りゅう@元公務員からの成り上がり人生録

※PCで作成しているためスマホ表示が上手くいかない場合があります。ファイナンシャルプラ…

りゅう@元公務員からの成り上がり人生録

※PCで作成しているためスマホ表示が上手くいかない場合があります。ファイナンシャルプランナー兼保険営業マンとして鹿児島市で活動中。高校を卒業し地方公務員になるも、自分の成したいことを実現するため脱公務員。個人が稼げる時代を見据え行動中。

最近の記事

【2019年版】女性の平均年収は345万円!-最も年収が高い職種とは…?

こんにちは! 相も変わらず投稿頻度が遅くてすみません…笑。 私事ではございますが、2020年に入ってから、新たな挑戦に2つ取り組んでいまして、また更に投稿頻度が遅くなるかもしれません…ごめんなさい 笑笑。 さて!今回は2019年の女性の平均年収とその職種にちょっと触れてみたいと思います。参考にしていただければ! 【女性の平均年収は345万円!最も年収が高い職種は”投資銀行業務”】 ※転職サイトの「duda(デューダ)」より引用  最も年収が高い職種は”投資銀行業務”で6

    • 【おもしろ思考実験】善とは❔悪とは❓【深層心理】

      みなさんこんにちは。 いよいよ2020年になりましたね!(といっても1ヵ月が既に経とうとしていますが…笑) 一年の計は元旦にあり。とよく言いますが、私は計画通りに動くのが苦手なので、行き当たりばったりで今年も楽しんでいきたいと思います( ´艸`) 話は変わりますが、今年はかごしま国体が開催されるとのことで、鹿児島県が、なかなか賑わいそうな予感!鹿児島に集客をして、盛り上がるといいですねー♪ 盛り上がるといえば、先日、私の地元である鹿屋市のPR動画がYouTubeに載っていま

      • 【感謝】2019年お世話になりました!

        2019年も残り数日となりましたね! 皆様はこの1年、いかがお過ごしでしたでしょうか? 今年は、「平成」から「令和」に元号が変わった、大きな変化年となりました。そして、2020年はきっともっと大きな変革が来る年になると思っています。 昔と違い、世の中はテクノロジーの飛躍的な進化と力によって、時代の流れが激変しているように感じます。 突然ですが、皆さんは、恐竜が絶滅した理由をご存知でしょうか? 一説によると、「隕石の衝突」が最も支持されていますが、私は少しばかり違った見方をし

        • 【感謝】私の記事が、紹介されました。

          はいどーも。 こんにちは。今回は単なる感謝記事です。 私が先日書いた、「【衝撃】20代で資産運用している割合は、たったの14%!!」がFront base(代表)さんに紹介されました! いやー、私のつたない記事を紹介していただき、ありがとうございます!!((´;ω;`)ウッ… 今後も少しでも皆様お役に立てるような記事を書いていきたいと思います! 以上!!

        【2019年版】女性の平均年収は345万円!-最も年収が高い職種とは…?

          【人生観】石の上にも三年?そんなものは嘘です。

          はいどーも、こんにちは。 私事ですが、最近、寒暖差が激しくて、久々に風邪を引いてしまいました。(インフルエンザでは無いです) 仕事柄、喉が痛いと凄く困りますね。こういう時だけ、事務職が良いなと思ったりします。 さて、いきなりですが、皆さんは「石の上にも三年」ということわざを一度は聞いたことがあると思います。 (意味:冷たい石の上でも3年も座りつづけていれば暖まってくる。がまん強く辛抱すれば必ず成功することのたとえ。) 何事も、我慢強く継続すれば必ず成功する。良い言葉ですよね

          【人生観】石の上にも三年?そんなものは嘘です。

          【怪異・都市伝説】鹿児島某所にある地図に載らない村「巨頭オ」って知ってますか?

          みなさんこんにちは。 今回は、お金の話ではなく、鹿児島にお住いの方には、是非とも行ってほしい?(笑)場所があるのでご紹介します。ちなみに、これは実際に存在する場所になるので、行く場合は、”自己責任”でお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 少し前に、Twitterで話題になったものなのですが、、、 とある男性が、ある村の小さな旅館に向けて車を走らせていた時の話です。 この男性は、過去にもこの旅館を利用していたことがあり、もてな

          【怪異・都市伝説】鹿児島某所にある地図に載らない村「巨頭オ」って知ってますか?

          【衝撃】20代で資産運用している割合は、たったの14%!!

          皆さん、資産運用していますか? 早速ですが、こちらをご覧ください。 若年層リサーチ結果を発信する「TesTee Lab」が20代男女(2,052名)を対象に、貯金・資産運用に関する調査を実施しました。その結果を考察を交えながら、簡単に解説していきたいと思います。 【20代男女の貯金額】 〇貯金額について  調査結果では、男女ともに貯金額10万円~50万円未満が最も多く、25%ほどと全体の約4分の1を占めています。また、貯金額50万円未満が全体の半数近くを占めていますね

          【衝撃】20代で資産運用している割合は、たったの14%!!

