SHIOMI ARURU

Ai時代の到来によって人間が無用者階級になる。知能と意識の分離によって知能が爆発的に開…

SHIOMI ARURU

Ai時代の到来によって人間が無用者階級になる。知能と意識の分離によって知能が爆発的に開発していくなら、人間の意識を爆発させ、人間が天才になるしかない。人間は誰でも天才になれる!1人でも多くの人を天才にするべく頑張ります。

記事一覧

休憩

休日は心身回復の為に好きなものを食べて好きなだけ寝て好きなだけ動画を見る…これをやってきましたが、まったく疲労感がとれない日々が続きました。 どうすれば疲労感が…

SHIOMI ARURU
2年前
4

気付き①

久しぶりに文章書きます。 コロナによって生活が一変しました。物理的に何が変わったかというわけではありません。ただ、心が変化に追いつこうと必死でした。みえない負荷…

SHIOMI ARURU
2年前
2

無限列車

映画『鬼滅の刃』みてきました。 漫画のタイトルしか知らず、だけど周りのみんながいい!と言われてさっそく行きました。 1つ1つが今の現実とつながる映画です。 物理…

SHIOMI ARURU
3年前
12

ウィトゲンシュタイン

令和哲学カフェの公開講座に参加しました。 私は前期の論考に着目していましたが、後期も素晴らしかった。 前期は「語りえぬものに対しては沈黙しなければならない」世界…

SHIOMI ARURU
3年前
7

エポケー

フッサールの哲学カフェに参加しました。 そこで聞いたエポケー、判断停止、判断保留がとてもヒットしました。いったん、「ある」という言葉を括弧の中に入れて、自分がみ…

SHIOMI ARURU
3年前
2

フロイト

心理学の父のフロイトの哲学講座に参加しました。 自分の過去を深堀していく心理学に抵抗があったので、フロイトに興味がなかったのですが、なかなか面白かった。 哲学は…

SHIOMI ARURU
3年前
6

倫理道徳・約束

心の呪縛を感じることはありませんか? そのストレスは、体の不調まできたすことは今では多くの人が理解しています。 その1つとして、倫理道徳・約束を守らないといけな…

SHIOMI ARURU
3年前
4

カントとフィヒテ②

昨日に引き続き…。 私たちの脳の5感覚がとらえる模様・形の現象世界の裏側について、どう考えてますか?そんなことを考えても意味がない? その世界をカントは「あるべ…

SHIOMI ARURU
3年前
2

カントとフィヒテ

所説あると思いますが、私が納得したことです。 私は、フィヒテが2元論として解析をしたカントは1元論と考えています。カントは目で見える模様形のある現象の裏側には物自…

SHIOMI ARURU
3年前
1

ニーチェとカント

私は人間くさいニーチェが好きだったのですが、カントなくしては語れないことがだんだん分かってきました。 カントの現実世界に真実はない、現実世界の外に出て、もう一度…

SHIOMI ARURU
3年前
3

三浦春馬さん

昨日は過去のショックなことを反芻していました。 それがきっかけで今の自分があります。 三浦春馬君のニュースを聞いた時は、出来事として受け止め心は動きませんでした…

SHIOMI ARURU
3年前
1

現代版の侍って何かな?

おはようございます! 私は侍の精神好きですが、吉田松陰が既存のシステムを壊していく姿が特に好きです。そして忍者も好き。今、この歴史上のヒーローを現代版に置き換え…

SHIOMI ARURU
3年前
1

ニーチェに感動!

昔、ニーチェの格言集を買いましたが、心は癒されるけど、ニーチェが理解できませんでした。彼の生涯をみても10年間精神病者としてみられ、なくなってしまった。これを私は…

SHIOMI ARURU
3年前
2

THE BLUE HEARTSは哲学

THE BLUE HEARTを40歳を越えて久しぶりに聴きました。 30年前に聴いた時も心打たれましたが、いろんな経験と知識の積み重ねで、1つ1つの歌詞が小学生でも分かる哲学に思…

SHIOMI ARURU
4年前
4

令和哲学カフェ#15

お久しぶりです。令和哲学カフェです。 うっかり1か月前になってしまいました。 報告書です。 やはりカントはすごいですね。自分の認識に原因がある。それを300年以…

