見出し画像

「見通しの良い生活」への道:生活マントラ<その1>

◼️生活思創<シーズン5>

副題が生活マントラです。マントラとは、サンスクリット語で「文字」「言葉」を意味する。日本では真言と表記されます。一般には宗教的な瞑想のための短い言葉が該当します。

また、「チベット生と死の書」(ソギャル・リンポチェ:講談社)では、誰でも実践しやすい瞑想法として3つが紹介されてます。①呼吸を見つめる、②対象を用いる、③マントラを唱える。マントラは、唱えることで誰もが意識の集中を高め、瞑想状態に入ることができるツールの役割を持っているようです。この辺りを起点に<シーズン5>の生活思創をしていこうと思います。

 マントラは宗教系の用語ではあるのですが、今回はそこから越境して、生活マントラという言葉を創出しました。このシーズン5では以下のようにマントラを区分けしてみます。
 

図表187


 大元のマントラを宗教マントラとして、信仰への意識の集中のために習慣的に口ずさむ言葉。そして、生活マントラが、個人の人生信念に集中するための習慣的に口ずさむ言葉。宗教マントラが死生観に向き合うものなら、生活マントラは価値観に向き合うもの、そんな対称性があると試考します。

 図表187は、<シーズン5>のテーマ、生活マントラの居場所です。また、宗教での曼荼羅(マンダラ)図というのがあって、これを生活に拡張したものが生活曼荼羅図にしています。
 ちなみに、生活曼荼羅図に近しいもので有名なのは、MLBの大谷翔平が野球人生の目標をマンダラートで行動にまで落とし込んだものです。これは生活曼荼羅図の一つの参照になります。


娘「マントラって呪文みたいなやつ?」

父「まあ、そうとも言える。自分にかける呪文かな」

娘「そっかー、自分を魔法にかけて変身させるんだね」

父「いや、逆。魔法にかかってしまった自分を魔法から解くための呪文がマントラだろう」

娘「おおー、カエルの王子様が自分で自分を王子に戻せるのか、すごいけど、王女の出番がないじゃん」

父「ファンタジー世界なら、そうだ。こっちの世界では、王子も王女も信念という魔法にかかっているから、マントラを唱えて、素の自分に戻そうするのさ」


 小生の意図は、「生活マントラ=習慣的に使うフレーズ」、「生活曼荼羅=習慣的に眺める行動指針」で生活思創となりうるかを試みたいのです。また、これは「生活マントラ」と「生活曼荼羅図」の2つが相補性を持っていることを想定してます。生成AIにその辺のところをサクッと整理してもらいましたw

生活曼荼羅と生活マントラが対峙する関係という観点から、これら二つが持つ役割の比較と、その必要性の違いについて考えると、以下のような洞察が得られます。

生活曼荼羅の役割

生活曼荼羅は、個人の目標や夢、人生のビジョンを視覚化するツールです。これは将来への道筋を描き、具体的な目標設定と行動計画を立てるのに役立ちます。生活曼荼羅によって、個人は自分自身の希望、願望、そして達成したいことを明確にし、それに向けた具体的なステップを視覚的に表現することができます。

比較: 目標や計画に焦点を当てる
必要性: 長期的なビジョンや目標達成に向けた道筋を示し、モチベーションを維持する


生活マントラの役割

一方で生活マントラは、日々の生活の中で個人がどのように生きるか、その瞬間瞬間における心構えや意識を高めるための指針となります。生活マントラは、目標に向かう過程で直面する挑戦や障害に対処する際の内面的な強さや平穏を提供し、今この瞬間に集中し、現在の経験を最大限に活かすよう促します。

比較: 現在の生活態度や心の持ちように焦点を当てる
必要性: 日々の生活の中での内面的な平和と集中力を促進し、目標達成のプロセスをサポートする


役割の違いと必要性の根源

生活曼荼羅と生活マントラの役割と必要性の違いは、時間軸(未来志向 vs. 現在志向)と、焦点の置かれ方(外的目標達成 vs. 内的心の状態)に根ざしています。生活曼荼羅は未来を計画し、具体的な目標に向かって進むための道を示しますが、生活マントラは現在の瞬間に価値を見出し、日々の生活の質を高めるための指針となります。

