見出し画像

勝手に始めた自由研究②♡


2学期がはじまり1週間。

「やっぱり学校っていいな」
と思いました。

夏休み中は学校に通うように
毎日学童に行っていたのですが、
学校と学童では「刺激」が
違うようです。

娘は学校で夏休みの自由研究を発表をした
その日の帰りに葉っぱを拾ってきました。

「葉っぱを拾う」ことはよくあるので
あまり気にしてなかったのですが、
ちゃんと意味がありました。

ハッピーセットでもらったらくがきちょうに
『自由研究②』と書いていたのです!

そして、
『葉っぱはいろんなな色がある』
と書き、その下に矢印を書いて
『てーま』と書いていました。
次のページには拾ってきた葉っぱを
テープで貼っていました。

画像1

画像2

翌日には葉っぱを鉛筆でこすって
葉脈を写し取っていました。

先生に教わったそうです♡

画像3

そして、
また追加で葉っぱを拾って来ました。

緑色の落ち葉がないのが不思議だったようで
緑色の模様がついている葉っぱを見つけて
「みどりのはっぱあったよー」
とにこにこしながら報告してくれました(^^)

※なぜ緑の模様がついているのか、
 もし分かったら教えてくださいませm(_ _)m

画像4

学校でお友達の自由研究を見て、
きっと触発されたんだと思います。

親バカ的見解だとは思うのですが、
これってすごくいいことだと
小さな感動をしました。

夏休みの自由研究は
1年生の母親としてどうしたらいいのかと
娘よりも張り切っていましたが、
「これでいいんだ」と嬉しかったんです。

娘が自分で「やりたい」と思い、
それを実行してカタチにする。

そこに母親の手はいらなくて、
ただ見て「へ~!」って言っていれば
よかったんだって。

そういう「コト」が
子どもの「成長」に大切なのだと、
教えてもらえました。

同級生からの「刺激」の「影響」を
これからも楽しみにしたいです。





いつも最後までお読みくださり
ありがとうございます。

子育てって発見が多くて
楽しいですね☆彡

スキ・コメント・フォローを
いただけると光栄でございます。

いつまでも幸せな日が続きますように。



【はじめましてのあなたへ♡】
よかったら、自己紹介もお読みくださいませm(^.^)m


サポートして頂けるととても嬉しいです。いただいたサポートは「誰かのために」使いたいと思います♡