マガジンのカバー画像

日々是好日

553
毎日をゆたかに。 Art de Vivre. 暮らしの芸術を味わおう。
運営しているクリエイター

#コラム

「わかりやすさ」の功罪

「このカクテルはね、とても飲みやすいですよ」 バーテンダーがお酒の紹介をする時に、一言目…

「信じること」について

あなたの信じるモノは何ですか? 「信じる」という行為は、こよなく尊いものだと思います。年…

フレッシュな感性でいられるために

時間を共有するおもしろさ、というものがあります。 たとえば、一時間の「対話の場」があった…

〈愛〉とは何か〜ギフト・対話・ナラティブへの考察〜

ぼくは小さなバーを営んでいます。 今は現場を離れていますが、実際にカウンターの中でカクテ…

〈愛〉とは何かに関するメモ

〈愛〉とは何か。 感情的、あるいは、身体的に紐づいた物語の結晶だと思っています。それは、…

「褒める」は技術~マスターピースが生まれるきっかけをつくる~

最近、誰かを褒めましたか? こんにちは、ダイアログ・デザイナーの嶋津です。ダイアログ・…

より良い〈対話〉のヒントは、ノンバーバルの表現に~なめらかなコミュニケーションとは~

ダイアログ・デザイナーの嶋津です。 「ダイアログ・デザイナー」とは、ダイアログ(対話)をデザインする人という意味です。〈対話〉というのは、基本的にはことばによるコミュニケーションですが、相手の話を引き出すために重要な要素は、意外にもノンバーバルの領域です。今回はそのことについて少しだけ。 * 〈対話〉は「聴く」からはじまります。仮に二人の人間が互いに話していたとしても、「聴く」を抜きに話している状況では、そこには独り言が二つあるだけに過ぎません。「聴く」がなければ、建設

「編集」をファッションに

「合気道には三つの身体がある」という話を聴いた。 一つは「わたし」、二つは「あなた」、そ…

炎上しないために、今できること

SNSを利用していると、「炎上」という現象をよく目にします。 ぼく自体はこれまでに「炎上」…

上から下へ

インスピレーションは降ってくるものなんだよ。 上から下へ、そう、上から下へ。とあるデザイ…

「思考の余白」にゆだねる

何も考えない時間がほしい。 毎日、仕事でもプライベートでも文章を書いていると「何も考えな…

いろんな価値観が認められる社会

差別する人間は排除してしまえ。 「多様性を認めない人間は認めない」という論理矛盾。〝多様…

全てつながっている

昨夜、ナースあさみさんと「対話」について話した。その前日、シンガーソングライターの広沢タ…

「土」をつくる

先日、開いたポップアップCafeBarDonna。 ミッドナイト・バーということもあり、「恋と愛」という蜂蜜の中に満月をとぷんと浸したようなテーマで話は盛り上がりました。そこに文学性や創作の要素が入り混じることで知性の色香が漂います。天使と悪魔が乱舞するエレガンスなオトナな社交場。ドレスコードは香水とキャンドルの灯り。汗ばむ熱帯夜、コルトレーン「至上の愛」。近日、ミッドナイトCafeBarDonnaを開いてみたい心持ちになりました。憂鬱を愛で溶かせ。 * そんな妄想は一