見出し画像

速報!施設長&リーダーの最終プレゼンテーション【後編】

前編では、ベスト4のうち、3つのプレゼンをご紹介させていただきました。では、施設長&リーダー養成コースの最終プレゼンテーション、続きをどうぞ!

ベスト4のうち最後のテーマが…


④営業力アップ

デイケアの営業力アップにチャレンジした事例です。

稼働率が上がらない原因として、自施設の強みが明確になっていないことを挙げ、「強みを考える」ことからスタートされました。

この時、施設長&リーダー養成コースで学んでいただいた
「目標設定のポイント」や「ブランディングの考え方」など

フル活用していただき、「1か月あたりの新規獲得者数」や
「1人当たりの利用回数」など、明確に数値目標を設定してくださいました。

※↑詳しくは、講座で解説しています。

また、コンセプトや強みを明確にした後には、パンフレットを作成し、ケアマネさんを体験会へ誘導しました。

実際に施設へ来ていただくことにより、施設の魅力を臨場感を持って伝えることができますね。稼働率は徐々に上昇傾向にあり、今後が楽しみな事例でした。
  

現場役職者ならではのプレゼンの魅力

さて、ここまで4つのプレゼンテーションをご紹介しました。
他にも様々なテーマがありますが、割愛させていただきます。

それにしても、今回改めて感じたことは

現場役職者のプレゼンって面白い!

ということです。
経営者のプレゼンとは違い、非常に臨場感のある(具体的イメージの湧きやすい)内容なのです。(もちろん優劣はつけられないのですが)

スタッフの接し方にフォーカスを当てた報告をしてくださった方もいれば
「水道が出なくなった!…私たちはどう乗り越えたか」といった発表をしてくださった方も。

こういった日々のご苦労は、現場の方にしかわかりません。経営者さんには真似できないですよね。

そして、これらは大変貴重な情報です。
現場の施設長が、リーダーが、どのようなことに悩み、挑戦し、成長しているのかがよくわかるのではないでしょうか。
 

改めて…いいプレゼンテーションとは?


皆さん、本当に素晴らしいプレゼンテーションでしたので
優劣はつけられないのですが

やはり、わかりやすいプレゼンテーションというものがあります。

以下の内容は、最終講義で受講者の皆さんにもお伝えしています。
 

①ビフォー&アフターがわかりやすい!

「うちの施設は元々このような状態でした」
「それに対して、こんな取り組みをしました」
「その結果、こんな変化が見られました」

という筋の通ったストーリーが見えると
聞いている人にとても伝わりやすくなります。
 

②最初に「何の話をするか」を伝える

いきなり枝葉末節を説明しようとすると、聞いている方は

「これは何の話なんだろう…?」

と考えながら話を聞くことになってしまいます。
これは意外とストレスです。

そうではなく
まずは全体像を伝えた方が、スッと頭の中に情報が入ってきます。

最もシンプルで実践しやすいのは
「私は今回、○つのことを実践しました」というように
「今からいくつのポイントについて話があるのか」
を先に伝える方法です。

③生データで具体的イメージを伝える

今回、皆さんが積極的に実践してくださったのが、「生データの提供」です。
具体的には、ビフォー&アフターを比較した写真や
PC画面のスクリーンショットなど…

やはりこういったものがあると、イメージがしやすいですね!
 

介護経営カレッジ 施設長&リーダー養成コースは、「1年間でプロの役職者を養成する」ことを目的とした、会員制のオンライン勉強会です。
2023年度は5月開講!現在、講義の一部が受講できる無料オンライン体験も実施します。参加者受付中ですので、ご興味のある方はぜひ、こちらの特設サイトをご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?