この関係性は、人生を旅に例えるとよく理解できます。生活曼荼羅は目的地への地図であり、どの道をたどり、どのようにそこに到達するかを示しています。一方で生活マントラは、その旅の途中での歩み方や、風景を楽しむ心の持ちようを思い出させるコンパスのようなものです。目的地に到達することも重要ですが、その過程での経験や、その瞬間瞬間にどのような意識を持つかも同じくらい重要なのです。

したがって、生活曼荼羅と生活マントラは、目標達成と自己実現のプロセスにおいて補完的な役割を果たします。生活曼荼羅が「何を成し遂げたいか」に焦点を当てるのに対し、生活マントラは「その過程でどのように自分自身を保ち、どのように感じたいか」に焦点を当てます。この対峙する関係は、個人が目標を追求する中でバランスを保ち、全体的な幸福感を維持するのに役立ちます。

生活曼荼羅が将来のビジョンを実現するための外的な道筋を描くのに対し、生活マントラは内的な調和と現在の瞬間への意識を促すことで、その旅をより豊かで意味のあるものにします。例えば、目標達成に向けて困難に直面したとき、生活マントラはリラックスし、焦りやストレスを和らげることで、挑戦に対処する内的な力を提供します。一方、生活曼荼羅はその挑戦を乗り越えるための具体的なステップや戦略を提供します。

このように、生活マントラと生活曼荼羅は、個人が目標に向かって前進すると同時に、その過程での自己の状態を整え、調和を保つために、相互に補完し合う関係にあります。生活曼荼羅が目標達成のための「地図」であるならば、生活マントラはその旅を心地よく、意味深いものにするための「内なる羅針盤」と言えるでしょう。このバランスこそが、個人の全体的な幸福と成長に不可欠な要素となります。

生成AI

 生成AI曰く、生活マントラは「内なる羅針盤」だって。そして、生活曼荼羅図が「目標達成のための地図」か。上手いこと言うねw この生活マントラと生活曼荼羅図が目指すものは、「見通しの良い生活信念」の実現です。そして、実現とは、生活現場での望ましい行動の定着です。

図表188

生活の「見通しのなさ」を感じるのは、今までの生活信念が変化する環境とずれていくからです。このズレの違和感に、「見通しの良い」生活を目指すことになるのですが。
 なんと言っても、今までの信念(例えば、子供は学校に行くべし)を、これからの「見通しの良さ」がある信念(例えば、子供は今に没頭して生きることが重要、とか)に変えるのは、頭ではできても、刷り込まれた今までの信念は、常に不安(これでいいの?)を突きつけてきます。

生活マントラや生活曼荼羅図は、その寄る辺なく見える新しい生活信念を日々の現場に定着させるサポート・ツールになります。


◼️まずは生活マントラから始めます

ということで、<シーズン5>は生活マントラが中心テーマです。題して「見通しの良い生活」への道。たぶんこの先に<シーズン6>っちゅーのがあって、それが生活曼荼羅図になる・・・予定です。気分次第なところもあるので、あくまでも予定です。

では、本題へ

生活マントラが新しい信念の定着のための言葉だとすると、口癖が従来の信念を強化するための言葉になります。つまり、口癖と生活マントラを対峙している関係に見立てるわけですな。

 小生が生活思創の〆に書く「Go with the flow」も生活マントラの一つです。実は、心の奥底には、いまだに「Don't go with the flow」と思ってしまう自分がいるのです。「まあ、波風立ってない生活なら、このままでもまだいけそうじゃん」みたいな、ありがちなオイラw。
 しかし、その先にある人生を「見通しの良い」ものにしたいとも願ってはいるのです。そのためには、今の生活での違和感を加工しないまま取り込む必要があるとも、心の奥底では感じているのです。奥底限定ではあるが・・・。

 「自分、Flow(運命を感じる流れ)に身を投じろ!」、「自分、無責任なことをいうな!」みたいな奥底と表層のWスタンダードでしょうか。生活マントラをこまめにつぶやき、もっともな言い訳ばかりする表層のオイラに奥底の声を聞かせているのだ!

