成趣庵(遠州流茶道宗家の茶室)

画像1

「成趣庵(じょうしゅあん)」

江戸前期の茶人・小堀遠州を流祖とする遠州流宗家の茶室。

「成趣庵の紅梅半ひらき申候」とある遠州の文によって成趣庵と命名。

遠州の伏見屋敷にも同名の茶室がありましたが、その形式を受け継いだものではないそうです。

内部は三畳台目下座床で、入口は貴人口と躙口をそなえています。

点前座を客座の中央寄りに配置し、床脇に給仕口をあける構成は遠州好みとしてよく見られる構成ですが、この茶室ではさらに点前座後ろの鱗板(うろこいた)を入れているのが特徴です。

一辺が半間の鱗板が敷き込まれ、茶道口を勝手付に位置して給仕口とならぶという、他の遠州好みには中々見られない構成。

鱗板を敷いた茶室として最も有名なのは如庵(国宝)ですが、如庵の鱗板が動線を広げる役目を果たすのに対し、成趣庵では席全体にゆとりをもたらしています。

現在の姿は不明ですが、東京都新宿区の遠州流宗家に昭和36年に移築されたもので、数寄屋匠・木村清兵衛の作とされています。

(茶室の間取りや復原図を元にしたグッズをつくっています↓)

・・

▼茶室建築のおすすめ本一覧です!↓


最後までお読み頂きありがとうございました🍵 記事にスキ(♡)を押すと、「茶室建築のおすすめ本」を紹介します(&励みになります❤)