サラ★やりたいこと全部やる人

最高に健康な体と心になるため、遺伝子検査〜グルテンフリーまで高城情報で「やや不健康」か…

サラ★やりたいこと全部やる人

最高に健康な体と心になるため、遺伝子検査〜グルテンフリーまで高城情報で「やや不健康」から脱皮中。特技はアフィリエイトの半在宅ワーカー&タスクシュートクラウド時間術で自己管理中アップルパイ。海外で仕事したい/今は日本で1人暮らし。筋肉ほしい。 美容・キャンプ・旅・英語♡

最近の記事

今年はお肉を減らした1年でした。

この1年間、お肉をあまり食べなくなりました。 代わりにお魚は食べるようになっていて、それは「ペスカトリアン」というスタイルに近いそう。 家畜なっている動物が少しでも幸せに生きられるよう、2021も少しづつ自分の行動を変えていこうと思います。 こんなことここで書いたのは初めてですが、いつも考えていたことです。 日常で、あまり人にこんな話をする機会はありません。 チョロっと言ってみて、あ、違うみたい。って感覚を感じることがあったので、言わなくなっていきました。 でも、

    • 楽天セールで欲しい防災(キャンプ兼用グッズ

      毎日note.に挑戦中。 今日は楽天のセールで買いたいものを書いてみるよ。 別に誰の参考にもならんでしょうが。 お断りしておくと、お得情報とかも別にありません(笑)。 まず、防災とキャンプ道具を兼ねたグッズが欲しい。緊急事態用のグッズはやっぱりしっかり揃えておきたい。 キャンプ用品と緊急用のグッズって、かなり親和性高いよね。 キャンプ好きだからねー。いろいろ欲しいんよね。 キャンプの方は一式はもうあるんだけど、追加で欲しいものを書き出してみる。 ①シングルバー

      • 無印のイカスミパスタのソースはリピあり。

        美味しくて手軽なお家ごはんレビューしてみます。 無印のパスタソース、イカスミ。 美味しいって聞いてたけど、実際ふつうにおいしかったよ。 パスタは小林生麺のタリアッテーレと合わせたから、もっと美味しかった! 在宅ワークだとお昼ご飯もお家で食べる。 外に行ってもいいんだけど、寒いしね〜。 今日は前まえから、いつか食べようと準備してたやつを! 合わせるパスタはこれ。 「小林生麺株式会社」のタリアッテーレ! わたしこの小林さんの麺が好きなのです。 だって、美味しい

        • サイトプロジェクト計画をぶっちゃけてみる

          NOTEには日記みたいなものも書いていいってことで、今計画中の新しいサイトなどのプロジェクト案をまとめてみる。 これを読んでくらた人へ何かしらの参考になるどうかは全く分からないけれど。 記録を兼ねてかいてみる。 今計画中のサイト3つひとつめ:ご当地系の情報サイト(独自ドメイン) ふたつめ:自分の個人性を出したサイト(独自ドメイン) みっつめ:このNOTEアカウント(これは独自サイトじゃないけどね) このNOTEアカウント含めた、上の3つの情報発信を少しまえから計画

        今年はお肉を減らした1年でした。

          在宅ワーク午後ツラくなる問題の解決策を教わったよ。

          在宅仕事での自己管理って、やっぱむずかしい。。 今日もジェイさんの動画みてたら、それに関してかなり参考になるヒントを教えてもらったから、ここにメモがわりに書かせてもらいます。 いまタスクシュート時間術でかなりコントロールでき始めたけれど、それでもまただまだ💧 なにがダメかって、午後になるほど崩れていくこと! もう最後辛くなってきたら床で寝転がってるからなー。 結局その日やろうと思ってたことが出来ないまま終了・・。ってのがまあまあ、あるんよねえ。 jMatsuzak

          在宅ワーク午後ツラくなる問題の解決策を教わったよ。

          カリフラワーだけ!オイル蒸し焼き。簡単美味いひと品

          きのう、近くのスーパーでカリフラワーを半玉買ったよ。 最近、お野菜をたくさん食べたくて。 料理家の野村友里さんがポッドキャストで言ってたレシピが超絶おいしそうで頭にずーっと残ってて! 野村さんが言ってたのは、カリフラワーをオーブンに入れて塩だけで、時間をかけて形がなくなるくらいまでオーブンでトロトロに火を通すと絶品だよ!ってね。 かなり自分流になったんだけど、実行してみた。 素材の味がギュってなってるんだろうな〜って思って、聞いたときからずっと試してみたかったやつ。