図表189

・口癖:新しい環境と、今までの自己認識のズレに葛藤を感じた時に、口ずさむであろうフレーズ群(表層の「私」を代表しています)

・生活マントラ:新しい環境認識に沿った「見通しの良い」生活を実現させるように、今までの自己認識を新しい自己認識に変容させるように「ゆらぎ」を与え続けるフレーズ群(奥底の「私」を代表させようとしていますw)


◼️口癖から生活マントラへ、を試考する

今度は、この生活マントラの取り込みをプロセスとして見ていきます。まずは、AIでその叩き台をだしてもらいました。

口癖から生活マントラへの自己変容のプロセスは、自己認識の向上、意図的な言語の変更、そして新しい言葉の習慣化というステップを経て行われます。以下に、このプロセスを詳細に説明します。


1. 自己認識の向上

認識と反省: 最初のステップは、自分の口癖に気づくことから始まります。日常の会話を録音する、信頼できる友人や家族からのフィードバックを得るなどして、自分が無意識に繰り返している言葉を特定します。
分析: 口癖の背後にある感情や思考パターンを分析します。たとえば、「無理だ」という口癖がある場合、それが自信の欠如、恐れ、または過去の失敗から来ている可能性を考えます。


2. 意図的な言語の変更

マントラの選定: 口癖と対照的な、ポジティブで自己肯定的な生活マントラを選びます。たとえば、「無理だ」という口癖に対しては、「挑戦は成長の機会」というマントラを選ぶことができます。
意図的な使用: 新しいマントラを日常生活で意図的に使用し始めます。特に、古い口癖が出やすい状況で積極的にマントラを唱えるようにします。


3. 習慣化と実践

繰り返しと練習: 新しいマントラを日常のルーチンに取り入れ、繰り返し唱えます。例えば、朝の瞑想時、日中の休憩時、夜に一日を振り返る時などにマントラを反復します。
視覚化とリマインダー: マントラを書き留めて目に見える場所に置くことで、日常的に目にすることができます。デスク、壁、スマホの壁紙など、頻繁に目にする場所を選びます。


4. 内面化と変容

内面化: 継続的な練習と繰り返しを通じて、新しいマントラが無意識のレベルで内面化されます。これにより、古い口癖が自然と新しいマントラに置き換わります。
変容の実感: 新しいマントラの効果を日々の生活の中で感じ始めます。これは、自己肯定感の向上、ストレスへの対処能力の強化、ポジティブな人間関係の構築などの形で現れます。


このプロセスを通じて、個人は無意識に使っていたネガティブな口癖を、自己成長とポジティブな変化を促進する生活マントラに変えることができます。重要なのは、変化に対する意志とコミットメント、そして一貫した努力です。変容は一夜にして起こるものではありませんが、意識的な練習と時間をかけることで、生活マントラは徐々にあなたの言葉遣いや思考パターンの一部となり、最終的にはより建設的でポジティブな自己イメージを育むことに繋がります。このプロセスは、単に言葉を変えるだけでなく、その背後にある信念や態度も変えることを意味しています。生活マントラを通じて、より積極的で自己主導的な生き方を実践することが可能となります。

生成AI


4つの段階が提示されました。これだけだと、直線的なステップに見えますが、第2段階と第3段階が重いことは明白です。なので、そのウェイト違いを図表で可視化してみます。

図表190


自己変容の開始→自己変容への実践→自己変容の確立、みたいな大きな器に人生を拡大していくのが理想の姿です。しかし、そうそう簡単にいかないのです。発達理論では、自分の人生信念が入れ替わるには最低でも5年ぐらいかかるって話なので、スイッチ・ポンであとはお任せ、なんていうのは望むべくもありません。ええ、だからこその生活マントラでの習慣化なのです。


◼️信念移行の第一段階からの眺めからスタートしてみよう

では、「自己認識の向上」と題された第一段階の解像度をあげてみます。最初に今の口癖群を類型化してみます。人の口癖の分類にも幅がありそうなので、AIに提示してもらいます。

