見出し画像

マインドフルネスという言葉


こんにちは
HAPPY人生サポーターのsarasaです。

みなさまマインドフルネスという言葉をご存知でしょうか?
わたしがこの言葉を知ったのは半年前くらいでした。
でも調べてみると流行りのワードだったみたいで少し勉強してみました。

今日はそのアウトプットしていきます。
難しいと感じていましたが、そんなことないという気づきを共有します。


マインドフルネスとは


マインドフルネスが世界中に普及するきっかけとなったのは、マサチューセッツ大学医学校名誉教授のジョン・カバットジン(Jon Kabat-Zinn)博士が、禅から思想などの宗教色を分離したプログラム「マインドフルネスストレス低減法」を開発したことです。このメソッドを医療分野以外で、アップルやグーグル、フォードなどの大企業が社員研修の一環としてマインドフルネス瞑想を導入したことから知名度が高まりました。

元々は医療分野で考えられていたものが、生き方・キャリアにも応用できるということで発展していき、現在の知名度になったと考えられます。

「『今、この瞬間』を大切にする生き方」

マインドフルな状態というのは「今、ココ」に集中できている状態です。
自分の体や心の中、身の回りや目の前に起こっていることに意識を向けること。
そしてそのことに気づこうとするものであり、「気づきのトレーニング」とも呼ばれています。

そして物や体をメンテナンスするように、「心をメンテナンスする方法」として注目されています。

現代の人間の社会では情報が溢れ、脳は常にフル稼働。刺激だらけの毎日に疲れているのです。

そうすると判断力が鈍くなったり、何が自分の中で一番大事な物だったのかさえわからなくなってしまう。
だんだん自分の中で処理できなくなった情報を人のせいにし始める。

「今日もできなかった」→「仕事量が多いからだ」
           →「効率のいい作業をさせてくれないからだ」
           →「誰も助けてくれないからだ」
こんな具合でどんどん不満ばかり溜まってしまう。

しかし、マインドフルネスのメソッドを生活に取り入れると、注意を向ける先が変わってくる。
「自分にとって何が満足か」「何を優先すべきなのか」「何ができたらOKなのか」こうして不満ではなく建設的な思考になり、やがて喜びに変えることができるようになります。


つまり、今頭の中がごちゃごちゃで、心ももやもやしている人がこの方法を試すだけで、思考がスッキリし、心も正常な状態に戻すことができるわけです。


具体的な方法

実際何をするかというと「瞑想」します。
禅を元にしているので、座禅だったり悟りを開くイメージです。
意識を自分、現在に集中させることで今まで見えていなかったことに目を向ける練習になります。

瞑想の種類はいくつかあるのですが、基本的には呼吸法が提唱されています。
以下に方法を書いているリンクを貼ります。

ただわたしがオススメしたいのはこれじゃないんです。
正直呼吸法の瞑想はわたしには合わなかったし、ハードルをあげている要因だと考えています。
なので、正攻法なやり方を知りたい方はリンクから。
わたしのオススメを知りたい方は下にスクロールお願いします。


落とし穴


わたしがここまで調べた時に思ったことは
「なんだかよく分からないな。難しそう」という感想でした。

禅が元になっていることから、よく言われる瞑想や座禅を組まないといけないの?
本を読んでみると「〜しなさい」というのもが多くてとっつきにくい。
そう思っていました。

ですが、さらに色々調べてみると何も座禅を組まなくても「今、ココ」に集中できていればOKということがわかりました。

例えば、「歩く瞑想」
今自分が歩いている、かかとから地に足をつけ、爪先まで体重を移動させて進んでいる。そんなことを意識しながら自分の体の中に意識を向けていきます。

これは慣れてくると散歩しながら取り入れられると思います。

現在散歩が趣味な人は、実はこういった作用も感じている可能性があります。
健康のためにもなるけど、メンタル的にもスッキリするような感覚。

次に「食べる瞑想」
ながら食べをするのではなく、食材の香りや味をしっかり感じ食べていることを意識する瞑想です。
これもダイエット目的などで既に実践している方がいらっしゃるのではないでしょうか?

こういった具合で今取り組んでいることの中に瞑想の要素を取り入れることがわたしのおすすめした方法です!

わたしにぴったりだったのは
「書く瞑想」でした。

普段から日記を書いたり、こうしてnoteのように文章を書くことが好きだったので、そこのマインドフルネスの瞑想要素を取り入れることはとても簡単でした。

そして今まではなんとなく書いていたのに、もっと心の声に耳を傾けようとしたり、こんなことまで考えているんだ、と気づくようになると、自然とスッキリした感覚になったのです。


だから勧めたい


このことに気づいた時に、わたしのように難しく考えてしまって取り組むきっかけがない人もいるんじゃないかなって思ったんです。

わたしはこのマインドフルネスの言葉の定義を知る前から、なんとなく実践していたことに一手間加えただけでこんなに価値観が変わるんだって驚きがありました。


実際にわたしが参考にした本にも同じようなことが書かれていて、
「忙しい毎日に新しいことを取り入れて習慣化させることは難しいが、今すでに行なっていることの意識を変えることは容易である」と。
まさにそうだと思ったんですよね。

なので次回はその本に紹介されていた練習方法をシェアしたいと思います。


このシリーズは新たにマガジンに入れていく予定なのでご興味持っていただきましたら、マガジンのフォローもよろしくお願いいたします!


では今日も読んでくださりありがとうございます!

ぜひ感想をコメントで教えてください♪

スキとフォローが励みになります💕



sarasaの公式LINEに登録してみませんか?

*他のSNSでは発信していない内容を週に1回程度お送りしています
*お問い合わせやセッションの相談が出来ます
*登録者限定プレゼントが受け取れます

▼現在のプレゼント
*初回60分5000円のセッションを無料体験
*「マインドフルネス入門~今ココに集中する練習~」のセミナー資料

※プレゼントは今後変更になることがあります。
ご希望のプレゼントのうちに登録していただき、プレゼント希望の旨をお伝えください。

登録はこちら↓


▼sarasaが気になってくれた方へプロフィール記事

▼セッションのお申し込み
sarasaと話してみたいと思った方は下からぜひお申し込みください。

▼他のSNSに下のリンクから飛べます!




皆様の愛のあるサポートお待ちしております!いただいたお気持ちは知識やスキルの向上使いそれを皆さんに還元したいと思います♪