2018年11月の記録NO2

100万円以上貯金している20代の割合は? - 平均値は約222.5万円
https://news.mynavi.jp/article/20181031-716872/

奨学金や車のローンなどを借金に換算せず手元に残ってる金額を貯金と考えてる人も多いのでは?と思うがね。まあ庶民の自分が貯金が無く、むしろ奨学金などの借金があるからこそ気が付ける事だけど、わずかな貯金をあっても心の余裕にはならないし、それだけでは半年すら生きていけないのが現実だからね。

国立大学の統合、文科省が検討状況を公表…静岡大と浜松医科大など
https://s.resemom.jp/article/2018/10/31/47470.html

非効率的な組織が存在するくらいならば統合していくのはアリな戦略だと思うよ。無駄な人材、組織は淘汰されていくのは当然であるしね。ただ、課題はこの統廃合がおこなわれる可能性は地方が中心となってしまう。個人的には地方の大学を安易に統廃合するよりも個性的な学部学科などを充実させていく方が将来的な地方創生にも繋がると思う。ただ、これが国の省庁ごとで考えが違うまさに縦割り行政の弊害。この意思統一だったり方向性を本来は政府がリーダーシップを発揮していくべきだが、この部分まで思考できてない、議論できてないのが残念なところ。

なぜ、麹町中学は「固定担任制」を廃止したのか
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/14366

取り組みとしては面白い。この取り組みをしっかり分析してどの程度効果があるのかを検証して他の学校にも導入していく事を検討すべきだよ。生徒への対応に関しては残念ながら30〜40人のクラスを1人の担任で対応するのはそもそも無理があるし、お互い人間であるので相性や視野視点の違いも存在する。価値観を人それぞれであっても教育の場であれば視野視点で一定範囲はカバーできるはず。担任制の廃止によって学年や学校全体で生徒を支える教育していく意識付けにも繋がるだろうしね。

企業の44%「給与体系見直し」最低賃金引き上げや人手不足で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181031/k10011692261000.html?utm_int=news_contents_news-main_003

今までの企業側は賃金を抑える=人件費を削る事で利益率を高めていた。つまり、人材を雇う事がコストであるとしか考えてなかった。しかし、この人件費の抑制が結果的に消費活動を停滞させ、日本全体の不況を生んでしまった。最初はリスクを感じるかもしれないが、消費活動を活性化させるには賃金を上げ、手取り金を上げる事で消費の活性させる負の連鎖から脱却がまずは必要。

ハロウィーンで混雑の渋谷 トラブル相次ぎ7人逮捕
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181101/k10011693911000.html?utm_int=news_contents_news-main_002

ハロウィンで盛り上がるのは良いが、犯罪に対しては適切に対処すべき。バレたのが7人であり実際にはもっと犯罪行為はおこなわれていた事は間違いないだろう。トイレなどの占領行為、ゴミの不始末など結局ハロウィンとは別のボランティアの方々頼みになってるのが現状。もうこんなイベントならば中止でいい。

北広島に新球場建設決定 屋根付き初の天然芝
https://mainichi.jp/articles/20181101/k00/00m/050/095000c

日ハムの球場建設が正式に決定。開閉式屋根に天然芝は北海道だけでなく、日本のスタンダードになるベースボールパークが完成するだろう。残る課題は北広島市までの交通の便。集客力含めて今後どうするのか否か。ただ、札幌ドームに搾取され続けるよりはマシという判断は間違ってない。球団運営には球場との一体運営ができなければ難しいからね。

札幌市民としては今後札幌ドームはどうするのか、札幌市の適当さに残念でしかない。札幌ドームを日ハム側に売却し、自由に改修とかやらせた方が良かったと思うがね。

渋谷のハロウィン「暴徒化」で区長が怒髪天、31日は厳戒態勢
https://diamond.jp/articles/-/183849

ハロウィンを規制すればその規制に反発する一定層が暴動おこすかもしれない。だから強く規制が出来ないのは理解できるが、ここまで問題が大きくなってるならば来年以降は条例などで正式に取り締まりをおこなうしかないのでは?と思う。もちろん、イベントをここまで大きくした側にも責任はあるが、問題を起こす側がそもそも論外である事を再度認識すべきだよ。

テレ東「池の水ぜんぶ抜く」で長崎のボラ3000匹が大量死
http://bunshun.jp/articles/-/9507?page=1

公園の池にボラが三千匹もいた事に驚きなのだが。そして、依頼した行政側も知らんぷりはダメだろ。責任回避、避難回避をしたいのだろうけど、こうゆう市長含めた行政側の態度には疑問しかないし、信用は一切できないよね。そして、池の水抜くシリーズは今後もこうゆう外来種などの死滅への批判と戦いながらの番組継続となるのか、批判回避できず打ち切られるのか。今後のこのシリーズを継続するならば同様の事態は繰り返される事を覚悟しなければならないだろうね。

トヨタ、月定額で車乗り換え放題 19年新サービス
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO37210580R01C18A1MM0000?s=2

金額次第ではあるが、レンタカーの延長線上サービスになるのかもね。ただ、車が必要なのは地方在住の人々だからね。地方ならば毎日通勤に使うわけだし、根本的な解決にはならないよな。国は早く税金など含めた車を保有する費用軽減をすべきだよ。

渋谷区長、ハロウィーン有料制検討「騒動になっている」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLC12TJ8LC1UTIL001.html?ref=newspicks

有料制にしてまでやる必要があるのかね?無駄な警備コストが発生しているのかもしれないが、ハロウィン開催自体を規制する方がよいと思うがね。盛り上がりが過熱しすぎて逮捕者が出るような自体が発生してるのはさすがにもう限界だろう。

ここから先は

0字

¥ 100

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。