人の口癖は、その人の性格、感情状態、社会的背景、文化的影響など、多くの要因によって形成されます。口癖を類型化することで、それが使用される場面や内容、背景、個人の属性の違いを理解することができます。以下に、口癖の類型と具体的な例を示します。


1. 肯定的な口癖

使用場面: 成功体験を共有する時、他人を励ます時、ポジティブなフィードバックを与える時。
使用内容: 肯定的な感情や前向きな態度を示す言葉。
使用背景: 楽観的な性格、自信がある、育った環境がポジティブなものであったなど。
個人の属性: 年齢、性別を問わず、一般的に社交的で外向的な人に多い。
: 「素晴らしいね!」、「できるさ!」、「いい感じ!」など。


2. 疑問形の口癖

使用場面: 情報を確認する時、意見を求める時、議論を促す時。
使用内容: 疑問を投げかける言葉やフレーズ。
使用背景: 知識欲が強い、好奇心旺盛、または不確実性に対して慎重な性格。
個人の属性: 学生、研究者、専門家など、学問的または専門的な分野に関わる人々に多い。
: 「どう思う?」、「本当に?」、「それはどういう意味?」など。


3. 謙遜・控えめな口癖

使用場面: 自己紹介時、褒められた時、助けを求める時。
使用内容: 自己評価を低くする、または控えめな表現。
使用背景: 謙虚さを重んじる文化的背景、自己評価が低い、過度の自己主張を避ける傾向。
個人の属性: 年齢や性別に依存しないが、特定の文化や教育背景を持つ人に多い。
: 「たいしたことないです」、「まだまだです」、「お手柔らかに」など。


4. 否定的な口癖

使用場面: 不満を表明する時、批判をする時、ネガティブな意見を述べる時。
使用内容: 否定的な感情や態度を示す言葉。
使用背景: 悲観的な性格、ストレスが多い環境、不満が多い生活状況など。
個人の属性: 特定の年齢層や性別に限定されないが、厳しい環境やストレスが多い職場にいる人に多い。
: 「無理だ」、「またか」、「いつもそう」など。


5. ためらいや不安を示す口癖

使用場面: 決断を迫られる時、自信がない時、不安を感じる状況。
使用内容: 不確実性や迷いを表す言葉。
使用背景: 自信の欠如、恐怖や不安、過去の失敗経験からくるためらいなど。個人の属性: 不安障害を持つ人、自己評価が低い人、過保護な環境で育った人などに多い。
: 「もしかしたら…」、「やれるかな…」、「わからないけど…」など。


6. 慣用句やフレーズを使う口癖

使用場面: 会話の中で特定のポイントを強調する時、感情を表現する時、話題を転換する時。
使用内容: よく知られた慣用句や決まり文句、スラング。
使用背景: 文化的な影響、社会的な環境、年代や流行による言語の変化など。
個人の属性: 特定の地域やコミュニティ、年代に属する人々に多い。
: 「そう来たか」、「話は変わるけど…」、「まあ、いいか」など。


7. 思考のプロセスを示す口癖

使用場面: 想いを整理する時、意見を述べる前、説明や話の準備中。
使用内容: 思考の途中経過を示す言葉やフレーズ。
使用背景: 内向的な性格、慎重な思考傾向、集中している状態など。
個人の属性: 熟考を要する職業や活動に従事する人、分析的な思考を好む人に多い。
: 「うーん…」、「考え中…」、「つまり…」など。


8. 親しみや軽い冗談を交える口癖

使用場面: 親密な関係での会話、リラックスした雰囲気の中で、友人や家族との交流時。
使用内容: 親しみを込めた言葉や冗談、軽い皮肉など。
使用背景: 親しみやすい性格、ユーモアを重視する文化や家庭環境など。
個人の属性: 社交的で人懐っこい性格の人、親密な友人関係を持つ人に多い。
: 「なんてね」、「おいおい」、「またまた〜」など。


これらの口癖の類型は、人々が日常生活の中で無意識のうちに使用するものであり、個人の性格、背景、文化、感情状態などに深く根ざしています。口癖は、その人の内面や心理状態、社会的環境を反映する鏡のようなものであり、対人関係やコミュニケーションのスタイルに影響を及ぼします。

