利休の茶室(四畳半)

画像1

「利休の四畳半」

躙口を開け、茅葺屋根の簡素なつくり。

床柱は丸太柱、床框は塗框、窓は二つで深い精神性を反映したようなほの暗い空間。

唐物持ちによる茶の湯専用の座敷としての四畳半を完成させた紹鴎(利休の師)、 その紹鴎の四畳半を受け継ぎつつも侘数寄を探求した堺屋敷の四畳半、

そして、この聚楽屋敷の四畳半に侘化の完成を見ます。

北野大茶会で試みたものに整備を加えた、利休晩年の完成形。

弟子として唐物持ちの茶の湯を学びつつも、侘数寄の茶の湯を本流にしなければという強い使命感を抱いた利休の業。

桃山時代、茶の湯における「ルネサンス」は、この四畳半の変遷に現れています。

さらに後年、利休の孫の宗旦が隠居の際に復原し、現存する茶室「又隠」として伝来しています。

(大徳寺の茶室をまとめています↓)

(ステッカー、中々良き仕上がりですのでぜひ↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


いいなと思ったら応援しよう!

茶室建築 Tea-Room
最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)