雑記:武田家臣団の墓所
山梨・長野・群馬の三県内にある武田信玄の家臣団の墓所の中で、まだ紹介していないものをいくつか。
山梨県甲斐市亀沢の天澤寺は飯富氏によって開かれた寺院で、境内の墓地内には武田信玄に仕えた飯富虎昌と山県昌景兄弟の墓がある。
飯富虎昌は「飯富兵部」の通称で知られ、武田信虎・信玄の二代に仕えて多くの軍功があったが、自身が守役を務めた武田義信(信玄の長子)の事件に連座して死罪となり、飯富家は断絶になった。
弟の昌景は、飯富家断絶後に甲斐の名家・山県氏の名跡を継ぎ、信玄後半期の重臣として兄に劣らぬ活躍をしたが長篠の戦いで戦死している。
同じ甲斐市の法泉寺には、武田勝頼の歯髪塚と呼ばれる宝篋印塔(下の写真一枚目)があり、勝頼の歯と髪の一部を住職が貰い受けて供養したものだと伝わる。
その隣には法泉寺の開基で、南北朝時代に足利尊氏に味方し、守護大名武田氏発展の基礎を築いた武田信武の墓(下の写真二枚目)もあるが、これは勝頼の歯髪塚とほぼ同形の宝篋印塔であり、信武の時代よりもずっと後になって建てられたものである。
なお、信武の長子の系統から武田信玄が出、次子の系統は安芸守護武田氏となった。
武田信虎・信玄の二代に仕えた重臣で、信玄の守役として前半期を支えた板垣信方は、信玄の信濃侵攻の過程で起こった村上義清との上田原の戦いで戦死したが、その墓所は長野県上田市の上田原古戦場に近い田地の中にあり、現在は板垣神社としてまつられている。
信方の墓は五輪塔で、この墓塔そのものがご神体のような神社であり、五輪塔は概ね信方の時代と合致する。
なお、板垣神社の近くには、上田原の合戦で戦死した村上方の屋代源吾基綱の墓と伝承される五輪塔もある。
同じ長野県の長野市松代町豊栄の明徳寺には、信玄の重臣で北信濃の抑えとして海津城代を長年務めた春日虎綱の墓がある。
春日虎綱は、一時信濃の名家・香坂家を継承し、香坂(高坂)弾正の別名でも知られており、軍略に優れた人物、また若い頃は信玄の寵童で非常に美男であったと言う逸話でも著名である。
現在正面にある石塔は後代のもので、向かってその右側に建つ宝篋印塔(下の写真二枚目)が本来の虎綱の墓である。
笠の部分が段状ではなくなだらかな円を描く形になっているのは、この地方の江戸時代の宝篋印塔の特徴で、同じ松代町内にある真田氏の墓石なども同一の形式である。
虎綱の死後しばらくして江戸時代になってからの造立と思われるが、基礎は別石の可能性もあり、あるいは基礎のみが元来の虎綱の墓塔で、塔身より上は後代の付け足しかも知れない。
群馬県高崎市箕郷町生原の善龍寺の参道前には、「内藤塚」と通称される二基の五輪塔があり、これは内藤昌秀・昌月父子の墓と言う。
内藤昌秀(昌豊とも)は「内藤修理」の通称でも知られ、武田信玄の重臣で信玄の弟・武田信繁と並んで武田の副将と呼ばれて重きをなしたが、長篠の戦いで戦死している。
西上州の要として箕輪城代を務めていたことから、死後に子の昌月によって箕輪城下の善龍寺に墓所が営まれたと言うが、五輪塔自体は昌秀の時代よりもかなり降る時期の造立であり、二基ともに形式・造立時期は全く同じである。
昌秀が善龍寺の再建に尽力したことから、後代に子の昌月とともに供養塔が建てられたのであろう。
#山梨 #長野 #群馬 #武田氏 #甲斐市 #天澤寺 #山県昌景 #飯富虎昌 #法泉寺 #武田勝頼 #武田信武 #上田原古戦場 #板垣神社 #板垣信方 #松代町 #明徳寺 #春日虎綱 #香坂弾正 #高崎市 #善龍寺 #内藤昌秀 #内藤修理 #内藤塚 #宝篋印塔 #五輪塔 #戦国時代 #史跡 #石塔 #歴史 #日本史
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?