見出し画像

「趣味」や「熱狂できる何か」がなくても幸せか?

奈良市・RYO整体院の鮎川良です。今日はある記事から、私の感想を書いてみます。

大手広告代理店の博報堂の子会社「100年生活者研究所」がアンケート調査を行いました。調査対象は、20~80代の728名目的は「人生100年時代における幸福度と趣味の関係性を明らかにする意識調査」です。

ここで私が一番気になったのは、年代別の表示がなかったことです。人生100年時代を考えた上での趣味の調査であれば、20代の意識と、80代の意識は同じではないでしょう。


趣味とまでは言えないものを「隠れ趣味」という


この調査では、趣味とまでは言えないが、日々の生活の中で実は楽しくて、続けていることや習慣があるかないかを尋ねています。この調査のポイントはここですね。確かにハッキリと趣味と言えないけど、楽しみを持っている人はいるはずです。

縦軸:幸せ度/横軸:隠れ趣味の数

上のグラフですが、幸せかどうかを尋ねて、隠れ趣味の数を表しています。赤色の印の入っている所は、「幸せ度:7.05/隠れ趣味4~6個」ということです。

これも違和感を感じました。隠れ趣味の数を、なぜまとめたのでしょう? 1個、2個、3個、4個・・・と、しなかったのは何か理由があるのでしょうか? 3個と、4個では、棒グラフが隣に入ってしまいます。

これらのグラフから見ると、何もない人に比べると、何か趣味のようなものを持っている方が、幸せを感じるというものです。でも、そんなことくらいだったら、わざわざ調査しなくても、ちょっと考えるだけで分かりそうなものです。それをキッチリ数字にするのが、シンクタンクの良いところです。

しかしここで私は言いたいです。せっかく調査するんだったら、なぜ年代別に調査をしなかったのだろうか?あるいは地域別、性別によってもおそらく結果は違っていたのではないでしょうか。私はそう思います。

「自分の100年の人生をイメージできますか?」と言われても、年代や仕事によって、感じ方はきっと違うと思います。そこに趣味がどう関係しているかを調査するのであれば、やはり年代別に調査結果を出してほしかったです。


都会と田舎の意識は絶対違う


20~80代の男女728名を対象としたわけですから、平均値を取ったとしても、年代別では約100人ずつくらいです。それを男女分けると、50人ずつになります。それでは調査対象数がちょっと少ないと思います。また、都会と田舎でまた全然違う結果になると思われます。

調査結果に関する研究員コメント:宮下 陽介
隠れ趣味を持っている人は、人生100年時代を前向きに捉えていることが明らかになりました。隠れ趣味によって小さな楽しみを重ねていくことで、日常生活を幸せに過ごしているという実感が高まるのではないのでしょうか。

消費者の私たちとしては、このような調査を見て、出された数字やコメントを鵜呑みにしないよう、心がけたいと私は思いました。

さらに詳しい調査結果はこちらをご覧ください。

サポートしたいと思われるくらいまで頑張って書きますので、今はシェアかコメントをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。