SHIOMI ARURU
4年前
4

令和哲学カフェ#14

昨日の場をチームプレイで振り返ります。 「不安・憤怒」が「希望」に変わるには?? 昨日は場を少しカオスにさせたので、カオスになった原因は何なのか? どんな条件で…

SHIOMI ARURU
4年前

休憩

休日は心身回復の為に好きなものを食べて好きなだけ寝て好きなだけ動画を見る…これをやってきましたが、まったく疲労感がとれない日々が続きました。

どうすれば疲労感がとれるのか…そもそも疲労感はどこから来るのか。体を休ませることは大事ですが、心の休み方を間違えていたのかと今は思います。私は1人を好むのですが、たまに人と話して自分の凝り固まった観点が動い時に心がヒーリングされることを感じます。1人が好き

もっとみる

気付き①

久しぶりに文章書きます。

コロナによって生活が一変しました。物理的に何が変わったかというわけではありません。ただ、心が変化に追いつこうと必死でした。みえない負荷がかかり、体力の減少や脱毛など体にも表れてきました。

このままではいけないと思い、情報過多の中で正しい情報を得る為にインターネットをみていましたが、更に頭が混乱しました。そんな混乱が1年ほど続き、ふとしたきっかけで、自分の置かれている現

もっとみる

無限列車

映画『鬼滅の刃』みてきました。

漫画のタイトルしか知らず、だけど周りのみんながいい!と言われてさっそく行きました。

1つ1つが今の現実とつながる映画です。

物理学ともつながりますが、この世界は私たちがみている錯覚であることが夢をみている炭治郎たちと一緒です。その夢から目覚めるために、夢をみていることに気づいて、夢から目覚める方法を得ることで覚醒する。私たち人間も夢をみているのです。

夢から

もっとみる

ウィトゲンシュタイン

令和哲学カフェの公開講座に参加しました。

私は前期の論考に着目していましたが、後期も素晴らしかった。

前期は「語りえぬものに対しては沈黙しなければならない」世界と言語は1:1の対称性であった。細かくみていけば要素命題までたどりつく。

後期は「考えるな、みよ」世界と言語は1:1の対称性ではない。日常生活の中で言語は1つだけでなく多様な意味をもつ。世界の限界は理解の限界、理解の限界は言語の限界で

もっとみる

エポケー

フッサールの哲学カフェに参加しました。

そこで聞いたエポケー、判断停止、判断保留がとてもヒットしました。いったん、「ある」という言葉を括弧の中に入れて、自分がみている存在を疑ってみる。自分の蓄積してきた認識、先入観を置いておく。そのことによって純粋意識を獲得できる。このエポケーだけでも人間関係を構築する上で、かなり役に立つなと思いました。つい、人と出会うと自分の先入観が働く。だから、相手の言いた

もっとみる

フロイト

心理学の父のフロイトの哲学講座に参加しました。

自分の過去を深堀していく心理学に抵抗があったので、フロイトに興味がなかったのですが、なかなか面白かった。

哲学は万物の根源は何か?を追求してきた学問ですが、フロイトの登場によって、人間の精神も分かるようになる、無意識の発見と精神分析学の方法の発明をしました。

人間が意識に支配されて苦しくなる、それをギリシャ神話のエディプスコンプレックスを使って

もっとみる

倫理道徳・約束

心の呪縛を感じることはありませんか?

そのストレスは、体の不調まできたすことは今では多くの人が理解しています。

その1つとして、倫理道徳・約束を守らないといけない無意識が働いています。私も、その無意識による苦しさを感じていました。何か行動をした後に、それは正しいのか間違っているのか?の審査をし間違っていれば自分を卑下する思考を繰り返ししていました。

これを解決するためには、その呪縛を理解し、

もっとみる

カントとフィヒテ②

昨日に引き続き…。

私たちの脳の5感覚がとらえる模様・形の現象世界の裏側について、どう考えてますか?そんなことを考えても意味がない?