          【悲報】長期投資ができない人に共通した、たった1つの特徴

           どうもみなさん、こんにちは。  先日、某マーケティング運営会社の社長さんと連絡先を交換し、保険 に関するホームページを一緒に作成しませんかというお声がけをいただき、人脈の大切さを改めて実感しました。現在鋭意作成中ですが、ここから加速度的に、私の目標に近づけるよう、頑張っていきたいと、身を引き締める思いでした。  さて、今回は投資ができない人(失敗する人)の特徴とそれを回避する方法等について記事を書いてみましたので、お時間のある時にご一読くださいませ。 【目次】  ①長期投

          【悲報】長期投資ができない人に共通した、たった1つの特徴

          【閑話休題】”給料”を「貰う」から「稼ぐ」にシフトできると人生が楽に、豊かになる話(超個人的意見)

          どうもみなさん、こんにちは。 先日、タピオカミルクティーのタピオカを”イクラ”にすり替えられるドッキリを喰らってタピオカ恐怖症になった、りゅうです。  さて今回は、閑話休題ということで、いつもと少し違った話を、私の経験談を織り交ぜながら、お話していきたいと思います。今回の記事は、あくまでも、私の超個人的意見になりますので、その点お含みおきいただいたうえで、お暇なときにでもお読み頂ければと思います。 【目次】  ①本当に好きな仕事に就ける確率は0.01%である  ②お金から

          【閑話休題】”給料”を「貰う」から「稼ぐ」にシフトできると人生が楽に、豊かになる話(超個人的意見)

          NISA(つみたてNISA)とiDecoって必要?

           (※今回の記事は少しボリュームがあります。時間のある時に、じっくり読むことを推奨します。)  みなさんこんばんは。  今回は、よくお客様からご質問いただく「NISA(つみたてNISA)」と「iDeco」についての解説と、本当に必要なのか(向いている人または向かない人等)について記事を書いていこうと思います。 【結論:”私”はどちらもやりません】  NISA(つみたてNISA)とiDecoは、少額投資商品です。やったからといって、正解や間違いもありません。が、結論から申し

          NISA(つみたてNISA)とiDecoって必要?

          「すぐに出来るお金の増やし方① ~固定費に敏感になれば年間○万円浮きます~」

           みなさんこんばんは。  今回は、今すぐに出来るお金の増やし方について、記事を投稿していきたいと思います。 一言に、「お金を増やす」といっても、様々な手法がありますよね。「貯蓄」、「投資」、「節約」などなど…。  本記事では、「節約」のなかでも最短で最大の効果が期待できる、「固定費(携帯料金)」にフォーカスして、特集していきたいと思います。 【”携帯料金”を見直すだけで、年間〇万円浮く?!】  携帯電話といえば、皆さん生活を送るうえで欠かすことのできない必需品ですよね!携

          「すぐに出来るお金の増やし方① ~固定費に敏感になれば年間○万円浮きます~」

          「年金2000万円問題」年金制度の崩壊?!

           皆さんこんばんは。  先日、令和元年6月3日に金融庁の「金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書」が発表されましたね。その中でも注目されているのが、老後にもらう年金だけでは、老後の生活資金が2000万円不足するという事が話題になっていますね。  今回は、この「年金2000万円不足問題」について、「2000万円不足ってどういうこと?」「2000万円今から貯めろって言うのか!」といった世論に倣い、年金をテーマに記事を投稿していきたいと思います。 【そもそも騒がれている「年金

          「年金2000万円問題」年金制度の崩壊?!

          「預貯金(銀行預金)の罠 ~戦前の貯蓄美徳意識~」

           本記事では、銀行預金の実態について紐解いていきたいと思います  まずは、私たちが普段銀行に預けたお金がどのように運用されているのか改めて考えてみましょう。 (預金者側)  私たちがお金を銀行に預けた場合、銀行は利息(上乗せ)をつけてくれます。(ただし現在は日本がマイナス金利政策を実施しているため、利息がつくのは限りなく0に近いです。)ちなみに利息で1万円つけたかったら、銀行に約12億円預けなければなりません 笑。銀行預金は資産運用の分類からいうと超ローリターンな資産運用(

          「預貯金(銀行預金)の罠 ~戦前の貯蓄美徳意識~」

          ~お金の「本質」と「役割」について~

          ★本記事から皆さんの「お金」についての常識を改めていくための記事を、いくつかに分けて投稿していきます。まずは日本人が弱い金融リテラシーを一程度引き上げるために、お金の基本的な知識について改めていきます。そしてその後に、資産運用の記事に入っていきたいと思います。では、まずはその第一弾ということで最後までお付き合いください。 (本記事は約5分で読了できます) 〇「お金」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか?  恐らく多くの方は、「紙幣」や「硬貨」を思い浮かべるのではないでしょ

          ~お金の「本質」と「役割」について~

          ~お金の再定義を(前置き)~

          どうもみなさんこんにちは。 ファイナンシャルプランナー兼保険営業マンのりゅう@です。 早速ですが、みなさん「お金」は好きですか?私は好きです(笑) では、そんな「お金」ですが、皆さんはその「本質」をきちんと正しく理解出来ているでしょうか?もし、皆さんが「お金」を、単なるモノやサービスを買うためだけのものとして認識されているのであれば、ぜひ、私がこれから投稿する記事を読んでみてください。間違いなく「お金」に対する考えが変わり、かつ、効率よくお金を使うことができるはずです。 その

          ~お金の再定義を(前置き)~