見出し画像

たかが塩、されど塩。

この記事は、川島和正さん、のメール転載です。なんだか、深いな、と思ったのでこちらに共有します。多分、ご本人もオッケーだよな、なんて気楽に思ってます。無料メルマガだし、、、どなたか、いかんだろ、と思ったらご指摘ください🙇‍♂️

3種類の塩

コラム 3種類の塩を
区別して使えていますか?
 
世の中には、大きく分けて
3種類の塩が売られていまして
健康知識やグルメ知識がある人は
それらを区別して使っています。
 
また、レストランに
置いてある塩を見ましても
そのレストランのこだわりがわかります。
 
 
この3種類の塩とは
何かといいますと
天然塩タイプ、精製塩タイプ
アジシオタイプであります。
 
天然塩とは、塩田や岩塩から作られた
昔ながらの製法の塩であります。
 
よく売られている天然塩は
ヒマラヤピンクソルトで
塩の成分、塩化ナトリウム以外に
様々なミネラルを含み
味わい深くなっています。
 
こだわりのレストランは
このタイプを使うことが多いです。
 
日本でよく見かける伯方の塩も
やや製法は異なるものの
内容的にはこれに
近いものとなっています。
 
 
精製塩とは、イオン交換膜を使って
海水を電気分解して作られる塩のことで
塩化ナトリウム濃度99.5%以上の
ものになります。
 
これは、他のミネラルを含まないため
味に深みはないものの
純粋に塩分だけ追加したい場合に
向いています。  
 
日本で売られているものでは
食卓塩が99%、精製塩が99.5%で
味はほとんど同じです。
 
 
そして、アジシオですが
アジシオは約85%の塩化ナトリウムに
約15%の味の素が
入っているものです。 
 
アジシオ以外にも
味の素のような化学調味料を
添加することで
味を調整したものが
日本では売られています。
 
田舎のラーメン屋とか居酒屋とか
そこまで味にこだわっていない店に
置かれていることが多いです。
 
 
というわけで、大きく分けて
3種類の塩が売られており
どれも国の安全基準はクリアしています。 
 
しかしながら
健康マニアやグルメな人は
天然塩を選ぶことが多く
私もそうしています。
 
もし、あなたがこれまで
塩を区別していなかった場合
3種類試して、味の違いや
食後の口内刺激や体調の違いを
チェックしてみるといいと思います。
 
自分にあう塩を選べるようになると
ゆで卵ひとつ食べるにも
美味しくいただけるようになりますね。


プロフィール:

サイトマップ:

#英語  #英会話 #ビジネス英語 #外資系 #外資系ビジネス #外資系ビジネス英語 #外資系ビジネス英語コーチ #最近の学び #英語学習 #あたらしい自分へ #英語勉強 #英語教育  #オンライン英会話 #スキしてみて #英語の勉強 #英語日記 #英語学習法 #英語発音 #英語初心者 #日常英会話 #英会話スクール #1000日英会話 #英会話教室 #英会話初心者 #英会話レッスン #英会話習得  #さかもん #さかもんグリッシュ #note #好き #note毎日更新

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#最近の学び

181,351件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?