マガジンのカバー画像

日本の森、モリのニッポン紀行

827
「延喜式」に掲載されている式内社をタイヤの太いFATBIKEという自転車で訪ねています🚲 2020年1月より140文字で巡拝記を書き始めました。 ・2020年12月6日〜(no…
運営しているクリエイター

#大阪府

中村神社@河内國若江郡。

住宅や工場が建ち並ぶ現在では見る影もないが古代、河内平野は入江になっていたそうな。郡名の若江や鎮座地、菱江は水に関係した地名。境内奥にいまは水なき菱沢池。元は菱江川に浸かり川瀬の祓いを行っていた。水が近かった在りし日は境内のベンチに座り想像するしかないね。
写真は大阪府東大阪市。

加津良神社@河内國若江郡。

「式内社調査報告」によると社名は「カツラ」と読み、頭髪に飾る物の製作を職掌とする氏族の祖神をまつったのではとあるが、増毛目的のカツラに近いものなのかと邪推。古代に需要があったか否かは知らないが。境内は本殿が鎮座する側と小祠と児童遊園の側に道路を挟み分割。
写真は大阪府八尾市。

栗栖神社@河内國若江郡。

近鉄八尾駅南はアーケードある商店街。「ようこそ!河内音頭発祥の地へ!」と書かれた幕。初めての商店街に興味津々も気がつくと神社を通り越していた。由緒によれば物部氏系栗栖連の祖神をまつる。現在は八尾神社。尾先が八枚に分かれたウグイスの名所が八尾という地名由来。
写真は大阪府八尾市。

澁川神社@河内國若江郡。

大阪で神社巡りを始めたころからの疑問。大阪はクスノキが巨大化するのに適した土地柄なのか? 鳥居から三巴紋を頂部に冠した標柱を経て、平成三十一年に式年遷宮を終えたばかりの拝殿に手を合わす。その後方、広い境内を覆わんばかりの巨大クスノキは根元に祠を抱いた神木。
写真は大阪府八尾市。

宇婆神社@河内國若江郡。

由緒読むと神社の北側にはその昔、湖があったと記してある。住宅地に変貌したいまでは信じられない。境内は道を挟み建物が新しい南側と本殿鎮座の北側に分かれる。北側には鳥居正面に拝殿。広場となった右側とは対照的に左手は巨樹の根元の祭壇や住吉常夜灯、遙拝所など密集。
写真は大阪府東大阪市。

彌刀神社@河内國若江郡。

「カンカンカン」。警報音鳴る参道後方を振り返ると疾走する近鉄電車。踏切上がると何もなかったかのように境内に静寂が戻る。鎮座地である近江堂の地名について面白い言い伝え。社名「彌刀」はミト(水戸)なので、大水戸はオオミト、訛ってオオミドウ、そして近江堂。完璧。
写真は大阪府東大阪市。

意支部神社@河内國若江郡。

大通りを一本入るとひっそりとした...とは月並みな表現。でもその通り。論社である長田神社は式内社というより地域の産土の雰囲気漂う。ここは月曜の昼間にも関わらず通りがかりの若者も手を合わす町。「意伎宮屋敷」や「弓場」という小字の場所から焼失後、現位置に移転。
写真は大阪府東大阪市。

意支部神社@河内國若江郡。

東大阪市一番の大楠が鎮座坐ます。広々とした境内、樹齢900年のクスノキのためにあるといってもいいと思う。大阪中央環状線下、「意岐部東」を進むと「御厨」の表示。神社に関する地名に興奮。朝廷に魚介類を献上していた河内の御厨。歴史だけに海の記憶が見られる天神社。
写真は大阪府東大阪市。

長柄神社@河内國若江郡。

鳥居も玉垣も常夜灯もあるから一見すると神社である。しかし社の代わりに立つのは石碑、だからここは旧社地。事代主神をまつったが明治期の神社合祀政策により矢作神社に合祀。同様の神社でも再興したケースがあり、河内国内にも温度差。それにしても境内はそのままとは驚き。
写真は大阪府八尾市。

都留美嶋神社@河内國若江郡。

神社鎮座地の「都塚」とは古墳を想像させるような地名。神社に向かうとその前に商業施設の大きな建物が立ちはだかる。境内は整然と並び建つ分譲住宅群の奥、外から分かりにくい。鳥居正面、石垣上に鎮座する本殿を参拝。周囲の新しい雰囲気が逆に神社の存在を際立たせる。
写真は大阪府八尾市。

弓削神社二座@河内國若江郡。

東弓削の神社はマンションやアパートに囲まれているため、緑が生い茂る境内がまるで異世界のように周辺と隔絶された感。枚岡、恩智に次ぐ河内国の大社と由緒。東方300mに「古宮」という小字があり元位置とか。当時の神社の大きさを隣接する児童遊園のベンチに座って想像。
写真は大阪府八尾市。

弓削神社二座@河内國若江郡。

弓造り職人の祖神をまつった弓削神社は二社が近くに鎮座。志紀駅南側の神社は駅近くの立地や国道が近いにも関わらず、木々に囲まれた境内に入ると魔法をかけたようにふっと静かになる。鳥居の前で足を止め頭を下げるひとが多い。境内の所々が新調される理由、よく分かる。
写真は大阪府八尾市。

川俣神社@河内國若江郡。

同名の神社は各国に分布し川の分岐近くに鎮座という印象だが、由緒によると川俣氏という氏族の祖神をまつる神社らしい。同氏には東大寺大仏建立に「銭一千貫を寄進」した河俣連人麻呂のようなリッチな豪族も。第二寝屋川にかかる川俣大橋が近い。水面に糸を垂らす釣り人の姿。
写真は大阪府東大阪市。

御野縣主神社二座@河内國若江郡。

拝殿を参るとお祓いの準備をする神主さんの姿。大和国には御縣と称す神社が地域毎に鎮座するが、社名の縣主はそれに準ずる歴史ある神社のようだ。また御野は氏族名では美努とも。崇神紀、疫病鎮めるために探し出した意富多多泥子の古事記記載の出身地は美努村だった。
写真は大阪府八尾市。