マガジン

  • 落語形式で考える;品質不正はマネジメントシステムで防げるか?

    えー、相変わらずのところでのお付き合いを願いますが…。 何ですか、日本の代表的企業と思われている企業などで品質や検査偽装などの品質不祥事が報道されておりまして、「日本のものづくりの劣化」などという厳しい批判が聞こえてきます。 落語の世界では品質などという堅いお話は消化不良を起こしそうで出てこないのが普通なんですが、大家さんと熊さんはこの関係の問答をしております。落語の世界では大家さんは物知り、熊さんはおっちょこちょいというところが定説ですが、この熊さん、ちょっと変わっていてインテリ風なところあるようです。ちょっくら聞いていただけますか。

最近の記事

落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

【第五十三回】 品質マネジメントシステムの適合性証明の実態 熊さん 「大家さんの話は,ISO9001は買い手に対する受注責任を果たすための業務の管理責任を明確にするマネジメントの責任の原則を決めてる、って事でヤンしたね?」 大家さん 「そうだよ。」 熊さん 「だけど、受注したら受注責任を果たすってぇのは当然の事だし、受注責任を果たせる自信があるから受注仕様って事でヤンしょう?そら、受注するときは受注した製品をまだ作ってはいないから、受注したらこうします、って買い手に向か

    • 落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

      【第五十二回】 品質マネジメントシステムの改善-後編 熊さん 「そういや総合電機メーカーで品質検査の不祥事が頻発しているらしく、第三者調査委員会を設置して調査してるって公表したって報道がありやしたが、あの会社のいずれの製作所でも大なり小なり不適切な検査報告書が確認されたってぇじゃないですか!」 大家さん 「おお、よく知ってるな。全部で22の製作所があるらしいが、内8製作所の調査が終わったって中間報告を出してたよな。その8製作所それぞれで問題が確認されていて、今まで合計14

      • 落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

        【第五十一回】 品質マネジメントシステムの改善-中編 熊さん 「じゃあ、10.2の事でヤンスけど、不適合って8.7でなんか言ってなかったでヤンした?」 大家さん 「ああ、言ってたよ。8.7じゃあ不適合なアウトプットはちゃんと処理をして買い手に迷惑をかけないようにしなきゃいけないって事を言っていた。だけどその時、不適合な状況をどう処理しなきゃいけないかはまだなにも言ってなかっただろう?それで、10.2で取り上げていると言うことなんだ。」 熊さん 「なるほどな、不適合なアウ

        • 落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          【第五十回】 品質マネジメントシステムの改善-前編 熊さん 「チワ-、熊でヤンス。いよいよ第10条の話しを聞かせてもらいにきやした。」 大家さん 「ああ、熊さん、上がんな。」 熊さん 「いつもパソコンを使わしてくれてありがとさんでヤンス。パソコンを見ると、第10条は『改善』て標題が付いてヤスが、この前聞いた話しじゃ、この『改善』は製品の改善じゃなくって、品質マネジメントシステムの改善のことだって事でヤンしたね?」 大家さん 「良く覚えていてくれたね。製品の不良が見つか

        落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

        • 落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

        • 落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

        • 落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

        マガジン

        • 落語形式で考える;品質不正はマネジメントシステムで防げるか?
          0本

        記事

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          【第四十九回】 品質マネジメントシステムのトップによる評価 熊さん 「次に進んでおくんなセイ。9.3はマネジメントレビューって事になってイヤスけど、マネジメントレビューなんて普段聞き慣れない言葉と思いヤスが?」 大家さん 「言葉としてはそうなんだがな、実際にはよく行われていることなんだよ。」 熊さん 「どういうことでヤンス?」 大家さん 「大雑把に言えば、会社のトップは会社の基本的な目的と方策を決めて、その実行のため組織を作って実行をさせ、日々状況を確認させて、それを

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          【第四十八回】 品質マネジメントシステムの内部監査  熊さん 「ンで、9.2は内部監査ですか!これもマネジメントシステムの評価の一つなんでヤンスね。内部監査と言やぁ、銀行なんかじゃぁお客から預かったお金が一円でも不明になったらテェヘンだってことで、仕事から独立した公正な内部監査が必要になってるって聞いたことがありヤスけど、なんでISO9001は普通の企業に内部監査をやれ、って要求しているンでスカイ?」 大家さん 「そこだけどな、ウィキペディアを見るってえと、ISO9001

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          【第四十七回】 品質マネジメントシステムのパフォーマンス評価  熊さん 「チワ-大家さん。今日もISO9001の話しの続きを聞きに来ヤシたぁ。」 大家さん 「待ってたよ、熊さん。第9条からだったよな。じゃ、またパソコンを用意して、と。」 熊さん 「そう、そこで。この第9条はパフォーマンスの評価ってぇ標題を持ってヤスが、製品がいいかどうか評価をしようってンでヤンスね?」 大家さん 「イヤイヤ、またISO9001は品質マネジメントシステムの標準だと言うことを忘れているな。