          カリフラワーだけ!オイル蒸し焼き。簡単美味いひと品

          朝一の集中力を最大限に利用する方法を実行してみたよ。

          きのうのnoteで、人は朝のふらふらタイムからシャキーンになる、その瞬間に取り組んでいるコトに集中する生き物であり、そのときに最重要課題を設定しとくいい、って話を書た。 さっそく、今日はやってみたよ。 いつもなら、そのシャキンのはじまりはその日のスケジュール組みをしているところを、今日はある重要な課題をやってみました。 そうしたら、頭にはいる、入る。 いつもならひと疲れしてるタイミングで、今日はすでに重要なことがひとつ終わっているという状態になれてる。 これはすごい

          朝一の集中力を最大限に利用する方法を実行してみたよ。

          朝一の集中力を最大限に利用する方法を教わったよ。

          タスクシュートクラウドで時間管理中の、在宅ワーカーアップルパイです。 今日のテーマは、「朝イチの集中力を最大限に利用するには?」。 で、この問題に対しジェイMatsuzakiさんのユーチューブ聞いてて解決法をおそわったから、記録を兼ねてそれを書くよ。 朝は本来なら一番集中力が高くてクリエティブなことが出来る時間帯だから、大事にしたい。 でもときどき、イマイチな日があるんよね。 朝イチで机には向かってるものの、生産性が落ちてくるのが案外早くて、結果思ったほど朝時間を利

          朝一の集中力を最大限に利用する方法を教わったよ。

          タスクシュートクラウドを初めて1週間

          在宅ワークには自己管理が必須。 わかってる。 けど難しいんよね、正直。 で、それを解決すべく最近つかい始めた秘密兵器が、「タスクシュートクラウド」。 私についてくれてる敏腕コンサルさんにおすすめしてもらって、「これはスゴイ!」ってすぐ分かった。 使いこなすために記録をとってるんだけど、使いはじめて1週間目の記録をここでシェアしてみます(今はもう1ヶ月近く使ってる)。 改善のための記録もかねて、感想やらを書いとくよ。 タスクシュートクラウドを使ってみてはじめて気づ

          タスクシュートクラウドを初めて1週間

          フリースタイルリブレ装着!痛くないよ。

          「freestyleリブレ」を皮下にガッチャン。と埋め込んでみました! どんなモノをどんな感じで埋め込むのか、見せますね。 針を埋め込むってどんなん!? しかも自分で刺すって怖くない!? ってビビってた痛がりな私。 でも、大丈夫でした! 痛くなかったよ。 センサーとモニター、別々で購入しました。 ▼これはモニター。 こっちが、センサー。 センサーの蓋をペリッと開けて、 2つのパーツを合わせガッチャンとくっつける。 グレーの持ち手部分のパーツに青い針のセ

          フリースタイルリブレ装着!痛くないよ。

          フリースタイフリブレで血糖値測定をしたよ。

          フリースタイルリブレで常時血糖値測定をしてみたよ! 「血糖値スパイク」「糖化」「低血糖」など、体を老けさせたり不調をまねく原因がここにないか調べあげるため、2週間の記録をとった。 今日は最初のスタートのときの状態を書いておきます。 フリースタイルリブレは、毎回針を刺す必要がなく、一度皮下に埋め込めば24時間血糖値を監視記録し続けてくれるスゴいやつ。 わたしが血糖値を測定しようと思った理由 1.ちょっとの空腹で低血糖感ありぐったりする。食べたら反動でさらに弱る 2.

          フリースタイフリブレで血糖値測定をしたよ。

          浦田クリニックの検査結果が一式かえってきた!

          あの金沢の「浦田クリニック」でおこなった検査の結果一式がついに送られてきた! ワクワク。 受けた検査は、 「遺伝子メチレーション検査」 「有機酸検査」 「遅延性フードアレルギー検査」 「栄養解析」 完全健康体をめざしたい私としては、めっちゃ楽しみにしていた結果! この4つ、検査結果をみるだけでは素人には到底読み解けない。 読み解くには高度な専門知識が必要なので、次回の診察で主治医の先生や各専門家の方々にかみくだいて説明をしていただく予定。 といっても待ちき

          浦田クリニックの検査結果が一式かえってきた!

          jMatsuzakiのアドバイスを実行してみる

          ここ最近、わたしはjMatsuzakiのアップルパイになった。 jがそう言うので、今日初めてnoteを書いてみる。 自分の頭のなかを書いてみる。 jが教えてくれた「人生を変える最強の習慣6選」ⅰ 重要度が高いことからはじめる ⅱ 考えたことは文章化する ⅲ 自分と約束してそれを守る ⅳ 毎日新しいことに挑戦する ⅴ 言葉に配慮する ⅵ 仲間とつながって一緒にやる 一度は聞いたことがある言葉もあれど、jにやさしく諭されると、そうかと納得してしまう。 言われて

          jMatsuzakiのアドバイスを実行してみる