マガジンのカバー画像

a

24
運営しているクリエイター

#トレード手法

ORB手法

ORB手法

はじめにORBはOpening Range Breakoutの略。「球体」を意味する「orb」と同じスペルであることから「オー・アール・ビー」ではなく「オーブ」と読む。

市場オープンからある一定の時間につけた高値と安値で形成される範囲(レンジ、ボックス)からブレイクアウトしたことを確認し、ブレイクアウトした方向にエントリーする手法のことをいう。

Toby CrabelがORB手法の考案者という

もっとみる
DR/IDR手法~21世紀型OBR手法~

DR/IDR手法~21世紀型OBR手法~

ORB手法については、こちら。

The Mas7erの名でSNS活動している人物のDR/IDR手法を紹介する。「これまで誰も知らなかった・・・」「私が始めて世界に公開する・・・」などとずいぶん大きな風呂敷をおっびろげているが、ORB手法の亜流にすぎない。現代版、21世紀版と言ってもいいだろう。古典的・伝統的OBR手法との違いは、機関投資家が駆使するアルゴを強く意識していることだ。アルゴはこれで動

もっとみる
SMC Scalping Strategy

SMC Scalping Strategy

SMC (Smart Money Concepts) を使って1分足でスキャルピングする手法3つを紹介する。特殊な用語などについて案内が必要な場合は以下の記事を参照願いたい。

その1 Order Block
慣れるまではインジケーターを活用するのがいいだろう。

トレードは、ICTのKillzones時間内にのみ行う。
Tokyo KillZone 午前9時から13時
London Killzo

もっとみる
MIDAS Curves その2

MIDAS Curves その2

「MIDAS Curves」という記事においては、Paul Levineが考案したMIDASについて簡単に解説した。さらに、MIDASを応用したインジケータを紹介した。

紹介したインジケーターは、重要な高値安値から完全自動で抵抗線/支持線を引く便利なものだが、計算式はPaul Levineに基づくものではなく、さらにはVWAPでもない。期間を17、 72、 305、1292に設定した移動平均線だ

もっとみる
MIDAS Curves

MIDAS Curves

MIDAS は、Paul Levine が1995年に公開したとトレーディングシステムである。「Market Interpretation/Data Analysis System」の頭文字から「MIDAS」と命名された。むろんこれは古代ギリシャのMidas王にかけている。

オウィディウスが「変身譚」に書き残した故事によると、プリュギアの王ミダスは、ディオニューソス神に願いを1つ叶えて遣わすと言

もっとみる
初心者でもFXで1日10 pips

初心者でもFXで1日10 pips

FXを始めたばかりであっても1日10 pips稼げる手法を伝授する。
長期足のトレンドと同じ向きに、短期足でPullback(押し・戻り)を
コツコツ拾う手法だ。いい名前を思いつかないので
1-minute Pullback Strategy 落ち穂流1分足プルバック手法
とでもしておく。

なお、投資界隈のお約束だが、投資は自己責任で。

以下をご用意いただこう。ネットで無料で入手できる。

H

もっとみる
レビヤタンシステム 秘訣2 Awesome Oscillator

レビヤタンシステム 秘訣2 Awesome Oscillator

はじめにレビヤタンシステムの根幹をなす手法は、ビル・ウィリアムズの著作
Trading Chaos と別の本かと思うほど大幅に書き換えられた第2版である。
実は第1版と第2版のあいだに New Trading Dimensions というのがある。
これには邦訳があって「相場の達人ー常勝のカオス思考」という。
New Trading Dimensions(相場の達人)で詳説されているAwesome

もっとみる
レビヤタンシステム 秘訣9 AOの裏ワザ

レビヤタンシステム 秘訣9 AOの裏ワザ

Trading View限定の裏ワザ。
案外知らない人や気付いていない人が多いようなので書いておく。

Trading View標準搭載のAO(オーサム・オシレーター)でもLeviathan AOでも同じことだが、ヒストグラムをラインで表示することができる。

エリオット波動カウントには、デフォルトのヒストグラム表示でなければならないが、ゼロラインクロスやモメンタムがひと目でわかりやすくなる。

もっとみる
レビヤタンシステム 秘訣13 長期足環境認識(MTF分析)

レビヤタンシステム 秘訣13 長期足環境認識(MTF分析)

長期ストキャスティクを使う方法については、以前紹介した。

さらに、5つのパターンをここにまとめておく。

その1
4時間足のワニが眠りから目覚めたら・・・
1時間足に落とし、ワニが眠りから目覚めたら・・・
15分足にさらに落として、ワニが眠りから目覚めるのを待ってエントリー
言わずもがな、4時間1時間15分同じ方向に仕掛ける。

その2
4時間足でフラクタルをブレイクしたら・・・
1時間足に落と

もっとみる
Murrey Math Lines

Murrey Math Lines

Trading Viewでは大抵のものが見つかる。Murrey Math Linesを描画するインジケーターを見つけたので紹介する。

T. Henning Murreyが1995年に発表したトレードシステムである。相場の値動きはすべて幾何学(geometry)で解き明かすことができるという立ち場に立つ。その根底には、W. D. Gannがある。なかでもGannのオクターブ理論が基になっている。

もっとみる
LEGO System 05

LEGO System 05

いよいよ落ち穂オリジナルLEGO Systemを公開しその使い方を解説する。2つある。1つはLEGO River。もう1つはLEGO Mountain。川と山である。私はラテン語でFlumenとMonsと呼んでいる。

なお、この記事は「SNSで拡散して応援」機能を使っている。TwitterでRTすることで全文無料で読める。オリジナルインジケーターも制限なく使うことができる。うっかり実際に購入して

もっとみる
LEGO System 04

LEGO System 04

初歩的なところで躓いている人が少なからずいるようなので、説明しておく。

ローソク足の種別のタブから「練行足」を選ぶ。

チャートに練行足が表示される。足をダブルクリックすると設定画面が開く。デフォルトで「ATR」「14」となっている。「ATR」の代わりに「Traditional」を選び「14」のところに自分が決めた数値を入力する。

クロス円の場合は、0.01が1 pip
クロス円以外の通貨では

もっとみる
LEGO System 03

LEGO System 03

練行チャートで使うテクニカル指標の組み合わせについて考えてみよう。チャート上にはトレンド系インジケーターを。サブ窓にはオシレーター系インジケーターを。やはりこれが定番だろう。

トレンド系インジケーターとして
移動平均線
VWAP
ボリンジャーバンド
スパンモデル
一目均衡表
ドンチャンチャネル、などなど。

オシレーター系としては
ストキャスティック
RSI
RCI
TDI
CCI
QQE
RM

もっとみる
LEGO System 02

LEGO System 02

練行チャートの利点市場のセンチメントとモメンタムが可視化できる

優勢なのは買いか、それとも売りか、手に取るようにわかる

買い圧力/売り圧力がどれくらい強いのかが容易く判定できる

ノイズが排除されているので、ローソク足の細かな値動きに翻弄されにくい

同色が続く限り保有すればいいので、利確を伸ばす助けとなる

複数の連続する逆色の出現で、損切りやトレーリングがわかりやすい

価格に動きがないと

もっとみる