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          【第四十六回】  製品引き渡しと不適合品の処置のマネジメントシステムは 熊さん 「コンチハー、大家さん」 大家さん 「アー熊さん、少々お疲れのようだね。」 熊さん 「へぇ、チョット仕事が立て込んでヤシてね。そらそうと、ISO9001の話しの方は前回、生産活動が終わっていよいよ出荷にたどり着いたようでヤンしたね。」 大家さん 「ああ、そうだったな、8.6の製品及びサービスのリリースって処だね、ホラよっと。」 熊さん 「でもなんですねぇ、リリースなんてアッシらには珍しい

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          【第四十五回】  生産活動とサービス提供活動の実行管理のマネジメントは-後編 熊さん 「次の8.5.3は、顧客又は外部提供者の所有物って標題を持ってイヤスけど、所有物ってどういうことでヤンス?」 大家さん 「所有物ってのは、ある人や企業が所有権を持っているモノという意味なんだ。買い手の場合、製品に組み込むための部品や材料や、製品を作るためのプロセスを売り手に貸与して製品を作らせると言うことがあるんだ。」 熊さん 「アッシらの場合も、施主さんが気に入ったドアや飾り窓をどこ

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          【第四十四回】  生産活動とサービス提供活動の実行管理のマネジメントは-中編 熊さん 「f)の言ってる事がチョット分かりにくいんでヤンスが、説明しておくれヤス。」 大家さん 「うん、ここは悩んでいる人がいるって聞いたことがあるな。製品の実現過程では過程ごと、あるいはその過程の後の段階で検査や測定をして確認していくことが原則だけどな、工程によってはその工程以降、最終工程になっても検査や測定ができない場合があることがあるのだよ。」 熊さん 「そういや、アッシらの仕事でも、基

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          【第四十三回】  生産活動とサービス提供活動の実行管理のマネジメントは-前編 熊さん 「大家さーん」 大家さん 「熊さんかい?どうしたい、そんなに息せき切って?」 熊さん 「いやね、今日は品質に直結する生産活動についての話しを聞ける、ってぇのでチョット意気込んで来やしてね。」 大家さん 「あーそうかい、じゃぁいつものようにパソコンを持ってきてと、ISO9001の8.5、ここだよな。」 熊さん 「8.5 製造及びサービス提供、って標題でヤンスね。アレ?サービス提供、っ

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          【第四十二回】  購買と業務委託-後編 熊さん 「8.4.3は、外部供給者に対する情報、って標題を持ってヤスね。アレ、一行目に外部供給者に伝達する前の事が書いてありヤスね?」 大家さん 「ウン、伝達する前に要求事項が妥当であることを確実にしなければならない、ってことが書いてあるな。だけど、伝達内容は設計や開発部門や技術部門が決めることだろうし、それには生産部門や検査部門が関係する事柄も含まれるよな。だから、買い手としても売り手の中で確認がされているか心配になるとISOの委

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          【第四十一回】  購買と業務委託-中編 熊さん 「で、8.4.2で管理の方式と程度、ってことを言ってるようでヤンスけど、自分のトコの事業に合わせて外部から供給させるプロセス,製品、サービスなんぞの管理を決めろって言ってるンでヤンしょう、きっと?」 大家さん 「個別の事は言えないからそうなんだけど、決めた事について組織として責任を持たなきゃならない事と、決めた事を文書にして客観的に見えるようにしなきゃならないって事がそれに加わっているんだ。」 熊さん 「なるほど、マネジメ

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          【第四十回】  購買と業務委託-前編 熊さん 「大家さーん、お暇ですかい?」 大家さん 「ああ、いいよ、寄っといで。」 熊さん 「じゃぁ上がせてもらって、っと。エーと、この前、ISO9001の8.4の話しを聞かせてもらうって約束でしたな。」 大家さん 「そうだったな。」 熊さん 「この前、8.4の標題をチョコッと見たら、外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの管理、って書いてありヤシたけど、提供ってぇどういうことでヤンス?まさか、買い手が買いたいと思ってる製品

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          【第三十九回】  設計と開発の狙いとマネジメント-後編 熊さん 「アレ、言っているウチに変な事に気がつきヤシた。普通、素材は見本で評価するものとすると、売り手で見本品が既にできているって事でヤンスから、ホラ、見本品を提供出来るって事は設計・開発がもう終わってるってぇ事でヤンス!」 大家さん 「そう、そこなんだよ。機械などの受注契約製品と違って、素材などの量産品の場合は8.2の製品、サービスの要求事項の明確化を終えたら、8.3を飛ばして8.4の事に行って良いはずなんだ。」

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

          【第三十八回】  設計と開発の狙いとマネジメント-前編 熊さん 「8.3は製品とサービスの設計と開発って標題を持ってンで、きっと製品とサービスを生み出す難しい仕事を簡単にできる方法が書いてあるんでガショウね。」 大家さん 「いやいや、早とちりしちゃいけないよ、熊さん。ISO9001はマネジメントシステムの標準だから実際はどうするかまで書いてないんでな、実際の技術や方法は自分で考えなくっちゃ。ISO9001には期待できないよ。それより、第1条は顧客要求事項の実現能力を説明責

          落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?