その世界をカントは「あるべきの世界」つまり、なかったらこの現象世界は存在しないから、必ずある。フィヒテは「ない世界」全て実体であるから1つしかない世界。

私もないと思っていましたが、フィヒテの哲学が無意識に教育されていたのかと思います。現象世界の裏側が「ない」

もっとみる

カントとフィヒテ

所説あると思いますが、私が納得したことです。

私は、フィヒテが2元論として解析をしたカントは1元論と考えています。カントは目で見える模様形のある現象の裏側には物自体がある。この物自体は人間の脳では理解しえない境地。だから、そこについては考えないこと。そのカントの物自体と現象の2つがあるとし、全ては実体しかない絶対自我の1つにしたのがフィヒテである。このフィヒテは神が絶対の時代で、すべてが1つであ

もっとみる

ニーチェとカント

私は人間くさいニーチェが好きだったのですが、カントなくしては語れないことがだんだん分かってきました。
カントの現実世界に真実はない、現実世界の外に出て、もう一度現実世界をみたときに秩序を必要とし、論理できれいに階層を組み立て現実世界を整理した。

ニーチェは現実世界に真実はない、現実世界の外に出てもう一度現実世界をみたときに無秩序だから現実世界でおもいっきり楽しめばいい!カントがつくった秩序ある階

もっとみる

三浦春馬さん

昨日は過去のショックなことを反芻していました。

それがきっかけで今の自分があります。

三浦春馬君のニュースを聞いた時は、出来事として受け止め心は動きませんでしたが、昨夜、彼のメッセージを考える機会があり、涙が止まりませんでした。彼の生がある時に伝わらなかったことが、ベクトルが逆曲がりし、死をもって伝える結果になった。私の姉もメッセージを残したから、今の私は本気でこの社会を変えれる可能性があるも

もっとみる

現代版の侍って何かな?

おはようございます!

私は侍の精神好きですが、吉田松陰が既存のシステムを壊していく姿が特に好きです。そして忍者も好き。今、この歴史上のヒーローを現代版に置き換えるとどうなるのかな?もしくは現代版の侍はこの人だ!というのを考えてます。

何かイメージある人が教えてほしいですが、なんせ、ここ自体が読者がほぼいない勝手気ままな私の備忘記録と日記ですので、(読んでくださってる方にはものすごく感謝です!)

もっとみる

ニーチェに感動!

昔、ニーチェの格言集を買いましたが、心は癒されるけど、ニーチェが理解できませんでした。彼の生涯をみても10年間精神病者としてみられ、なくなってしまった。これを私は悲劇としか受け取れず、先をみている賢人は世に訴えても理解されず、誹謗中傷を受け、死を選択するものだと思いました。

そして、今、改めてみたときにニーチェはやはり、先を行っていた人なんだなと!アプローチの仕方は違うけど、カントもウィトゲンシ

もっとみる

THE BLUE HEARTSは哲学

THE BLUE HEARTを40歳を越えて久しぶりに聴きました。

30年前に聴いた時も心打たれましたが、いろんな経験と知識の積み重ねで、1つ1つの歌詞が小学生でも分かる哲学に思えました。哲学は生きる主体を明確にするものだと私は考えてますが、無駄がなくシンプルにその主体を伝えています。学校の道徳よりも美しいな。

歌詞の部分を私なりに解釈しました。

 ♪:歌詞 ★:私的解釈

◎TRAIN-T

もっとみる

令和哲学カフェ#15

お久しぶりです。令和哲学カフェです。

うっかり1か月前になってしまいました。

報告書です。

やはりカントはすごいですね。自分の認識に原因がある。それを300年以上前の人が語っている。科学技術が発達し始め、人々がそこに走り始めた時に、観方によっては逆曲がりの考え方をしている。

最近、ウィトゲンシュタインを調べてますが、観ている世界は自分の判断基準と言ってます。こちらは科学技術が発達している時

もっとみる

令和哲学カフェ#14

昨日の場をチームプレイで振り返ります。

「不安・憤怒」が「希望」に変わるには??

昨日は場を少しカオスにさせたので、カオスになった原因は何なのか?

どんな条件で不安と憤怒が起きるのか?を整理しないで情報交流をはじめた。言葉に対しての規定と共通認識をもたないままだと、その後の交流がカオスになる。

日本人以外は憤怒を持っているけど、日本人は憤怒を持っている人が多い。これは日本人だと当たり前で気

もっとみる