マガジンのカバー画像

「生きづらさ」のトリセツ。

21
言葉にできない「生きづらさ」を、言葉で丸裸にしていきます。 これを読めば、あなたの中のモヤモヤも、きっと晴れていく。
運営しているクリエイター

#自己肯定感

できないことは「できない」でいい。

できないことは「できない」でいい。

皆さん、こんにちは。
今日も読んでいただきありがとうございます^^
【言葉で心をつむぐ旅人】真理です。

突然ですが、私にはできないことが たくさんあります。

時間通りに動くのが苦手。
すぐに食べ物をこぼす。
いろんなことをすぐに忘れる。
喜怒哀楽が激しい。

などなど。

それはそれは、一人前の大人として生きていくのが ときどきすごく大変に 思えてしまうほど。

ちょっと前までは 自

もっとみる
目には見えない心の傷を「手当て」する。

目には見えない心の傷を「手当て」する。

皆さん、こんにちは。
今日も読んでいただきありがとうございます^^
【言葉で心をつむぐ旅人】mariです。

「手当て」と聞くと、転んでけがをした時などに、その処置をしてもらうというイメージがあります。

大人になると、転ぶことはめったにないのですが(たまに転ぶけど)

子供時代は膝小僧にはすり傷だらけ。

そのたびに、家族や先生に手当してもらっていたのをよく覚えています。

「手当て」の本当の効

もっとみる
「のんびりできる」も立派な才能。

「のんびりできる」も立派な才能。

皆さん、こんにちは。
今日も読んでいただきありがとうございます^^
【言葉で心をつむぐ旅人】mariです。

怒涛の新年度が始まって一週間近くが経ちましたが、皆さんはどうお過ごしですか?

わが家は長男が今年から小学生になるということで、家族みんなでちょっと浮足立った4月を迎えています。

月曜日からはさっそくランドセルを背負って、近所のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちと登校!

親としてドキドキ、不安

もっとみる
他の人よりも劣った部分が、実は自分の「才能」なのかもしれない。

他の人よりも劣った部分が、実は自分の「才能」なのかもしれない。

皆さん、こんにちは。
今日も読んでいただきありがとうございます^^
【言葉で心をつむぐ旅人】mariです。

今日の心の旅のテーマは「自分の才能」について。

私は昔からずっと「自分にも才能がほしい」と感じていました。

「才能」って、他の人よりも秀でている部分。そしてそれを生かしてより人生を輝かせられるようなもの。

それがなんなのかは分からないけれど、私にもそんな才能があったら、もっと生きやす

もっとみる
自分の人生の許可は誰がするのか。

自分の人生の許可は誰がするのか。

7月に入ってから、新しい挑戦を始めました。

それはモデル業。

前々から興味はあったけど、今までノータッチの分野。

もちろん知識も経験もまったくの0。

あるとすれば「おもしろそう!やってみたい!」の、純度100%の好奇心のみ。

もちろん不安はあります。

・何か収入につながるのかな…
・誰かに反対されたらどうしよう…
・やりたいって気持ちだけで動いて大丈夫?