生成AI

生成AIからは8つの要素が出てきています。ここでは生活マントラのスタート地点を特定したいので、8つを起点にするには多すぎますな。よって、扱い易くするために加工します。8つの要素間の関係性を見えるようにしながら、要素数を圧縮します。これら8つを4つに再区分して、マトリックスで表現したものが、下図の191です。


図表191

 口癖には断定的なものもあれば、ボソッとしたつぶやきっぽいのもあります。定番の愚痴もあるでしょう。自分の信念と環境とのずれへの反応には強弱がありそうなのです。なので、信念意識の強いー弱いを一つの軸とします。
 また、反応のスピードもあります。口癖が態度や行動の前触れのように、即決・即断してしまうもの。この逆に、口癖によって時間を稼ぎ、反応のスピードを遅くするようなものもあります。なので、こちらを反応までの時間を軸にして、長いー短い、で設定してみます。

・今までの信念を押していく判断系の口癖(左上)
「素晴らしいね!」、「できるさ!」、「いい感じ!」、「無理だ」、「またか」、「いつもそう」など。

・今までの信念を隠す方向うの保身系の口癖(右上)
「たいしたことないです」、「まだまだです」、「お手柔らかに」、「うーん…」、「考え中…」、「つまり…」など。

・今までの信念と環境を分離させる両立系の口癖(右下)
「どう思う?」、「本当に?」、「それはどういう意味?」、「もしかしたら…」、「やれるかな…」、「わからないけど…」など。

・今までの信念と別の次元の話にする転換系の口癖(左下)
「そう来たか」、「話は変わるけど…」、「まあ、いいか」、「なんてね」、「おいおい」、「またまた〜」など。


◼️4つの生活マントラを試考していく
さて、やっと<シーズン5>のスタートラインに着きました。

図表192

口癖もそれなりに意味があります。自分と環境のガチなぶつかりの中で今を生きている証左でしょう。今持っている生き方の信念だって、それなりに機能してきたからこそ硬質なものになったのです。
  
 しかし、世界と強い違和感が感じられるなら、新しい信念の模索期です。口癖で現状維持を強化するのはそろそろおしまいにしたい。ならば、進んで新たな「見通しの良さ」を目指すのです。そこでの生活マントラは、今までの信念をほぐして中庸化させることができるツールになってくれるのではないでしょうか。

もう少し具体的に書き込みます。小生自身がここに記号接地できていそうなものを図表にも書き込んでみました。「私の生活マントラ」です。

 判断を中庸化するものに、小生の中で近いのが「試されている」ですかね。自分と環境の直面するギャップに対して、肯定も否定もしないための生活マントラです。

 保身を中庸化するのに該当しそうなのが「一発で仕留めない」です。何回かかけて向き合っていこうよ、ってな言い聞かせです。せかし易い自分を戒めます。時間的な葛藤を吸収しようという生活マントラです。

 両立の中庸化に近いのが「折り合いをつけていく」。まさに両立を言葉にすることで、混ざらないものを混ぜるんだなって覚悟を言葉にします。
 
 そして、転換を中庸化するのが、先にも出した「Go with the flow.」でしょう。とりあえず自分から巻き込まれていく、とりあえず自分からは抗わない、そんな自己予言的成就を期待しています。これも生活マントラでしょう。


娘「私にも口癖ってあるのかな」

父「『あー、そうですかそうですか』とか『ウザメン』とか言うよ」
※ウザメン=ウザくて面倒い

娘「でも、出ちゃうよね、だから、口癖なんだけどさあ」

父「口癖はそのままでいいから、それを和らげる別のフレーズを作ればいいんだよ。『面倒臭さは生きている証』なんてのはどう?」

娘「説教クサ。うーん、私なら『世界に呼ばれてる』かな」

父「いいねえ、さすが小説家目指しているだけあるね。俺もそれ使おうかな」


ということで、生活マントラの4方向を設定してみました。それぞれに、生活マントラってどんな組み立てになるんかな?、と押し込んでみるのが<シーズン5>です。

本当に押し込めることができるのかな? 「試されている」w

Go with the flow.



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?