見出し画像

詩 『γρύψ(グリュプス)』

作:悠冴紀

ありがとう
さようなら

今おもむろに この大地を離れ
いつかのように羽ばたいていくから
どうか皆 私を手放して

あの懐かしい アッシュブルーの空
何者をも囲わない 私なりの故郷へ
記憶とともに 解き放って
──

誰かを受け入れる腕ばかりが成長し
いつの間にか 翼が退化してしまっていた
私が私自身であることが価値を成す
唯一無二の 創造の翼が
……

理解できなくていい
ただこの選択を
どうか許して

多くを受容する腕が 翼を妨げるのなら
私はどちらかを 選ぶほかない

誰も何も 惜しまないで
誰も何も 嘆かないで

私よりも優れた腕の持ち主
私よりも上手く皆を受け止められる相手は
他にいくらでもいるだろう

この翼 この羽ばたきは
私の代わりを見出せない

薄情だと責めていい
身勝手だと呆れてもいい

ただ誰も決して
引き止めないで

この手の内にある数多の物語のため
私は改めてまた 帰属先なき単独者へと
──

遠くでずっと 見守るから
どうか静かに 見送って

何も心配しなくていい
元より私は この道から来た身

大事な人なら すでにいる
支えになる関係も

孤独でもなければ
不幸でもない

寒くもなければ
寂しくもない

気温の低い上空でも
体温の保ち方は心得ている

少しも迷いのない自分を見て
時々ひどい人間のような気はするよ

それでも私は
留まれない

長く伸びすぎた腕を脇にしまい
翼を再び 大きく開く

どうか私を 呼ばないで
静かに今 立ち去らせて

この地上で私にできることは
もう充分にやってきたと思う

だからそろそろ
空へ帰るよ

自ら生み出す物語のために
この世で唯一の私の居場所
アッシュブルーの空の彼方へ
──

**********

※2014年3月の作品。

 グリュプスというのは、古代ギリシャの伝説上の幻想生物で、ライオンの身体に鷲の頭と翼を持つ怪物のことです。英語圏だと、たまにグリフィンとかいう名前の人がいますが、まさにその基となった幻獣。

 今年は何かと例年通りにはいかない多難の年ですが、本来なら今頃は卒業・入学・入社シーズン。慣れ親しんだ場を離れ、身近な知人友人との別れがあったり、独り立ちをして新たな場へ移っていったり・・・・・・と、大きな動きが見られたはずのシーズンです。

 そんな季節柄を踏まえ、自分自身が経験した過去の色んな転機や別れをも振り返りつつ、この当時直面していた眼前の変化(副業で6年近く続けた職場を去ることにした)をシンクロさせて書いたのが、この「グリュプス」という詩作品です。

 とは言え、この作品における別れや旅立ちは、明らかに卒業や定年などのように自動的に訪れるものとは違う、自ら選択した積極的な別離を表現しているんですけどね。当時副業で通っていた勤め先は慢性的に人手不足で、休日出勤はすればするほど歓迎されるのに、こちらの都合で予定外の休みを申請したり有給を取ることは絶対のタブー。戦力的に必要としてもらえるのはありがたいんだけど、このままでは本業の妨げになって、両立できなくなってしまう、いや、すでに両立できていない、という状況でした。

 それでふと、本来どこにも居付かず、ひと処に長くは身を置かないはずの私が、なんでこんなにも長く一つの場に留まってきたんだろう、と疑問を抱くようになり、気がつきました。

 らしくもないことに、私はいつの間にか、周りの求めるものが何なのかを読み取っては、その通りに振る舞うだけの単なる『受容の器』に成り果てていたのです。かつて(二十代半ば頃まで)は、自分自身であることを許されなかった教育の反動か、こだわりばかりが人一倍強く、自我のかたまりのような存在で、ゆえにどんな場にも収まりきらない著しい社会不適合者だった私(← 教師を含め目上の人の言うことを全然聞かないし、あまりにマイペースで自分の興味関心のあることしかしないので、学生時代の通知簿には必ず『協調性がない』と書かれていた😅)は、社会に出たとき、かつてはカリスマ呼ばわりされた持ち前の強烈個性が、集団秩序最優先の世の中においては邪魔な異物でしかなく、まるで使い物にならない自分自身のポンコツぶりに、内心激しくコンプレックスを抱いてたものです。そんな過去の自分に比べると、なんと器用で柔軟に立ち回れるように成長したことか、と錯覚し始めていたのですが、まさにそこが落とし穴でした。

 出戻る先も後ろ楯も一切ない私は、否応なしに外に出て働き続けなければ、もれなく路頭に彷徨い飢え死にするという身の上だったので、その後生活のためにガチガチの自我を不本意に突き崩し、自分に最も欠けていた協調性を死に物狂いで身に付けていった。自分とは対照的に礼儀正しく世慣れしたタイプの人たちの言動を参考にし、どういうときに何を言えばいいのか(← 要するに社交辞令)、多くの人々がどういうシチュエーションでどんな表情をするのか、注意深く観察して。

