又隠(京都裏千家の四畳半)


「又隠(ゆういん)」

「又隠れる」と書いて「又隠」

つくったのは利休の孫の宗旦で、二度目の隠居の際に復原したもの。範としたのは利休の完成させた四畳半

その四畳半は、利休の師で、唐物持ちの茶の湯としての四畳半の完成者・武野紹鴎とは異なる、侘び数寄のための茶室。最初の披露は有名な北野大茶会でした。

そこで試みたものに整備を加えた、利休の侘数寄の四畳半の集大成であり、完成形といわれています。

それに対しこの又隠は、その空間構成をしっかりと引き継ぎ、侘びの気風をいっそう深めたものです。それはそのまま宗旦の茶風でもあります。

それは、宗旦の幼少期からの環境による禅の影響であり、武士を頂点とする徳川封建社会という権力への反抗でもありました。

四畳半の空間に躙口の正面に床の間を構え、入隅には楊枝柱。

点前座の二方の壁面を大きく塗り回して、侘びを強調。下地窓は二つに限定され、点前座側も茶道口が開くだけという、採光と開放性を極めて抑制されたつくりです。

利休が完成させ、宗旦が深めた極地。
火災で焼失してますが再興し引き継がれて、今も京都の裏千家に現存しています。

(三千家の茶室をまとめています↓)

(裏千家の茶室が写真入りでとても綺麗にまとめられているのでおすすめです(2022年出版)↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)