不白堂(江戸千家の茶室)

画像1

「不白堂(ふはくどう)」

江戸中期の茶匠・川上不白を流祖とする江戸千家(宗家蓮華庵)の敷地内にある茶室。

不白堂は当初、現在の東京都台東区谷中の安立寺に建てられていました。三畳敷の出炉(上げ台目(閑隠席のような形式))に中柱を立て、床脇には仏壇を設けて不白自身の木像などを納めていました。

明治維新までは建っていたそうですが、老朽化のため補修が困難となり取り壊されたそうです。

その後、安立寺の不白堂に基づき復元されています。その際、当代の家元により三畳台目に広げられました。

床と「くの字」の位置に仏壇(祖堂)が設けられているのが特長的で、これは本歌と変わっていないそうです。

客座を三畳敷にして、台目の点前座を付加した配置は織部や遠州の好んだ形式です。

また軒下には、不白直筆の扁額が今も掲げられています。

(茶室の間取りや復原図を元にしたグッズをつくっています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)