見出し画像

🦘シドニーとブリスベンは「目と鼻の先?」オーストラリアでの距離。見た目に注意

シドニーに遊びに来るという知人。世界地図で見ると私が住むBrisbaneとSydneyまさに目と鼻の先です。

2032年オリンピック開催予定のBrisbaneは、オーストラリア大陸、象の鼻頭、2000年にオリンピックが行われたSydneyは象の眼のあたりです。

主観と客観、再び

オーストラリア大陸は、動物の象がひっくり返った形しています。

上にも述べたように、大陸で言えば、Brisbaneが鼻の頭、Sydneyが目のあたりに相当します。

Brisbane(ブリスベン)はオーストラリア3番目に大きな都市。有名なゴールドコーストの玄関口になっています。

見た目は近い(主観)

見た目だけで言えば、日本人の感覚だと、さいたま市(大宮・浦和)あたりに住んでいて、海外から横浜やディズニーランドに遊びに来たら…。

仕事などの都合が無ければ、間違いなく会いに行くでしょう。

では、埼玉に住んで、友人が来るのが長野や名古屋、大阪なら?どれくらいあっていないか、どれだけ会いたいかによります。

オーストラリアの地図から見て、BrisbaneとSydneyは感覚的に埼玉ー千葉辺りの感覚になっているのではないでしょうか?

オーストラリア旅行企画中であればこちらで予習がオススメ

因みに、日本人に人気の「グレートバリアリーフ」の玄関口、ケアンズはBrisbaneから1,700㎞離れていますが、同じクイーンズランド州。

距離を実際の都市間で比べてみる(客観)

BrisbaneとSydney、実際の距離は約900㎞離れています。

日本で東京を起点とすると、福岡まで行けます。東京から福岡市まで約881㎞。

東京ー盛岡(464㎞)の往復。

名古屋ー韓国ソウル(927km)です。

韓国ソウルに友人が来るので、名古屋から遊びに…。少し桁違いです。

その他の距離感

日本国内に時差はないのであまり感じないですが、Brisbaneのクイーンズランド州とSydneyのニューサウスウェールズ州には一時間の時差があります。

州によって時間が違う上、細かい法律などが違います。

感染症蔓延がひどい時には州の境が閉鎖されたほど。州の独立性が保たれています。

オーストラリア、女子旅にはこちらオススメ


日本の20倍!国が広くても…

オーストラリアにしばらく住んでいると、残念な所、開発の余地も見えてきます。

地産地消、駅弁や名物が少ない

長距離の大量輸送が発達しているオーストラリア。貨物列車など夜間にうごいて、翌朝にはスーパーに並んでいます。

これだけ広いのですが、食べ物の特色はあまり感じられません。

シドニー行ったらこれを食べなきゃ!や、Brisbaneでの駅弁は!などと言ったことが無いのが残念。

移民の国なので、仕方ないことは仕方ないのですが…

大陸の南にある島「タスマニア」のサーモンは例外。これはおいしいです!

日本国内でも…とはいえ、高いな~❣

東洋人が多い


日本で多くのメディアがオーストラリアを映す際に「白人」が目立ちます。しかし、実際の生活になると東洋人が多いのに驚くのではないでしょうか?

特に最近は中華系・ベトナム系が多くなっています。

15年位前、語学学校やワーキングホリデーでは日本人韓国人が多かったのですが、最近は影が薄いです。

オーストラリアの隅々を旅したい方へ

旅行が徐々に解禁されつつあります。

この度の感染症や戦争で「いつまた旅に出られるかわからない」と感じた方も多いのではないでしょうか。

また、「若い子には旅をさせよ」の通り、若い時代の経験はとても重要です。

ワーキングホリデー等は、迷っているなら「やってこい!」と背中を押したいです。後になってからではできません。ただ、日本にいるうちに情報や申し込みが必要です。

書籍などで情報や条件などを確認しましょう。

オススメ書籍も下に載せておきます。

お隣、ニュージーランドも人気です。

実際のオーストラリアを体感すれば、数字や感覚に惑わされないようになります。

オーストラリアの日常

QLD州の風景が撮影されています。業者さんではない個人の撮影。手作り感が良いです。



まとめ

今回はオーストラリアの感覚的な距離と実際の距離を比べてみました。

象の「目と鼻の先」はいつも見ている地図によって大きく違います。大きな大陸、オーストラリア。テレビや動画だけでなく、是非来て、肌で広大さを体感してください。

今後オーストラリア旅行、留学、ワーホリ等検討されている方々、事前学習は大切です。本やネットで長所短所を掴み、経験者の話を聞きましょう。

#スキを押すとオススメお昼ご飯が
#私は私のここがすき
#ふるさとを語ろう
#一歩踏み出した先に


この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,664件

#私は私のここがすき

15,698件

最後まで読んでいただき、ありがとうございます! 合わせて、サポートのお願いでございます。 心づけ(サポート)いただけましたら、数日以内に記事を無理のない範囲、好感を持てるよう貴記事をご紹介させていただきます。 また逐次お役に立てるように使わせていただきます。