なんて、足をひっぱる言葉ばか

もっとみる
自分イジメが得意な私たち。

自分イジメが得意な私たち。

自分を大切にするために

自分の望みを叶えてあげることが大事。

そんなことは頭で分かっているけれど

心の声が反対する。

「お前なんかにもったいない」
「お金と時間のムダだから!」

それって、実は立派な自分イジメ。

または自分モラハラ。

そんなことを毎日、毎時間言われていたら

正気なんて保てたもんじゃない。

でも、それを言うのも自分自身。

その声に反抗すれば、また自分で自分を否定す

もっとみる
心の安全基地のつくりかた。

心の安全基地のつくりかた。

一度、自分が寂しいということに気がついてしまうと

自分の中にあまりにもたくさんの寂しさがいると知ることになる。

それはまるで重いフタをしていた寂しさのツボを、開封してしまったかのような。

パンドラの箱を開けてしまったかのような。

はじめは大量の寂しさに圧倒されて

つぶれてしまいそうになる。

でもそれは、あなたが心の中に抱えていた感情。

あると知ってしまえば辛くなるから、

確かにそこ

もっとみる
大人だって、寂しいって言っていいんだよ。

大人だって、寂しいって言っていいんだよ。

子供のころに学んでしまった底知れない寂しさは、大人になった今も私を苦しめる。

人と比べてしまうのも

夜ぐっすり眠れないのも

私の中の寂しさの悲鳴。

子供のころに、本当はほしくてほしくてたまらなかったもの。

でも、もらうことができなかったもの。

そんな取り戻すことができないものを想う、喪失の悲鳴。

それはとても哀しいこと。

大人の私だって、耐えられたもんじゃない。

だから、耐えなく

もっとみる
あなたの願いを叶えてくれる人はだれですか?

あなたの願いを叶えてくれる人はだれですか?

しんどいなぁって思ったとき

ちょっと肩の力をぬいて、普段は時間のムダだな、やる意味なんてないなぁと思うことをやってみる。

絵を描くとか

ゲームするとか

だらだら漫画読むとか。

はじめは

「こんなことばっかして、ダメだな自分」

とか

「時間ムダにしちゃったな」

とか思ったりする。

でも、あるとき、ふと気づく。

私がムダだと思っていることは、私がしたいと思っていることだった。

もっとみる
誰かのために生きてきたあなたへ。

誰かのために生きてきたあなたへ。

ふと気がつくと、自分のことを責めてばかりいる。

自分が生まれてきたことが間違いだったということを、証明するかのように自分へのダメ出しを怠らない。

そんな真面目なあなたへ。

人は誰だって自分のためにしか生きられない。

誰かのために生きようとすると、それはとたんに嘘になる。

子供のため、親のため、夫のため、家族のため。

そうやって、自分自身のために生きるのをやめると、相手もあなたのために生

もっとみる
一生懸命な大人が子供に与えてしまう「耐えられないほどの寂しさ」

一生懸命な大人が子供に与えてしまう「耐えられないほどの寂しさ」

皆さん、こんにちは。
親子の傷を癒す、心のトリートメントルーム主宰のkotoです!

前回の記事では、たとえ家族によって生まれてしまった傷だとしても、自分の中の痛みを認めていくことの大切さについてお伝えしました。

今回の記事では、子供の生きづらさをつくってしまう「大人の一生懸命」と題して、子供のために一生懸命な大人が子供に与えてしまう、「耐えられないほどの寂しさ」についてお伝えしていきます。

もっとみる
「普通の家庭」で育った、私たちの痛み。

「普通の家庭」で育った、私たちの痛み。

皆さん、こんにちは。
心のトリートメントルーム主宰のkotoです!

前回の記事では、虐待や育児放棄だけが子供の心を損なうわけではなく、いたって「普通の家庭」でも、子供が生きづらさを抱えてしまう可能性がある。

ということについてお伝えしました。

「普通の家庭」で育った私たちの痛みその事実は、子供の親としては恐ろしくもあり、かつて子供だった私たちにとっては、大きな救いとなります。

なぜなら「普

もっとみる
あなたの「生きづらさ」が育まれた場所は?

あなたの「生きづらさ」が育まれた場所は?

皆さん、こんにちは。
生きづらさ専門カウンセラーkotoです。

前回の記事では、生きづらさを感じる心の奥には「あるがままの自分では、生きている価値がない」という強く悲しい自己認識があるというお話をしました。

なにか価値を生みだしていないと、自分が生きていていいと思えない。

その根本には「自分が生きていてはいけない」のだという、とても悲しい信念が横たわっています。

だから人と比べることが虚し

もっとみる
「あるがまま」ではいられない私たち。

「あるがまま」ではいられない私たち。

こんにちは。
生きづらさ専門カウンセラーkotoです!

前回の記事では、人と比べずにいられないのは、自分が生きていてもいい理由を、人との比較によってなんとか得ようとしているためである。ということについてお伝えしました。

前回の記事はこちら▼

今回の記事では「人と比べて劣等感を抱いてしまう」という感情について考えていきたと思います。

本当は「完ぺき」でありたい劣等感とは、文字通り、人よりも劣

もっとみる