。一般には宗教的な瞑想のための短い言葉が該当します。 また、「チベット生と死の書」(ソギャル・リンポチェ:講談社)では、誰でも実践しやすい瞑想法として3つが紹介されてます。①呼吸を見つめる、②対象を用いる、③マントラを唱える。マントラは、唱えることで誰もが意識の集中を高め、瞑想状態に入ることができるツールの役割を持っているようです。この

          「見通しの良い生活」への道:生活マントラ<その1>

          生活思創の体系化準備<後編>

          生活思創を立ち止まって試考しております。体系化準備の後編です。後編では、生活思創の置き場所を言語化、図解化します。 ◼️生活思創にある試考の背景 生活思創では、試考の土台にインテグラル思想を援用しています。特に活用している感覚がある考え方のポイントは2つあります。 一つ目「すべては部分的に正しく、部分的に間違っている」  誰が何を主張しても一理あるが、一難あるようにできている、ってことです。否定しても全面否定はしない、肯定しても全面肯定はしない。それを承知で答えを選ぶ

          生活思創の体系化準備<後編>

          生活思創の体系化準備<前編>

          シーズン設定で回してきた生活思創も、ここでちょっと休憩を入れます。生活思創とおぼしきコンテンツが溜まってきたので、その手法論もちょっとだけ語れそうになっております。ということで、ここで備忘録としての「生活思創の体系化」の準備メモです。あくまでも準備。いや、永遠に準備やもしれぬ。 それでは参りましょう。最初に軽く体系化の話から。そもそも体系化って何?ってことからメモし始めます。 体系化とは、「バラバラに見えていたものに、秩序と規則を与えて、より利用者にとってポータブルな状態

          生活思創の体系化準備<前編>

          親と子の生活リテラシー<その10>「将来」について

          シーズン4<生活リテラシー>の10回目。このテーマでの最終回です。。10回が区切りがいいこともあるし、生活思創のラボとしては他に探求するテーマもありそうなので。 今回は、「将来」という単語を起点に、生活でのリテラシーを高めるお話になります。「将来」っていう言葉だけ見ても、何したいの? という感じに受け取られることでしょう。まずは、そのあたりから行きます。 「将来」は「未来」に比べると、ちょっと緩めで、余白の多い言葉ですよね。「将来性がある」とは言うけど「未来性がある」とは

          親と子の生活リテラシー<その10>「将来」について

          親と子の生活リテラシー<その9>「健康」について

          ◼️シーズン4のラスマエ:「健康」、そして、ウェルビーイング 気がつけばシーズン4「親と子の生活リテラシー」も9回目です。まずは、次回の10回までやって区切りにしようかと思っております。今回は九回めなのでラスト前(ラスマエ)となります。    このシーズン4の「生活リテラシー」にもそれなりの想いというか託しているものがあります。ヨタの中にも五分の魂ってことでw。それはですね、生成AIと組んでショートショートっぽい表現パターンができるのか?、みたいな試し書きです。意外と長続き

          親と子の生活リテラシー<その9>「健康」について

          親と子の生活リテラシー<その8>「旅」について

           家族でオーストラリアのメルボルンへ1週間ほど行ってまいりました。何か特別な目的があっての旅ではありませんけど、子供たちにとっては初めての海外旅行です。大人にとっては子育てで封印していた海外旅行(ほぼ10年ぶり)の復活でもあります。  目的がまったくないと言えば嘘になります。いやー、小学6年性の長女が今春に中学なので、その前に(今のところ、不登校向けの少人数クラスへ通う予定だが、どうなることやら?)一回はどこか外国を見せたいという思いはありました。正直、親は彼女の不登校生活

          親と子の生活リテラシー<その8>「旅」について

          親と子の生活リテラシー<その7>「早く」について

           家庭生活での親から子へのセリフには「早くして」、「早くできないの?」、「早く来て」など、時間的な急かし用語「早く」が多発されます。もう、我が家では、朝の子供の送りや夜の風呂とかは定番セリフっすな。  ええ、「早く」って、あまり言うのが好ましくない言葉だとは、重々承知しているんです。もっと自然体で〜とか、子供のリズムを大切に〜とかね。理想ですよね〜w かなり気を使ってても「早く」が口に出てしまうとは、やはり、日常の家庭の世知辛さは霧消しないようにできているのであった。  し

          親と子の生活リテラシー<その7>「早く」について

          親と子の生活リテラシー<その6>「友達」について

          今回は「友達」について生活思創します。子供二人(小学6年の娘と小学1年の息子)がいると必然、子供の友達とも会う機会が増えます。特に上の娘は、ほとんど毎日、不登校でフリースクールに行っているにもかかわらず、元の小学校にも友達がいます。まあ、小学校3年までは通ってたので、そこでできた友達ですね。で、その何人かと我が家に週末に集まっては、ゲームしたりしています。根っからのフレンドリーなのか、それとも、サバサバしている姉御肌なのか? 自分だったら気後れして疎遠になっていくであろう、だ

          親と子の生活リテラシー<その6>「友達」について

          親と子の生活リテラシー<その5>「性教育」について

          ◼️「性教育」を一度、分解してみる 今回はやや扱いが難しいお題です。まあ、難しいと思っているのは小生の持っている性教育への先入観だと思いますけど。親子だと、子供の成長に伴って避けることができないものです。そして、この性教育って小生が受けたものより、より複雑になっております。ええ、小生の性教育の知見は遅れ気味だと自覚しております。有り難いことではあるのですが、子供が性教育を学ぶツールは格段に増えてますし、分かりやすい本なども増えてますね。その分、親は肩に変な力を入れなくても良

          親と子の生活リテラシー<その5>「性教育」について

          親と子の生活リテラシー<その4>「みんな」について

          ◼️「みんな」というオールマイティ・スーパー・ユースフル単語を試考する 今回は、言葉としての「みんな」を生活リテラシーの観点で試考します。「みんな」って、かなり便利な単語ですよね。親も子もよく使います。 「みんなが持っているから、私も必要」とかは子供が親に使う鉄板ですけど、親も「みんな宿題やってるんだから、あなたもやりなさい」なんて、これまた押し切るための紋切りセリフに「みんな」を使います。 娘「先生も”みんな、静かに”とか普通に言うよ」 父「だな。だけど、細かく見る

          親と子の生活リテラシー<その4>「みんな」について

          親と子の生活リテラシー<その3>「推し」について

          ◼️「親と子の生活リテラシー」の第3回です。 前回が「戦争」という重めの言葉でしたので、今回は「推し」です。振り幅がでかいな。長女小学校6年生が初音ミク「推し」なのです。それにしても、前回も今回も完全なアウェイだw  拙宅では、小学校6年生の娘からの「推し」言葉が飛び交い出しております。 父「クリスマスのプレゼントは、何が希望かな?」 (長女はサンタ卒業しました。下の息子はまだ) 娘「ミクちゃんのアクスタ」 父「?。よーわからんけど、ミクは初音ミクね。で、どこで買え

          親と子の生活リテラシー<その3>「推し」について