見出し画像

職場に必ず1人は苦手な人っているよねーストレスを感じない3つの方法ー

こんにちは、ななです。

今回は『職場に必ず1人は苦手な人っているよねーストレスを感じない3つの方法ー』というテーマで進めていきます。

最初に結論を言うと、

苦手な人とは無理して付き合ってストレスを感じるのは避けるべき。

ということです。


はじめに

全ての人と馴染めるわけではない。

仕事をしていると職場の中で、
「あ、この人苦手かも」
と思うことはありますよね。

私もあります😅

ちょっと話をしてみて
・クセの強い人だったり
・仕事が細かすぎて面倒な人だったり
・性格が合わないなと感じる人だったり

とかですね。

全ての人と馴染めるわけではないので、苦手な人がいると気づかぬうちに心にストレスを抱え込んでしまうことがあります。

どうしても同じ職場ということで、顔を合わせたり、仕事の都合上一緒になることもありますからね。

知らず知らずにストレスをため込んで疲れちゃう・・・なーんてことも。

今回はそんな苦手な人からストレスを感じなくする方法をご紹介していきます。

想定している読者
・職場に苦手な人がいる方


職場に必ず1人は苦手な人がいる

苦手1_512

自分とは絶対相容れない人

当たり前のことですが、会社で働くとなると自分以外にも人はたくさんいます。

年上から年下、はては同い年と年齢や性別もバラバラ。

そして性格から仕事への熱意も様々なので、その中で必ず自分と相容れない人は存在します。

特に自分と性格が反対だったりすると、相手のペースと合わなくてイライラするってこともあります。

私の場合は、上司と相容れないことが多くて、仲良くなれそうな上司とそうでない上司で分けていることもありました。

それくらい人の好き嫌いってはっきり分かれるものです。

ですが職場なのでどうしても顔を合わせることはあるでしょうし、仕事なので仕方ありません。

そんな人達と一緒にいることでストレスを抱えこみ「転職」という言葉が頭の中でちらつき始めます。

職場には必ず苦手な人っているので、転職してもその先で苦手な人に遭遇する確立は高い。

なのでストレスを抱えないように対策することが大切です。


苦手な人から

苦手2_512

ストレスを感じない3つの方法。

上司、同僚、部下と苦手な人からストレスを感じない為の対策はこちら。

・仕事関連以外は避ける
・相手の言動への解釈を変える
・常に気の合う人といる

それでは1つずつ見ていきましょう。


【仕事関連以外は避ける】

仕事なので一緒になることは仕方ないです。

ですが、プライベートや休憩時間までも一緒に行動する必要はありません。

あくまで仕事仲間なので、仕事以外の時は極力一緒にならないように避けるのが無難です。

飲みに付き合うとか、一緒にご飯に行くといったことは最小限にして、なるべくストレスを感じないように一緒にいないようにしましょう。


【相手の言動への解釈を変える】

相手の言動でストレスを感じるなら、解釈の仕方を変えてみるといいですよ?

「こういう人」だと決めつけているせいで、どうしても嫌な方に考えてしまいがちになります。

なので別の視点からその人を見てみたり、相手の言動にも意味があるんだと思うようになるとストレスが減ります。


【常に気の合う人といる】

職場には苦手な人以外にも気の合う人も存在します。

そういった人達となるべく一緒にいることで、心が穏やかになりやすいです。

気の合う人、一緒にいて気疲れしない人、性格が合う人。

苦手な人といなきゃいけないってルールはないので、気さくに話せる仲間と一緒にいるようにすれば問題ありませんよ。


職場で苦手な人がいたら

苦手3_512

無理して仲良くなる必要はない。

いくら仕事仲間だからといって、無理して仲良くなる必要はありません。

どうしても合う、合わないはありますからね。

なんとか仲良くなろうとして頑張ると自滅しますよ?

相手よりも自分の方が疲れて嫌になっちゃうので、無理せずダメなら距離を置けばいいだけです。

自分が苦手と感じている人は大抵相手も苦手と感じていることが多いので、積極的に絡むと嫌な顔をされることもあるので注意!


最後に

事務的に対応していこう。

苦手な人がいたら、自分をアピールしたり、距離を縮めようと考えず事務的に対応するのが1番です。

仲良くなって仕事が出来ればそれに越したことはありませんが、苦手意識を変えるのは中々難しい。

なのでそういう人とは一定の距離を保って仕事すると、自分も相手もストレスが少ないですよ😊


✅ブログも運営中です✨


✅プロフィールはこちらからどうぞ


以上、今回は『職場に必ず1人は苦手な人っているよねーストレスを感じない3つの方法ー』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?