(☝️人とは笑いのポイントもズレていて、よほどシニカルなブラックジョーク以外は面白いと思えなかったので、真っ当な人々と交わす緩い会話には全く感情が動かず、ニコリともしない威圧系キャラだった若き日の私には、笑った顔を作る、というのが最も難易度の高い事柄でしたね😅 生育環境からしても、楽しそうにしていると必ずその喜びや楽しみのもとを奪われ、叩きのめされるような状況で成長したために、ある時点から身を守るために感情と表情のリンクを切り、以来ずっとポーカーフェイスを通していたので、今更急にそれと真逆の態度を取れと言われても……という話です、ハイ😓
 ああ、あと、媚びずにはっきりとものを言いすぎる主張の強いところも、日本人離れしていて怖い、とか言われていたので、このままでは社会生活を送れない=飯が食えん……と思い、日本人特有のどっち付かずで主体性のないフワッとした曖昧表現というやつも、やむなく身に付けてました。自分の個性とは見事に真逆でしたけどね。)

 私の場合は、嫌われるのが怖いだの善人だと思われたいだのではなく、ひとえに食っていくため、野垂れ死にしないための演技でした。不本意でも、やるしかなかった。それなりに頑張りましたよ💢 本来の自分からは掛け離れた無難な人物像を演じ、まともな環境で育てられた普通の人っぽい言動パターンを必死になって体得して。

結果、いつからか敵を作らず誰にでも合わせられるようになって、すっかりかつての嫌われ者から人格者扱いの人気者に転身した(つもりになっていた)そんな自分がしかし、私自身は内心どうしても好きになれず、生きた心地すらしなくなっていった。以前のようにストレスや抵抗を覚えなくなった時点で、気付くべきでした。。どうりで長い間本業の執筆業が手付かずになっていたわけです。生活費を稼ぐことに忙殺されて書けなかっただけでなく、物を書く上で不可欠な主体となる『自分』が死んでいたんですから💧

 周りとうまく付き合っていく社会的な振る舞いというのも、ある程度は必要だと思いますが、自分にしかできないこと、あるいは自分にはこれしかないとはっきりわかっていることを犠牲にしてまで……となると、やはり明らかにやり過ぎですよね (^_^;) でもこういうことって、周囲の大勢から肯定されている順調なときほど、本人は気付きにくいんですよね。

 それでもどうにかハッと目を覚ましては、引き留められないよう何かとあれこれ理由をつけて、あえて独りで枠組みの外側へ飛び出していく。これ以上周りに都合よく気に入られたり頼られたりしすぎて、抜け出せなくなる前に、同僚も仲間も所属先もない物書きとしての本来の自分へと──。

 自発的に選択するその手の別離が、私にはこれまで何度となくありました。かつては演技にも馴染めなかった集団社会に表向き馴染み、「これってもしかしてまた思考停止かな?」と感じるほど楽になってきたところで、自分を奮い立たせて今一度 独りになる道を選ぶ。人のためだけに振る舞う単なる空の器になり果てないように。思えばその繰り返しでした。

 おそらく私は、気質としては唯我独尊状態で、これでもかというほど明確に自分の好みややりたいこと・やりたくないことがわかっていても、能力的には人の望みや考えを汲み取ることが得意だったのだと思います。それこそ人格形成に重要な幼少期に、身近に存在したサイコで暴力的な連中から身を守るため、命懸けで相手の表情を読み、腹の内を探ろうとしていましたから。さて、コイツら、次は何をしでかすつもりだろう、とか、どういうつもりでこんな支離滅裂なことをしているのだ? とか、今の機嫌の良し悪しはいかに? 等々、いち早く察知して何か防御のための手を打たねばならない、と緊張のし通しだったもので。せっかく嘘にまみれた実家を出たのだから、もう二度とあんな生き方はしたくないと思ってやめていたが、やろうと思えば、できすぎるぐらいできてしまう危ういヤツだったのです😓 そして、この詩を書いた頃にはすでにパートナーがいて、かつてとは状況が違うというのに、根深く染み付いた相変わらずの背水の陣の意識で、徹底的に自分を隠して順応しようとしては、燃え付き症候群さながらに眼前の場枠組み(主に職場)からドロップアウトして、またリセットする。

 今となっては、そんな不器用な生き方も、遠い過去の話ですけどね。不必要に装うのも、人の考えを読もうとするのもやめた。社交辞令すら言わなくなって、もうすっかり開き直っていますよ。早いうちに毒リンゴを吐き出せて、本当に良かったです😌

 ただもちろん、心機一転という言葉があるように、視野を狭める慣れすぎた環境から離れて人生を時折リセットすること自体は、悪くはないことだと思いますけどね。過剰な演技や他人軸で振り回されて、疲れ果てた結果の逃避の連続、などでない限りは。今後とも私は、一部の環境に慣れすぎて視野狭窄にならないよう、風通しの良い人生を送りたいと思います。

注)シェア・拡散は歓迎します。ただし、この作品を一部でも引用・転載する場合は、必ず「詩『γρύψ(グリュプス)』悠冴紀作より」と明記するか、リンクを貼るなどして、作者が私であることがわかるようにしてください。自分の作品であるかのように公開するのは、著作権の侵害に当たります!

※2022年刊行の詩集はこちら▼
(本作も収録されています)

📚電子書籍はこちら




※プロフィール代わりの記事はこちら▼

※私の詩作品をご覧いただける無料マガジンはこちら▼ (私自身の変化・成長にともなって、作風も大きく変化してきているので、制作年代ごと三期に分けてまとめています)
📓 詩集A(十代の頃の旧い作品群)
📓 詩集B(二十代の頃の作品群)
📓 詩集C(三十代以降の最新の作品群)


※ 小説家 悠冴紀の公式ホームページはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?