見出し画像

社労士試験の勉強を振り返ってみる④(私の学習スケジュール表公開)

北海道在住のコンサポ登山社労士のkakbockです。

私は、令和3年度の社会保険労務士試験に合格しました。

2回目の受験でした。

トータルで2年半ほど勉強しました。

一度きちんと社労士試験の勉強について振り返っておこうと思いました。

今回はその④を書き留めたいと思います。


(1)勉強の仕方

基本的には、クレアールからの教材の送付と動画公開スケジュールに沿って学習を進めました。

まずは、単元ごとに、基本錬成講義を視聴→完全合格テキストを読む→完全過去問題集を解く(知識があやふやな箇所はテキストを必ず見る)のサイクルで、終わったら次の科目へ。

問題演習系の重要過去問攻略講義、答練マスター、ハイレベル答練もスケジュールどおりにこなし、完全過去問題集、重要過去問は3周繰り返しやりました。

GW以降は、過去問演習をひたすらこなし、コンプリ―ションノート(全科目の重要事項をまとめたもので3分冊でした)が届いてからは、本試験当日、会場にはコンプリ―ションノート(3冊)だけ持っていくと決め、何度も間違えた箇所やあやふやな部分は、テキストではなくコンプリ―ションノートで確認し、なかなか覚えられないポイントなどをコンプリ―ションノートに書き写していきました。

特に、過去問演習は、すべての問題集をやるのは無理だと思い、答練マスターという問題演習科目に特化することに決め、自信を持って正解できたら「○」をつけるようにし、すべての問題で「○」がつくように5周以上は回しました。

その他に横断整理、年金攻略、法改正、白書講座などのオプション講座も受講し、特に北村先生の横断整理は役に立ちました。ただ、動画視聴できるのが、本試験が大分近くなってからだったので、欲を言えばもっと早く受講できていればもっと良かったかなと思いました。


(2)学習の進め方、気分転換

平日は朝早く(4時~4時半)起き、出勤前に30分~1時間、通勤時(電車内)30分×往復、昼休み30分、帰宅後1~2時間、この他に歩いている時間やほんの少しの隙間時間に、斎藤先生の講義を聞き流していました。

土日も朝は平日と同じくらいの時間に起き、午前中にできるだけ学習を進め、できれば3,4時間、午後は気分転換に外出し(ウォーキングなど)、夜に1~2時間+隙間時間に講義を聞き流しという感じでした。

本試験直前の8月に入ってからは、2~3日で2科目分の答練マスターと、毎日、横断整理、年金攻略、白書対策、セルフチェックノートを何ページずつやるという計画を立て実行しました。

また、ひいきのJリーグチームのホームゲームのある週末は、スタジアム観戦に行き、リフレッシュを行いました(その日も移動時間や試合開始前の隙間時間に勉強しました)。直前期には観戦自体を我慢しましたが・・。

読みたかった本、見たかった映画、見たかったドラマなどは一切我慢しました。

なんとなくテレビを見るという時間はゼロだったと思います。

見たかったドラマなどは、録画しておいたものを本試験終了後に一気見しました。

ちなみに、模試は某資格学校Tのもの(現地受験)を2回と、クレアールの公開模試を受検しましたが、結果は全く振るわずでした(某資格学校のは2回ともD判定(最低)でした・・)。


(3)そして合格へ

そして、令和3年度第53回社会保険労務士試験で合格するのですが、その勝因は、本試験当日に「今の自分にできる限りの勉強はやり切った。これ以上は無理だった。」とはっきり言えるくらいの覚悟を持って勉強したこと、いろいろなことを我慢して家族にも我慢させてまで頑張ったことが一つ。

令和3年度本試験の結果通知ハガキ


もう一つは、学習スケジュールをしっかり計画し、そのとおりに勉強したことです。

この日はこの問題演習をここまでやるってことがあらかじめ決まっており、その日にその勉強をするだけなので。

もう自動的に勉強するって環境を作ったことが大きかったんだと思います。

例えば、夜寝る前、机のうえに、学習スケジュールで次の日に勉強することとなっている教材を置いてから寝ます。
そして、朝(4時~4時半)起きたら、もう準備してあるので自然と勉強が始まります。

これが習慣化しており、寝る前に次の日の準備をもし忘れていたら、「あ、忘れてた!準備しなきゃ」となりますので、布団に入ってから、忘れてることに気づいて、一旦起きて次の日の準備をしたことは何度かありました。

そして、実際に私が作成した学習スケジュールがこちらです。

社労士に合格した年の翌年に、行政書士試験にも合格するのですが、全く同じ形でスケジュールを組みました。

ちなみにこの様式は完全オリジナルです(そんなたいそうなものではないですが)。どなたかのものを見て作ったとかではありません。

もし、今後勉強される方(お一人でも)の参考になればうれしいです。

社労士試験の勉強の振り返りは以上です。

改めて、行政書士試験の勉強の振り返りもしておきたいと思います。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

令和3年5~6月の学習スケジュール


令和3年7月の学習スケジュール


令和3年8月(超直前期)の学習スケジュール



この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?