見出し画像

技術とアイデアで独自の社会貢献を続けるパナソニックのSDGs取り組み事例

多くの企業が取り組んでいるSDGs。noteでもこれまで多くの企業取り組み事例をご紹介してきましたね。

今回は、日本を代表する企業「パナソニック」にスポットを当てて主な取り組み事例を5つご紹介します。パナソニックはどのような取り組みをしいているのでしょうか?

SDGsの基本内容と合わせてご覧ください★

■SDGsとは2030年にサステナブルな社会を目指す目標

画像1

2015年に開催された国連サミットにて、2030年までに国際社会の問題を解決し、サステナブルな社会を築くことを主な目的とした「2030アジェンダ」が採択されました。

SDGsは2030アジェンダの中に記載されている目標です。

2030年までの15年間を期限としているSDGsを構成しているのは、「誰一人取り残さない」という宣誓のもと定められた17の目標と169のターゲット。

国際社会は、SDGsをひとつの指針として活動しているんですよ♪

【SDGs17目標一覧】
・目標1「貧困をなくそう
・目標2「飢餓をゼロに
・目標3「すべての人に健康と福祉を
・目標4「質の高い教育をみんなに 
目標5「ジェンダー平等を実現しよう」
目標6「安全な水とトイレを世界中に」 
目標7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」
目標8「働きがいも経済成長も」
目標9「産業と技術革新の基盤をつくろう」
目標10「人や国の不平等をなくそう」
目標11「住み続けられるまちづくりを」
目標12「つくる責任 つかう責任」
目標13「気候変動に具体的な対策を」
目標14「海の豊かさを守ろう」
目標15「陸の豊かさも守ろう」
目標16「平和と公正をすべての人に」
目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」

ターゲットは、目標ごとに設定されているもので、目標達成に繋がる項目が複数設定されています。

タバコ規制や教育無償化など私達にも関係のあることも多数記載されているので、一度目を通しておくと、普段見ているニュースにも「これもSDGsだ!」と気付くことができますよ♪

■パナソニックの取組み事例①「ソーラーランタンプロジェクト」|途上国の生活環境を改善!

画像2

パナソニックは、途上国の無電化地域に暮らす人々を支援するプロジェクト「ソーラーランタン10万台プロジェクト」を実施。

2018年には目標の10万台を達成!

パナソニックが寄贈したソーラーランタンがどのように人々の暮らしの質を向上させているのかのレポートは更新され続けています。

単に明かりを届けると言っても、教育現場に使われたり、病院の診察や手術に使われたりと受け取る地域によって使い方はさまざま。多くのSDGs目標に貢献しているんですよ♪

■パナソニックの取り組み事例②「サステナブルシーフード」|食堂メニューで海洋問題を身近に

サステナブルシーフードは、「海のエコラベル」の愛称でも知られるMSC認証、ASC認証を付与されている魚のこと。海洋環境や海洋生物に配慮して漁獲されたお魚の証明してくれます♬

パナソニックでは、支援したカキの養殖が、日本で初めてASC認証を取得したことをキッカケに、2018年3月から本社の食堂にてサステナブルシーフードをメニューの食材として採用することを決定!

この取り組みによって、従業員が海の問題を身近なものに感じてもらうことにも繋がっているそう♪

テレ東プラスのインタビューでは、この取り組みによって魚が減っていることを知ったという従業員や、サステナブルシーフードを採用したことで、それ以前と比べて注文数が増えたという料理人の声を掲載しています。

■パナソニックの取り組み事例③「CO2ゼロ化を実現」|4カ国でカーボンニュートラルを実現

画像3

世界全体で対策を進めている地球温暖化問題。

地球温暖化の主な原因のひとつに温室効果ガスが挙げられます。パナソニックでは、その一種であるCO2(二酸化炭素)をゼロにするプロジェクト「パナソニック環境ビジョン2050」を2017年に策定し取り組んでいます。

中長期的なプロジェクトですが、SDGsやパリ協定にも貢献するものです。

CO2ゼロ化を考える上で重要なのが「カーボンニュートラル」

【カーボンニュートラルとは】
事業によるCO2排出量から自然が吸収するCO2の量を差し引いてプラスマイナスゼロにしようとする取り組みのこと。

パナソニックは世界各国の生産工場において、再生可能エネルギーの利用拡大やLED照明の導入、エネルギー管理システムの活用などの創エネルギー・省エネ活動を実施。

その結果、2018年度には日本、ベルギー、ブラジル、2019年度にはコスタリカと世界4カ国でCO2ゼロ工場を実現しました★

■パナソニックの取り組み事例④「樹脂循環プロジェクト」|古い家電をリサイクルして環境を保全

画像4

2001年の「家電リサイクル法」施行に先行する形でリサイクル工場を立ち上げていたパナソニックは、2018年度までに再生樹脂利用量4万5千トン以上を目標にしたプロジェクト「グリーンプラン2018」を実施。

このプロジェクトは、「平成27年度 資源循環技術・システム表彰」にて経済産業省大臣賞を受賞!

目標の数値は前倒しで2017年に達成されたことを報告しています♬

パナソニック独自の高い純度で効率よく大量の樹脂を選別・回収する技術によってリサイクルされた再生樹脂と、環境にダメージを与えないグリーン素材を組み合わせた商品を販売するなど、樹脂循環社会に向けた普及活動も合わせて実施ています。

■パナソニックの取り組み事例⑤「ITグリーンハウス」|過酷な環境でも美味しい野菜が生産できる!

地球温暖化をはじめ、砂漠化や土壌汚染、異常気象など、地球の環境問題は長い年月を経て深刻化してしまいました。

環境問題によって、おいしい作物を作るための土地が難しい反面、人口増加に伴う食糧不足が懸念されている現代において、どのような環境であっても農作物が作れる技術やアイデアが世界中で求められています。

パナソニックは、この問題を解決することを主な目的とした農林水産省の主導のプロジェクトに参加。

温度や湿度など、必要な項目の全てをコンピューターで管理・数値化する「ITグリーンハウス」を沖縄県石垣島に建設し、高温多湿な地域では栽培が困難とされるトマトやイチゴの栽培をする実証実験が進められています。

■高い技術力で社会貢献を続けるパナソニック

今回はSDGsに貢献するパナソニックの取り組み事例を5つご紹介しました!高い技術力とアイデアによって世界にとってプラスとなる取り組みを率先して行っていることが分かりましたね♪

【今回ご紹介した内容】
・SDGsの基本内容と17の目標
・ソーラーランタン10万台プロジェクト
・サステナブルシーフードを食堂メニューに採用
・樹脂循環社会の実現に向けたリサイクル技術
・カーボンニュートラルを4カ国で実現!
・食料不足を解消するITグリーンハウス

1つの記事では紹介しきれないほど多くの取り組みを行っているので、ぜひ、記事中のリンクや参考サイトもご覧ください。

以上、「技術とアイデアで独自の社会貢献を続けるパナソニックのSDGs取り組み事例」でした!

▼参考サイト
パナソニック|データブックダウンロード
パナソニック|アニュアルレポート(統合報告書)
パナソニック|サスティナビリティ
パナソニック|パナソニック「SDGsへの取り組み」Webサイトを公開

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?