マガジンのカバー画像

子育ては自分育て。

121
子育てに関する学びや気づきを綴った記事をまとめています。「子育ては自分育てだなぁ」そんな思いで子育て中。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

【子育て】世界で通用する子に育てるには?(AIに聞いてみた)

【子育て】世界で通用する子に育てるには?(AIに聞いてみた)

こんにちは♪
さかもとさとみです。

先日ふと気になって、
今話題のChatGPTに聞いてみました。👀

■世界で通用する子どもに育てるために、大切な要素は?
AI:

子どもを世界で通用する人材に育てるためには、以下の要素が大切です。

1. 親のサポート:家庭環境が子どもの発達に影響を与えることは多くの研究からも明らかです。親は子どもをしっかりとサポートすることが必要です。

2. 語学力

もっとみる

興味関心を養うには、何層にも何層にも経験を重ねることが大切😌

初見で「面白い!!」と思える場合もあれば、その前に何か興味関心を持つきっかけとなる経験の“種”があって、興味関心が開花する場合もある。

食わず嫌いをするよりも、何でもまず食べてみることが、人生を豊かにする気がする😌

子どもの頃にして“よかった”経験

子どもの頃にして“よかった”経験

こんにちは☺️さかもとさとみです。

今日は天気もよかったので、畑に行って
枝豆・レタス・ズッキーニを植えてきました♪

わが子はよその畑のお手伝いをするのが、
パパは雑草取るのが楽しかったみたいです。笑

近くに、鉢にたまった水と葉があったので、
笹舟を作って浮かべていたら

小さい頃の記憶が蘇ってきて
懐かしい気持ちになりました。😌

自分の幼い頃の記憶子育てをしていると、ふとした時に
小さ

もっとみる

人の(子どもの)可能性を引き出すために、大切な要素が、最近より一層くっきりしてきた!✨

が、それをnoteにアウトプットしようと思えばできるけど、ある意味ではできない(しない方がよい)というジレンマ…。

きっと私が知る明白楽の方々は、きっと言葉にしないだろう😭

「保育園いや!いきたくない!!」問題🫠

「保育園いや!いきたくない!!」問題🫠

こんにちは♪ さかもとさとみです。

3歳のわが子の話なのですが、
学年が変わって新しい保育園へ転園しました。

すると「保育園やだ!いきたくないっ…!!」
と毎日言うようになってしまい。。🥲

朝起きた後、夜寝る前、
まいにちまいにち

「きょう(あした)ほいくえん、ある?」🥺

と聞いてきたかと思えば泣きわめく…

そんな日々を直近過ごしておりました🫠

聞くと、(新しい)お友達に会うの

もっとみる

効率的な学習のための重要な要素について、ふと思ったこと📖

子どもの成長・発達にとって大切なのは【五感を使った体験】

大人の成長・成熟にとって大切なのは【過去の体験に対する再意味づけ・捉え直し】

なんじゃないかな

インストールとアンインストール、
ラーニングとアンラーニング

noteはみなさんの記事を読むのも、頭の整理のために書くのも好きなのですが、

色んな方のnoteを読んでいて&自分のことを振り返っても思うのは

「人は何歳になっても“成長”したい生き物」なんだよなって。

正確には、成長を“実感”したいと言ってもいいかもしれませんが。🍀